SSブログ

第十一章 日本に祀られたインドの神々: 『埼玉・鹿島:剣持神の国』(8)剣を地名とする里 [創世紀(牛角と祝祭・その民族系譜)]


[サッカー](かっこ○´д`○)こんにちわぁ♪[サッカー]
創世紀―牛角と祝祭・その民族系譜―
 著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦
 執筆時期:1999~2000年
 
《第十一章 日本に祀られたインドの神々:
『埼玉・鹿島:剣持神の国』(8)剣を地名とする里
  
  出雲郷の東隣の揖屋町は「生尾」と通じ、
 意宇が大国主命を奉祭した
 富氏の勢力範囲であったことを示す。
 
 富氏の奉祭する出雲井神社は
 現在出雲大社の地に出雲国造の創設後に
 移されたことはよく知られるところである。
 
 島根県簸川郡簸川町に
  現在富村(とびむら)があるが、
 その地は斐伊川の湾曲した位置にあり、
 川(水)に巻かれる地形にあるが、
 古くは斐伊川と宍道湖の間にあった。
 
 その西北側に出雲国風土記にもある
  鳥屋神社が鎮座する鳥井地区がある。
 
 これは dvi-ja の転訛で、
 桜井市の外れ、
  磯城島とその様子がよく似ている。 
 
 以上のような考察から、
 大彦命の系譜では
 稲荷山古墳の鉄剣に現れる
 「多」は、神八井耳命を祖とする
  「意富臣」系列とは全く違う。
 
 大和盆地にいた最も古い(太初)氏族
  「生尾人」の系列にあるものと
 知ることができるのである。
 
 因みに
  出雲風土記「出雲郡」の最後に記述されている
 役職者名の中に「少領外従八位下太臣」とある。
 
 埼玉県埼玉郡の西側の郡名大里郡は
 「多氏(生尾人)の里」とよいことが判った。
 
 大里郡大里村高本に高城神社、
 熊谷市宮町にも高城神社が鎮座する。
 
 この「高城」はサンスクリット語の 
 tarkuati の語幹 
  tark- を転訛させた神社名である。
 
 前者の近くには市田の地名があり、
 これも「智度」である citta である。
 
 また後者の神社は近郊に千形神社があり、
 千形(近津)は 
 cikiṭṣa で「知識ある者」の意で 
  tark- に相当する。
 
 熊谷市の西隣り深谷市西島及び宿根の
  滝宮神社はこの系列に入る。
 
 大里郡内の寄居町保田原の
  「波羅伊門神社」と同町西ノ入の
 「波羅伊門神社」は双方とも
 
 brahman (神聖な知識を得た者)の転訛で、
 一般に
  バラモンといわれる
 祭官を表わす用語である。
 
 また、
  同町内赤浜にある
 出雲乃伊波比神社は
 入間郡毛呂山町岩井の同名社の
 天穂日命に因む神社名で
  「伊波比」は「剣、刀」を表わす用語であり、
 神名の「穂」が「矛」であることを覗わせる。
 
 毛呂山町の出雲伊波比神社のある
 岩井は「伊波比」の転写であるが、
 同町の北側比企郡鳩山町の東端にある
 石坂、東松山市の岩殿は
 この伊波比が基礎になっていると見られる。
 
 両地区の間にある物見山は
 「物:布都・経津」に係わる剣が介在する。
 
 この地区の南側は坂戸市であるが、
 そこの石井は「岩井」であり、
 「坂戸」は埼玉 
 śakti-mat の śakti の音写、
 鹿島神宮の摂社坂戸社とおなじである。
 
 このように
 北武蔵には「剣」を地名とする
 里郷が散在しているのである。
 
 茨城県岩井市の
 「イワイ」も「伊波比」と同根である。
 
 ここは
 平将門の本拠地であったところである。
 
 岩井地区内に
 藤田神社(小字藤田)があるが、
 藤田は市内の冨田、辺田地区名と通じ
 「布都:剣」を表わす。
 
 藤田の東側の幸田(こうだ)は
 「サキタ」で śakti (剣)に依る。
 
 この幸田の東隣りが水海道市の大生郷で
 「尾生」あるいは「生尾人」に通じる。
 
 その大生郷の北側は結城郡石下町で、
 町内に阿部神社(豊田)が鎮座する。
 
 石下は「伊波我」とも読め、
 祖語が「剣」であったと考えられる。
 
 この地域からは少々離れているが、
 同県の栃木県境にある
 笠間市には
 石井(いしい)神社(石井)が鎮座するが、
 この名称は「イワイ」が古名であった。
 
 石井の南隣りは
 来栖で栗栖と同じ「剣」で、
 その東方の佐志能神社、
 大渕の佐城(佐白)、才木の祖語も
 śas-ti śakti である「剣」で、
 「イワイ」であったことを補足する。
 
 石井の近郊に大郷戸(おおごと)がある。
 
 大郷は大生郷と同義と考える。
 
 笠間市内には常陸風土記に載る
 「大神駅」があって
 三輪山を進行する人々がいたことを示す。
 
 同市の西方の真壁郡には
 大和村がある。
 
 村内には高久神社がある高久、
 大国玉神社のある大国玉、
 そして阿部田の地区名があり、
 阿部氏族の存在を覗わせる。
 
 大国玉神社は
 『延喜式神名帳』に
 真壁郡一座として同名で載り、
 大国主命を祭神する。
 
 鹿島郡鉾田町の「鉾」は矛で
 「二つの刃のある剣」である。
 
 町内には坂戸、鳥栖地区に
 黒栖神社が鎮座するが、
 黒栖は栗栖と同様で、
 この町名が
 「剣」に由来する状況が知られる。



 
M.K記
連絡先:090-2485-7908
 

nice!(0)  コメント(0) 

第十一章 日本に祀られたインドの神々: 『埼玉・鹿島:剣持神の国』(7)阿部氏の「多」② [創世紀(牛角と祝祭・その民族系譜)]


[サッカー](かっこ○´д`○)こんにちわぁ♪[サッカー]
創世紀―牛角と祝祭・その民族系譜―
 著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦
 執筆時期:1999~2000年
 
《第十一章 日本に祀られたインドの神々:
『埼玉・鹿島:剣持神の国』(7)阿部氏の「多
  
 神武東征軍を
 吉野山中で助けた八咫烏は音読すると
 ya-da-wu となるが、
 ここでは追求しない。
 
 「生尾人」は三輪山の大神神社の祭神
 大己貴神と直結していることを
 述べるに留めておきたい。
 
 粟原は
 サンスクリット語の 
 āhāra の転写であり、
 その意義は「食物、糧、饌」を表わす。
 
 āhāra は
 第8章の「インドの祝祭」で触れたが、
 「阿閉」とも音写」されている。
 
 阿閉氏は大彦命の子、
 武淳川別命(建沼河別命)の子
 豊韓別命に興る氏族名とされ、
 
 大彦命の系譜には
 膳臣、高橋氏族名など、
 「食饌」に係わる職掌にある氏族名が多い。
 
 これは
 崇神天皇以降の職制と考えられて
 天皇に対する奉仕とみられているが、
 実際は
 一定の神に対する奉祭であったと考える。
 
 というのも、
 それら氏族の根幹をなす阿部氏名は
 サンスクリット語の 
 hava に由来していると考えるからである。
 
 その語義は「呼び掛け」であるが、
 「献供、祭式」を表わす。
 
 本書の第1章
 祝祭「祝(ハフリ)」で紹介した 
 havala (哈波藍)の hava であり、
 ハフリが阿夫利となった例を
 第11章の
 「ドゥルガー・プジャーの里」 で紹介したが、
 hava は「阿夫」であり、「阿部」である。
 
 阿部氏は単に武人だけでなく、
 神を奉祭する「祝」の職能を
 備えていたのである。
 
 高屋安部神社の「高屋・高田」の 
 tarkyati(te) <思度・思想>が
 阿部氏の奉祭する神社に
 冠されている理由がここにある。
 
 インドのバラモン教の原語である
 brahman は「神聖な言葉」で、
 その祭官は「聖智に満ちた者」、
 つまり神聖な知識を持つ者は
 祭官である祝(ハフリ)である。
 
 そのような阿部氏の祖が大彦命であり、
 その遠祖が登美毘古であり、
 その名は神武東征時大和盆地に
 覇権を持っていた王者で、
 彼等の総称が生尾人である。
 
 「オホ」であったと考える。
 
 登美毘古が、
 阿部氏の本拠地に居たことは
 谷地区の東方桜井を隔てて
 外山(とび)があることにより推測できる。
 
 外山と表記して単に「トビ」と呼ぶ。
 これを「トビヤマ」と読むと、
 登美毘古の妹登美夜毘売の名称となる。
 
 「トビヤ」は
 サンスクリット語の 
 dvi-ja で「鳥」を意味する。
 現在そこに鳥見山があることに係わる。
 
 Dvi-ja の本義は「二度-生れる」で、
 親鳥から生れた卵から
 再度生れる理由から鳥をいうものである。
 
 この dvi
 (二、英語のtwo、ドイツ語のzwei)を
 語幹とした用語に dvipa がある。
 
 これまで 
 jambu-dvipa (閻浮提)の構成用語として
 紹介したものだが、
 本義は dvi-apa で「二つの川」の間で
 「洲」を意味する「島」を表わす。
 
 桜井市はかっての磯城郡のうちで、
 外山の北半分は「磯城島」のうちにある。
 
 この「島」こそ dvipa(dvi-apa) である。
 
 三輪山の麓を流れる
 大和川と粟原川の
 二つ(dvi)の川(水:apa)の
 間の地の意味であり、
 「トビ」で
 登美毘古の本拠地と考えられる。
 
 外山と阿倍の近さから
 安部氏族は
 この登美毘古あるいは
 登美夜毘売の勢力を
 継承した勢力と判断してよいと思う。
 
 三輪山の東側にある「出雲」が示すように
 三輪山の大己貴命(大国主命)の信仰には
 現在の島根県の
 出雲族とも深い係わりがある。
 
 杵築大社(出雲大社)の
 古い奉祭氏族である
 富(とび)氏は
 登美毘古の「トビ」と同声であるが、
 その関係は史料ではよく解らない。
 
 しかし、
 現在の松江市、八雲村、東出雲町の辺りは
 かっての意宇郡であり、
 意宇は「於保」と訓まれ、
 その祖を桜井市の「生尾人」と
 同じくするものとみられる。
 
 東出雲町の出雲郷は
 現在でも「アダカエ」と呼ばれている。
 
 域内に阿太加夜神社が鎮座し、
 地名呼称はその神名に依るものではあるが、
 意宇に居住した種族が
 アダカエ、
 サンスクリット語の
 ādi-gaya(太初の種族)と
 解釈できるからである。
 
 同社の祭神は出雲国風土記に載る
 
 「阿陀加夜努志多伎古毘売命」で、
 
 簸川郡多伎町の多伎神社(多伎)、
 多伎芸神社(口田儀)に祀られている。
 
 阿陀加夜努志は
 「太初種族の主」で、
 出雲神話を考えれば
 「大国主命」を謂っていると考えられる。
 
 多伎(多岐)は解説を除くが、
 「生尾人」であり、
 
 芸とは邇邇芸命の「芸」と同じく
 古くは勾玉であったが
 後には竹玉(たかたま)と
 変化した祭儀のための供献物を表わす。
 
 
M.K記
連絡先:090-2485-7908

nice!(0)  コメント(0) 

第十一章 日本に祀られたインドの神々: 『埼玉・鹿島:剣持神の国』(7)阿部氏の「多」➀ [創世紀(牛角と祝祭・その民族系譜)]


『創世紀』の目次3へ戻る  https://matmkanehara.blog.so-net.ne.jp/2019-08-30
「神聖の系譜」出版協賛のお願い https://matmkanehara.blog.so-net.ne.jp/2019-03-14-4




[サッカー](かっこ○´д`○)こんにちわぁ♪[サッカー]
創世紀―牛角と祝祭・その民族系譜―
 著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦
 執筆時期:1999~2000年
 
《第十一章 日本に祀られたインドの神々:
『埼玉・鹿島:剣持神の国』(7)阿部氏の「多」
  
  稲荷山鉄剣に刻まれた
  上祖名意富比垝の「意富」や
 第2代以下にある「多」名は、
 乎獲居の系譜が「多」と
 称されていると推測させた。
 
 だが、
 前記でみたように大彦命の系列には、
 その父方である孝元天皇が
 神八井耳命を祖とする
 『古事記』のいう「意富臣」と
 関係することはあるが、
 といってその「多氏」とは
 全く結びつく要素がない。
 
 しかし、
 高屋安倍神社の祭神
 屋主彦太男心命の「太男」にもあるように、
 阿部氏が「太」を持っていることは明らかで、
 大彦命の「大」は
 その「太」を象徴していると考えられる。
 
 そこで注目されるのが、
 その遠祖
 登美夜毘売命、
 登美毘古命である。
 
 両名は『古事記』の記載名で、
 登美毘古は『日本書紀』では
 長髄彦と称される。
 
 彼は神武東征において激しく反抗し、
 この強大な勢力を現在の大和盆地に
 保持していたことが知られる。
 
 神武天皇の遠征軍が
 
  「浪速の渡を経て、
   青空の白肩津に泊(は)てたたまひき。
   此の時、登美那賀須泥毘古、
     軍を興して待ち向へて戦ひき」
 
 とある。
 
 那賀須泥毘古は
 『日本書紀』の長髄彦であるが、
 その名前は
 第8章インドの文化と
 祝祭「アヴァンティの種族」で
 紹介した古代アヴァンティ国の氏族
 ハイハヤ族の一部族
 tālajangha の名称に係わる。
 
 その語義は
 「クーラ樹のような脚を持つ」、
 つまり「脚が長い」であり、「長髄」である。
 
 桜井市の西北の東磯城郡田原本町の
 「田原本」の祖語であると考えられる。
 
 白肩津(日下の蓼津(たてつ))で敗れた
 神武天皇は紀州に下り、
 紀伊半島の南方から上陸し吉野方面から
 再度大和盆地へと進攻してくるが、
 その際の防衛軍の人々の名称は
 「生尾人」で、
 『古事記』に3回登場する。
 
 日本古典文学大系はこれを
 「尾生(おあ)る人」と読み下している。
 
 第一は
 
  「尾生る人、井より出て来りき。
   其の井に光有りき。
   爾に『汝は誰ぞ』と問ひたまへば、
   『僕は国つ神、名は井氷鹿と謂ふ』
   と 答え曰しき。
    此れは吉野首等の祖なり」
 
 とあり、
 
 第二はそれに続いて
 
   「即ち其の山に入りたまへば、
   赤尾生る人に過ひたまひき。
   爾に『汝は誰ぞ』と問ひたまへば、
   『僕は国つ神、名は石押分之子と謂ふ(略)』
    と答え曰しき。
   此れは吉野国栄の祖なり」
 
 とある。
 
 第三は
 
 「忍坂の大室に到りたまひし時、
  尾生る土雲、
   八十建、其の室に在りて待ち伊那流」
 
 とある。
 
 第一の「吉野首」の吉野は
  いうまでもなく吉野郡のうちであり、
 
 第二の国栄は吉野町国栖にその名称を遺し、
 
 第三の忍坂は桜井市忍坂である。
 
 「生尾人」は、
 「オオ」または「オホ」と訓むことは可能で、
 この地域に「生尾人」が
 広く居住していたことを
 『古事記』は物語っている。
 
 『日本書紀』は
 これを「有尾」(尾有り)とする。
 
 忍坂の東側は粟原であるが、
 同地区名は現在「オオハラ」と呼ばれる。
 
 それは「粟殿(おおとの)」も同様である。
 
 「尾生(おあ)る人」は
 
 シュメル文明の伝説の
 オアネスを思い出させる形容であり、
 それがインドへ入って
 yadava (水棲動物)族の 
 avan-ti アヴァンティ となったことは
 第7章で述べた。






 
M.K記
連絡先:090-2485-7908
 

nice!(0)  コメント(0) 

第十一章 日本に祀られたインドの神々: 『埼玉・鹿島:剣持神の国』(6)大彦命の系譜 [創世紀(牛角と祝祭・その民族系譜)]









[サッカー](かっこ○´д`○)こんにちわぁ♪[サッカー]
創世紀―牛角と祝祭・その民族系譜―
 著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦
 執筆時期:1999~2000年
 
《第十一章 日本に祀られたインドの神々:
『埼玉・鹿島:剣持神の国』(5)稲荷山古墳出土鉄剣銘文の氏族
  
  稲荷山古墳」出土の鉄剣に刻銘された
 上祖意富比垝は、
 『古事記』の「大毘古命」、
 『日本書紀』の「大彦命」と
 理解されている。
 
 だが、
 第2代の「多加利足尼」以下の名は
 『記・紀』の系譜にみえない。
 
 『古事記』「孝元天皇」条に
  「大毘古命の子、
   建沼河別命は阿部臣等の祖、
   次に比古伊那許士別命」、
 
 また同「崇神天皇」条に
 
  「大毘古命の女御真津比売命を娶って、
    生みませる御子、
  伊玖米入日古伊佐知命」
 
 とある。
 
 『新撰姓氏録』には
 
  「背立大稱腰命、波多武日子命、紐結命、
    得彦宿禰」
 
 ともあるが、
 鉄剣の第2代の名はここにもない。
 
 だが、
 これらの中に「杖刀人」の名に当たる
 尊名がないかというと、
 
 『古事記』の比古伊那許士別命、
 『新撰姓氏録』の背立大稱腰命の系図に
 その痕跡をみることができる。
 
 その、「背立」は前玉、忍立、足立と同義で、
 「剣持、杖立」を表わす。
 
 「背立」はサンスクリット語の 
 śastra の転訛で「剣、杖」を意味する。
 
 Śas は動詞形で日本語の「刺(さ)す」である。
 
 奈良県桜井市谷に鎮座する
 若桜神社の境内にある
 高屋安部神社は延喜式神名帳の城上郡に
 「高屋安部神社三座並名神大」と載る神社で、
 かっては阿部の松本山にあったものを
 近年現在地に遷したという。
 現在の祭神は
 
  屋主彦太男心命、
  大彦命、
  彦屋主思命
 
 を祀っている。
 
 明治24年に出された
 「神社明細帳」にその祭神を
 
  屋主彦太男心命、
  大彦命、
  彦屋主田心命
 
 とある。
 
 このことにより同社が大彦命を祀り、
 その系譜に連なる神社であることが解かる。
 
 「安倍」は「阿部」で、
 『古事記』に
 「建沼河別命は阿部臣等の祖」と
 あるように
 この神社が
 阿部氏にの奉祭する神社と判明する。
 
 祭神名は
 「屋主彦太男心命」「彦屋主思命」の
 「屋主」は
 サンスクリット語の「杖、棒」を意味する
 yaṣti の転写である。
 
 「神社明細帳」の「屋主田」は
 より近い音写である。
 
 彦屋主田心命名は
 
 『新撰姓氏録』に
 背立大稲腰命の子の名として
 載り、「杖刀人」名の系列である。
 
 同神社の鎮座地名「谷」は「ヤツ」で同じく 
 yaṣti を祖語とする。
 
 この
 彦屋主田心命、彦屋主思命と表記された
 「田心」「思」の混乱は、
 その神社名にある「高屋」に原因がある。
 
 高屋は谷の南方にの地名「高家」と同音で、
 そこにある
 高田神社の名を地名とする「高田」が
 阿部に接して谷と高家との間にある。
 
 高家(屋)、高田名は
 サンスクリット語の 
 tarkyati(te) を祖語とする。
 
 高家は tarkya- 、
 高田は tark-ti(te) の音写である。
 
 語義は「想像する、~を思う」で、
 漢訳は「思度」とされ「思」を表わし、
 祭神名の「心、思」に該当するのである。
 
 tark- は
 ドイツ語の denken 、
 英語の think に当たる。
 
 この思念の意味は
 阿部地区にある
 仏教寺院文殊院の名にも反映されている。
 
 サンスクリット語の単語が
 二つの地名に分化している例は
 śakthimat が「佐古田・持田」、
 samkrama が「寒川-倉見」と
 なっていることなどを紹介した。
 
 この「思」は citta 、
 本書の「はじめに」で紹介した。
 
 「大智度論」の智度(思考、思想、智恵) 
 と同義で、
 高田の東側の地名「下」の祖語である。
 
 このことにより、
 祭神名「屋主思」「屋主田心」問題は
 「屋主田心」が有利のようだ。
 
 「心」は「太男心」の表記にも合う。
 
 以上は大彦命の子孫についてであるが、
 その祖先についてみると、
 
 『古事記』に
 その父は
 孝元天皇(大倭根子日子国玖琉命)で、
 その母は
 
 「此の天皇、穂積臣等の祖、
  肉色許男命の妹、肉色許売」
 
 とある。
 
 肉色許男命、肉色許売の兄弟の5代の祖は
 
 『古事記』の邇芸速日命(紀・饒速日尊)である。
 
 「邇芸速日命、登美毘古が
   妹、登美夜毘売を娶して生める子、
  宇摩志麻遅命、此は物部連、穂積臣、媛臣の
   祖なり」
 
 とある。
 
 『日本書紀』には
 
 宇摩志麻遅命は可美真手命と表記され、
 その後を彦湯女命、出口心春命、大矢口宿禰、
 そして肉色許男命とする。
 
 物部氏は
  石上神宮を奉祭する氏族として知られる。
 
 その祭神に布都御魂神があるが、
 物部の「物」は「ブツ」で「布都」に通じ、
 香取神宮の経津主神の「経津」と同じく
 「剣、刀」を表わし、
 物部氏が剣を祀る氏族で、
 大彦命の母系に成人がいることが解る。
 
 香取神宮の経津主神の別称が
 「伊波比主神」であり、
 これはサンスクリット語の 
 āvarha の転訛で
 「引き裂くこと、切去ること」を
 意味し「剣神」を表わす。
 
 āvarha が「乎獲居」の
 祖語であろうことを述べた。
 
 この二語と同根語の神名が
 「伊波我加利命」で、
 高屋安倍神社のある
 「若桜神社」の祭神名である。
 
 同神は磐鹿六雁命ととも称され、
 背立大稲腰命の第一子で
 彦屋主田心命の兄に当たる。
 
 同神名は āvarha-kara で
 「剣を持っ者」の語義となる。
 
 若桜神社は
 『延喜式神名帳』にも記載されている。
 
 このように大彦命の系譜が
 「剣、刀」に係わることは明白で、
 稲荷山古墳の鉄剣に刻まれた
 杖刀人の概念に包まれている。
 
 
M.K記
連絡先:090-2485-7908

nice!(0)  コメント(0) 

第十一章 日本に祀られたインドの神々: 『埼玉・鹿島:剣持神の国』(5)稲荷山古墳出土鉄剣銘文の氏族② [創世紀(牛角と祝祭・その民族系譜)]





[サッカー](かっこ○´д`○)こんにちわぁ♪[サッカー]
創世紀―牛角と祝祭・その民族系譜―
 著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦
 執筆時期:1999~2000年
 
《第十一章 日本に祀られたインドの神々:
『埼玉・鹿島:剣持神の国』(5)稲荷山古墳出土鉄剣銘文の氏族
  
  ⑥半弖比
 
 第6代の名は「ハテヒ」と訓めるが、
 「ナカのダイ」との理解もできる。
 
 と云うのも、
 その祖語を 
 patayah (飛ばす、飛翔させる)
 あるいは 
 pataga (太陽、鳥)に
 求められるからである。
 
 太陽の意味に使われたならば
 日神崇拝の同類語である。
 
 「ハテヒ」の一族が拠点を構えた所が
 鳩ヶ谷市辺りと考えられる。
 
 同地は和名類聚抄の
 「足立郡発度(はっと)郷」に比定され、
 鎌倉時代には「鳩井」であった。
 
 建長8(1256)年の史料には
 鳩井兵衛尉の名がある。
 
 地名には
 空を飛ぶ鳩名があることからも、
 その原義が 
 patayati に係わっていたことを窺わせ、
 半弖比の一族の居住地か開拓地とみられる。
 
 ⑦加差披余
 
 第7代の名は「カサハラ」と訓む。
 
 「余」字は
 奈良県桜井市の
 磐余(いわれ)の例があるように
 「ラ、レ、ロ」訓める。
 
 この用字は
 漢語における「尓(爾」)を誤って「余」と
 日本では記述したものとみられる。
 
 現在の黒龍江省の
 哈尓濱(はるぴん)や
 斎斎哈尓(ちちはる)などにも
 使われている。
 
 「カサハラ」は「笠原」で
 現在鴻巣市と
 比企郡小川町のその地名がある。
 
 笠原名は
 安閑天皇の時代(6世紀半頃)
 武蔵国造の地位を
 その同族の小杵と争った
 笠原使主の名称として
 登場する古い名称である。
 
 『日本書紀』安閑天皇元年の条に
 
  「武蔵国造笠原直使主と
   同族の小杵と国造を相争ふ」とある。
 
 笠原使主が
 加差披余の後裔であったかどうかは
 ここでは論じない。
 
 ⑧乎獲居臣
 
 第8代の「乎別臣」も「乎」字については
 助詞「を」として使われることが多いが、
 また感嘆する時の声「あ」に使われ、
 ā の音写とみられるので、
 乎獲居は「引裂くこと」。
 
 以上のように上祖より8代の名前について
 埼玉神社周辺の地名資料などから
 推論してみたが、
 このなかで
 鉄剣を錬らせた氏族が「多」氏に
 深い係わりがあったとの判断が誕れてきた。
 
 大毘古命は阿部氏の祖とされるが、
 同命が「多」氏と同祖であるかが
 追求されなければならないだろう。
 
 埼玉郡に接する、
 和名類聚抄にも載る
 大里郡は
 「多氏の里」の語義と考えてよいのだろうか。
 
 「サキタマ」は『日本書紀』の
 敏達天皇の宮殿名としても現れる。
 
 訳語田の「幸玉宮」がそれで、
 『古事記』では「他田宮」としている。
 
 同天皇の和名を沼名倉太玉敷命という。
 
 他田舎人は信濃国造の後裔で
 神八井耳命を祖とし
 意富臣と近い関係にある。
 
 「ヌナクラ」は
 大毘古命の子「建沼河別命」や
 第2代綏靖天皇となった
 神八井耳命の弟神沼河耳命、
 また天孫として降臨した
 『古事記』邇邇芸命も
 『日本書紀』瓊瓊杵尊
 とあるように、
 「玉」で宝石(瓊)を名とする系譜に連なる。
 
 その
 「多氏」に関係する
 敏達天皇の宮殿の名称が
 「サキタマ」である事情から
 意富比垝を祖とする乎獲居の一統を
 「多氏」の一統でもあるとも解釈できる。
 
 果たして「多」は神八井耳命を祖とする
 「多氏」であろうか。
 
M.K記
連絡先:090-2485-7908

nice!(0)  コメント(0) 

第十一章 日本に祀られたインドの神々: 『埼玉・鹿島:剣持神の国』(5)稲荷山古墳出土鉄剣銘文の氏族① [創世紀(牛角と祝祭・その民族系譜)]



[サッカー](かっこ○´д`○)こんにちわぁ♪[サッカー]
創世紀―牛角と祝祭・その民族系譜―
 著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦
 執筆時期:1999~2000年
 
《第十一章 日本に祀られたインドの神々:
『埼玉・鹿島:剣持神の国』(5)稲荷山古墳出土鉄剣銘文の氏族
  
  乎獲居臣、
  上祖名意富比垝、
  其児多加利足尼、
  其児名弖已加利獲居、
  其児名多加披次獲居、
  其児名多沙鬼獲居、
  其児名半弖比、
  其児名加差披余、
  其児名乎獲居臣
 
 稲荷山古墳から出土した
 金錯銘鉄剣の銘文の文字に含まれている
 抜刀人の系譜はこのように読み取られた。
  
  ➀上祖名意富比垝
 
 「意富」は古事記に特徴的な用語である。
 
 初見は上巻の冒頭神代の記述に
  「意富斗能地神」と現れる。
 
 これに続いて
 「次に妹大斗乃辨神」とあるので、
 「意富」が「大」であることが判明する。
 
 次に伊邪那岐命の黄泉国降りに
  「意富加牟豆美命」、
 また中巻になって
  神八井耳命の後裔に「意富臣」とあり、
 
 崇神天皇条に
 
 「即ち意富多多泥古命を以ちて神主と為りて、
  御諸山に意富美和の大神の前をきたまひき」
 
 とある。
 
 このうち意富臣は
  『日本書紀』に「多臣」とあるほか
 「太、飫富、於保」とも表記される。
 
 鉄剣の刻銘「意富比垝」は
 「オホヒコ」と読まれており、
 この呼称は
 『古事記』の崇神天皇条に載る大毘古命、
 『日本書紀』の大彦命に当たると理解されている。
 
 『古事記』に
  「大毘古命を高志道に遣わし、
   其の子建沼河別命をば、
     東の方で十二道に遣はして、
   其の麻都漏波奴(まつろはめ)人等を
     和平さしめたまひき」と、
 
 いわゆる四道将軍の一人として
 北陸道から東国に派遣された人物名である。
 
 「意富」の訓音を太田亮の
  「姓氏家系大辞典」では
 「オホ」としているが、
 その訓音を移している「飫富」は「ヲフ」である。
 
 延喜式神名帳「上総国望陀(コウダ)郡」に
  「飫富神社」とあり、
 同社は
  現在の千葉県袖ヶ浦市飫富の飽富神社で、
 土地の古老は「オオノミヤ」と
 呼びならしていたという。
 
 当地は
 和名類聚抄の
 上総国望陀郡飫富に比定されている。
 
 「オホ、ヲフ」の原義は何であろうか、
 それはサンスクリット語の 
 aha で、「日、太陽、昼」を意味する。
 
 A- が「オ」と訓まれた実例は
 asi (険、刀)がオシ(忍)、
 asina (雷電)が
  オサノ(長野)となったことを述べたが、
 
 西アジアでゾロアスター教の火(日)神
  ahra-mazda (アフラマズダ) が
 紀元1世紀を超えて
  ohra-mazda (オフラマズダ)となった例を
 第7章メルッハとオフルで述べ、
 
 オフルとは
  aha と同義の ahar に依拠することを説いた。
 
 奈良県桜井市の地名粟殿及び粟原はそれぞれ
 「オオド」「オオハラ」と呼ばれており、
 「アワ」が「オオ」となっている。
 
 ②多加利足尼
 
 第2代の名を「タカリスクネ」と
 読む見解もみられるが、
 これは「多(オホ)のカリ宿禰」と
 解読すべきである。
 
 その上祖「意富」を多氏と解する理由は、
 2代4代5代名の最初に
 「多」があるからである。
 
 足尼は宿禰と同義とみられるが
 「多加利(おおかり)」は
 ahas-kara で「太陽」を意味する。
 
 この ahas-kara は ahas-cari で
 cari は「動くこと、行」である。
 
 ここに窺われるのは
 日神崇拝者の系図である。
 
 ③弖已加利獲居
 
 第3代の名は「テシカリワケ」と訓ある。
 
 獲居は「別」と理解されている。
 
 「テシカリ」は 
 trjo-kara の音写で「光輝のもの」で、
 これも「太陽」を表わしていると考えられる。
 
 ④多加披次
 
 第4代の名は「多のカワジ」と訓め、
 カワジはその語義を確定するのは難しいが、
 現在の埼玉郡川里村の「川」に
 係わるものと考える。
 
 というのも
 村内の地区名「広田(ひろた)」の祖語を
 「コウダ/コウチ」とすることができるからである。
 
 成田市台方の麻賀多神社のある地域
 公津(きみつ)は
 「コウチ」で、
  その隣りの江弁須は「カワジ」に近似する。
 
 「カウチ」は
 奈良県桜井市、明日香村など
 かっての大和国高市郡、
 古代の王朝所在地の地名に係わり、
 これらを考察すると「王族」ないし
 サンスクリット語の「城」を意味する 
 koṭṭa 、
 セム語の kussi(王座)を祖語とする
 「城主」を表わすものとみられる。
 
 川里村広田の南には
 行田市埼玉のすぐ東に接し屈巣(くす)、
 さらに鴻巣があり、
 加披次の遺称ともみられる。
 
 ⑤多沙貴獲居
 
 第5代の名は
 「多のサキ別」と理解できる。
 
 サキは明かに埼玉の「埼」である。
 
 川里村の東側騎西町に
 前玉神社が鎮座する。
 
 「サキタマ」と称する神社は
 埼玉神社と合わせ2社のみであり、
 埼玉神社を別けた神社(別宮)が
  前玉神社と考えられる。
 
 町内には
 上崎、下崎と「サキ」の地名があり、
 中世の武蔵七党のうちの
  「私(さき)市党」の本拠地であった。
 
 私市城があったことでもわかるように
 沙貴は香取神宮の祭神は
  「伊波比神」とも称されるが、
 この語は同根語であり、
 「剣持神」を表わす。
M.K記
連絡先:090-2485-7908
 

nice!(0)  コメント(0) 

第十一章 日本に祀られたインドの神々: 『埼玉・鹿島:剣持神の国』(4)「稲荷」名古墳と稲荷神社 [創世紀(牛角と祝祭・その民族系譜)]



[サッカー](かっこ○´д`○)こんにちわぁ♪[サッカー]
創世紀―牛角と祝祭・その民族系譜―
 著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦
 執筆時期:1999~2000年
 
《第十一章 日本に祀られたインドの神々:
『埼玉・鹿島:剣持神の国』(4)「稲荷」名古墳と稲荷神社
  
  さきたま古墳群には
 稲荷山、諏訪山、二子山、丸墓山といった
 名称が墳丘に付けられている。
 
 将軍名はその近くでは
 東松山市下野本に将軍塚古墳があるように
 武人である支配者を想像させる。
 
 二子山は前方後円墳、
  丸(墓)山は円墳を表わすもので納得できる。
 
 諏訪山名も東松山市にもあるように
  よく使われているが、
 稲荷(山)に至っては
 群馬県藤岡市白稲荷山古墳、
 千葉県市原市国分寺の稲荷台古墳など
 極めてたくさんの古墳名に使われている。
 
 「稲荷」名古墳は、
 山田知子が昭和58年12月に
 調査した報告によると
 全国35都道府県に189基があったという。
 
 最も多いのは群馬県の25基、
  次いで埼玉県20基、
 京都府13基、
  福島県・茨城県10基、
  宮城県・愛知県8基、
 千葉県・兵庫県7基、
  山梨県・静岡県に6基、
 東京都・岡山県・香川県5基
 
  などであった。
 
 また、「稲荷」名は付いていないものの
 墳丘に稲荷神社が祀られている古墳も多い。
 
 その例を次のように上げている。
 
 岡山市高松の壱五山古墳群、
 茨城県石岡市の山崎古墳、
 結城市の繁昌塚古墳、
 滋賀県栗東町の宇和神社境内古墳、
 京都市右京区太秦の天塚古墳、
 西京区大枝東長町の福西古墳群、
 京都府天田郡夜久野町折塚古墳。
 
 このように
 多くの「稲荷」が祀られている理由が
 「宇迦之御魂神・倉稲魂神」を
  神格としていないことは
 容易に理解できるだろう。
 
 現在の稲荷信仰には、
 稲作の神、商売繁昌の 
  神としての性格が強いが、
 多くの古墳に名称が付けられた
  江戸時代前期以前には
 別の想念が「稲荷」には
 強かったものと考えられる。
 
 つまり、
  死して行く「彼岸」、
 天界の想念で、
 諏訪山などの「スワ」、天塚などと共通する。
 
 「稲荷」が sineru の転訛であることは
 既述したところだが、
 死後の世界「天界」の象徴である
 スメル山(シネル山)の想念が
 古墳に銘名させたものと考えられる。
 
 仏教では
 スメル山を須弥山、妙見山というが、
 仏教の浄土に対する信仰が
 影響したと推測できる。
 
 古墳に稲荷が深く係わっている状況は、
 「イナリ」が 
 sineru であることを
  傍証するものである。
M.K記
連絡先:090-2485-7908
 

nice!(0)  コメント(0) 

第十一章 日本に祀られたインドの神々: 『埼玉・鹿島:剣持神の国』(3)稲荷山古墳の鉄剣 [創世紀(牛角と祝祭・その民族系譜)]


[サッカー](かっこ○´д`○)こんにちわぁ♪[サッカー]
創世紀―牛角と祝祭・その民族系譜―
 著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦
 執筆時期:1999~2000年
 
《第十一章 日本に祀られたインドの神々:
『埼玉・鹿島:剣持神の国』(3)稲荷山古墳の鉄剣
  
  行田市さきたま古墳公園にある
 稲荷山古墳より1968年に
 出土していた鉄剣から
 銘文が発見されたのは1978年のことである。
 
 銘文は115文字から成り、
  金象嵌されていたので、
 この剣を金錯銘鉄剣という。
 
 銘文の内容には、
 意富比垝から手獲居臣まで
 八代の系譜が記され、
 
 「世々為杖刀人首奉事来至
  今獲加多支鹵大王寺在斯鬼宮時吾左
  治天下令作此百練利刀記吾奉事根原也」
 
 とある。
 
 「世々、杖刀人の首と為り、
  奉事し来り今に至る。
  ワカタケ(キ)ル(ロ)の大王の寺、
   シキの宮に在る時、
  吾、天下を左治し、
   此の百練の利刀を作らしめ、
  吾が奉事の根原を記す也。」
 
 というのがその下し文である。
 
 文頭に「辛亥ノ年7月」の記述があり、
 これは471年、531年との二説があり、
 今のところ前者が有力である。
 
 「獲加多支歯大王」は
  「ワカタケル」と理解されて、
 「大長谷若建(ワカ)命」である
  雄略天皇に該当されている。
 
 銘文はその剣を「利刀」といっているが、
 その意味は「よく切れる鋭利な刀」である。
 
 稲荷山古墳の南方に
  利田(かがた)の地名があるが、
 これは利刀に因むと考えられる。
 
 「カガタ」は 
 khakkhata の転訛で
  「荒々しい者」、雷鳴を表わす。
 
 和歌山市宮地区の国懸(くにかかり)神社の
 「懸」と同じで雷音神である。
 
 銘文を作らせた手獲居臣の系譜には
 意富比垝から八代に至るまで
 「杖刀人の首」として
 朝廷に仕えてきたといっている。
 
 「杖刀」とは刀を杖にするとも採れるが、
 ここでは
 「刀を持つ、刀を立てる」と理解する。
 
 つまり
 刀剣を持って王に仕えたのである。
 
 大相撲の横綱土俵入りの際露払いと共に
 「太刀持ち」を待するが、
  彼は太刀を右手に立てて持つ。
 
 この姿こそ杖刀人の象徴的形である。
 
 依って「杖刀人」は「剣持」で
  śakti-mat である
 「前玉」と同義である。
 
 直截的に理解すれば
  意富比垝に始まるこの一族は
 軍武の一族で、
  その氏族的性格から武神である
 「剣持神」を前玉神社に祀ったと考えられる。
 
 インドラ神は
 アーリア人が
  インド亜大陸に侵入してきた時の
  第一の武神であった。
 
 「刀を立てる」との概念は
 次のような解釈を誕む。
 
 延喜式神名帳に
 「前玉神社二座」とあることから
 祭神を二神と考え、
  その二神名をいろいろと推測してきた。
 
 その中に
 「前立命、忍立命」とする見解があった。
 
 これらは 
 śakti(前) 、
 asi(忍) で
 双方とも「剣」であることは明白で
  「刀を立てる」意味となるが、
 「アシ立て」は「足立」であり、
 
 埼玉郡の南から
 現在の東京都足立区にまで広がる
 足立(あだち)郡の祖語となり、
 そこが
 抜刀人の勢力範囲であったことを示す。
 
 延喜式神名帳武蔵国足立(あだち)郡に載る
 足立神社
 (さいたま市西区飯田の同名社に比定)の
 訓音が「アシタテ」と符されている。
 
 稲荷山古墳の被葬者が、
 発掘記録によると礫槨の中に
 金錯銘鉄剣と共に
  太刀、鉾、矢の束、挂甲、馬具が出土し、
 それらの装身具から判断して
  武人であったことを覗わせている。
 
 また十程度の人物埴輪が出土しているが、
 そのうちの四体は武人埴輪である。

 
M.K記
連絡先:090-2485-7908
 

nice!(0)  コメント(0) 

第十一章 日本に祀られたインドの神々: 『埼玉・鹿島:剣持神の国』(2)香取神宮と鹿島神社 [創世紀(牛角と祝祭・その民族系譜)]







[サッカー](かっこ○´д`○)こんにちわぁ♪[サッカー]
創世紀―牛角と祝祭・その民族系譜―
 著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦
 執筆時期:1999~2000年
 
《第十一章 日本に祀られたインドの神々:
『埼玉・鹿島:剣持神の国』(2)香取神宮と鹿島神社
  
  千葉県佐原市の香取神宮の祭神は
 経津主命で「剣神」として知られるが、
 既に述べたように香取は
 cutur で「天空」であるから、
 同神は「天の剣神」となり、
 その祖がインドラ神であることが明白となり、
 側高神社のスヴァルガ(天界)の神と符合する。
 
 香取神宮の利根川からの津の宮近くにある
 忍男神社の「オシオ」は「剣の男」、
 及び神宮の魚の宮近くにある
 押手神社の「オシテ」は
 astr (投擲者)で
 インドラ神に係わる呼称である。
 
 神宮の東南の地名多田「雷光、稲妻」を表わす
 tadit の音写である。
 
 これまで香取の祖名について
 「揖取(かじとり)」に依るものとの
 見解がなされてきた。
 
 これは
 その祭事が鹿島神宮と深く結びついており、
 津の宮から船により同神宮を訪ねるという
 行事があるため
 船舵を絡めた想像がされたものであろう。
 
 しかし、
 実際は祭神経津主命に
 カジトリの概念があったと考えられる。
 
 「カジトリ」の概念は「槍持」である。
 
 「カジ」は
 サンスクリット語の
 kadja で「棒」の意味である。
 
 この kadja は
 鹿島神宮の「カシマ」の祖語の語幹をなす。
 
 鹿島名は
 和名類聚抄に「常陸国鹿島郡」とあり、
 続日本紀の養老7年に初めて見られる。
 
 しかし、
 それ以前は常陸国風土記に
 「香島郡(かしまこおり)」とあるように
 「香島」と表記された。
 
 だがさらに遡及するとやはり
 「カジマ」であったと考えられるのである。
 
 というのも
 この地名は鹿島神宮の成立により
 誕れたものであるからである。
 
 香島郡に
 常陸国那珂郡の南部の一部と
 上総国海上郡の北部の一部を
 合併して成立したものである。
 
 そこで
 鹿島神宮の原型であるが、
 同神宮の祭神は
 建御雷神であることから考察すると、
 
 「埼玉」の祖語 
 śakti-mat が視座を与えてくれる。
 Śakti kaḍja と同義であり、
 kaḍja-mat がまた「剣持」「槍持」で、
 これが「カジマ」の祖語である。
 
 常陸風土記「香島郡」にある
 
  「其処(そこ)に有ませる
   天の大神社、
    坂戸の社、
    沼尾の社、
   三処を合せて、
    惣(す)べて香島の天の大神と称(い)ふ」
 
  とあるところの
 「坂戸」は śakti をいうものである。
 
 同語は剣、刀と共に「槍」が
  その語意の中に含まれており、
 現在も鹿島神宮の伝統に
   「鹿島槍」として生きている。
 
 神宮の北方の地名
  和(かず)は kaḍja の転訛であろう。
 
 「カジマ」がなぜ「カシマ」になったかであるが、
 これは、杵島曲(きしまぶり)に依る。
 
 これも同神宮の伝統にあるもので、
 旅立ちに際し謡われたもので
  「鹿島立ち」と称せられる。
 
 「キシマ」の祖語は
 サンスクリット語の
  kṣema で、
 「安全な、心地よい」の意味で、
  安全を祈願して謡った。
 
 神宮の摂社阿須波社は
  「路、旅行」を意味する
 サンスクリット語
  adhvan の転訛であり、
 「鹿島立ち」は同社に係わる信仰である。
 
 同摂社を鹿島前立の宮という。
 
 万葉集巻二十の防人の歌に
 
  「夜中の阿須波の神に木柴さし吾は
    斉(いわ)はむ帰り来までに」
 
  「霰(あられ)降り鹿島の神を祈りつつ
    すめら御軍にわれは来にしを」
 
 とある。
 
 Kṣema が「木島」と音写された例がある。
 
 京都市右京区太秦に鎮座する
  木島神社がそれである。
 
 延喜式神名帳葛野郡に載る
  木嶋坐天照御魂神社名神大である。
 
 同社の東側に太秦安井の地名があり、
 「安井」が木島
   kṣema の意訳名であることが窺われる。
 
 このキシマが「カシマ」となったのである。
 
 「香」字が当てられたのは、
 紀伊国の紀氏関係で説明したように、
 同字が 
 kha の音写で「天空、空虚」を表わし、
 風土記にある
  「天の大神」の「天」に相当するからである。
 
 「香」が「鹿」となり、
  鹿が神使いとされるようになったのは、
 鹿渡、鹿殿といわれる
   医薬神の系譜の信仰が入ったからである。
 
 風土記に載る香島郡の西側は
  「行方(なめかた)郡」で、
 「方」は鹿をいうもので
 行方は「鹿渡」と同義である。
 
 以上の内容から、
 祭神建御雷神が、
 前玉神、経津主神と同じ神格で、
 その祖像が
 インドラ神であることが明白である。
 
 鹿島神宮の周辺をみると、
 神敷の地名がある。
 
 「敷」は稲敷郡でみたように 
 śuci の音写で
 「光輝」を表わし、
 「神敷」は雷光を表わす。 
 
 同神宮の
 北方に「猿田」、
 南方に「佐田」があるが、
 
 それぞれ
 「猿田彦」
 「佐田彦」名に依るもので、
 インドラ神の日本での尊名であり、
 鹿島神宮が同神名に係わる
  神格であることを示唆している。
 
 宮城県塩釜市の塩竈神社の祭神が、
 本殿の
  左宮に武甕槌神、
  右宮に経津主神、
 
 そして
 別宮に塩土老翁神であるが、
 インドの神
 インドラ神が日本において土着し、
 三つの神格に変化して
 奉祀されていることとなる。
 
M.K記
連絡先:090-2485-7908
 

nice!(0)  コメント(0) 

第十一章 日本に祀られたインドの神々『埼玉・鹿島:剣持神の国』(1)前玉神社 [創世紀(牛角と祝祭・その民族系譜)]




[サッカー](かっこ○´д`○)こんにちわぁ♪[サッカー]
創世紀―牛角と祝祭・その民族系譜―
 著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦
 執筆時期:1999~2000年
 
《第十一章 日本に祀られたインドの神々:
『埼玉・鹿島:剣持神の国』(1)前玉神社》
  
  埼玉県草加市はかっての
   武蔵國足立郡のうちであるが、
 その北側は埼玉郡である。
 
 同郡名は、
 和名類聚抄には「佐伊太末、佐以多萬」と
   訓じられているが、
 
 万葉集の「東歌」に「佐去多萬」と詠まれ、
 また正倉院文書の神亀3(726)年の
  「山背国計帳」に「武蔵国前玉郡」の
   表記があることから
  「サキタマ」が「サイタマ」に
   先んじていたと考えられている。
 
 その語源を本居宣長が
    「幸魂(さきたま)」の転訛と説いたため、
 長くそれが信じられていた。
 
 和名類聚抄の埼玉郡には「埼玉郷」が載る。
 
 同郷は現在の行田市埼玉がその同定地である。
 
 ここには延喜式神名帳武蔵国埼玉郡に
  「前玉神社二座」と記された同名社が鎮座する。
 
 祭神は現在前玉彦命、前玉姫命の二神である。
 
 サキタマは
 この神社名に係わるものと考えられる。
 
 同社近くには「さきたま古墳公園」があるように
 古代には
   武蔵国北部の政治的権力の中心地であった。
 
 この「サキタマ」にも
  インドラ神の影が潜在しているのである。
 
 中世からここは忍(おし)氏の本拠で
 忍城があった。
 
  「オシ」はサンスクリット語の 
    asi の転訛である。
 
 忍地区の東方になる長野(ながの)は「オサノ」で
 本来は aśani の転訛とみられ、
 ここでは a が オ と発音される。
 
 Aśani は同市の北端須加と同じく
    「雷光、雷雲」である。
 
 須加は
   茨城県桜井村・東町の須賀神社でみたように
 śucyah(śuci) によるもので、
 須加地区内にも雷電神社が二社ある。
 
 これに対し asi は「剣・刀」を表わす。
 
  「相模:ドゥルガー・プーシャーの里」で
 足柄とは
   asi-kāra(刀鍛冶) であるとしたのと同語である。
 
 なぜそう解釈できるかというと、
 「サキタマ」はサンスクリット語の
   śaktimat 「剣(刀)を持つ」 
 に対応するからである。
 
 Śakti は本来「力、技能、能力」の意味ながら、
  「刀、槍、戈」を意味し、
   -mat は「持つ、見える」を表わす。
 
 よって śakti-mat (サキタマ)は
  「剣持」ないし「太刀持ち」を表わし、
 これはインドラ神の呼称である。
 
 京都市伏見区の稲荷山のお山に雷石があるが、
 その磐座はまた「劒石」と称されており、
 インドラ神の武器。
 
   雷光はまた剣と解釈されたのであり、
 忍(asi)が aśani (長野)なのである。
 
 さらなる傍証もある。
 忍の西方の持田地区に剣神社があり、
 この持田のさらに西側に続いて
 熊谷市佐谷田(さやだ)地区があるが、
 これは「サコタ」で śakti 、
   持田は -mat の転訛で
 佐谷田-持田は śakti-mat である。
 
 同様の例を相模の「寒川-倉見」が
 samkrama を分けたものとして紹介した。
 
 このような周辺状況からも
  「前玉」が「剣持神」であることを理解できる。
 
 市名の行田(ぎょうだ)は「コウダ」で
    「幸田」を転写したもので、
 śakti が祖語である。
 
  「行」字が使われているのは、
 後に述べる「加利」の祖語 cari が
  「行くこと、行」の意味であることによる。
 
 行田市の西側に位置する熊谷市は
 かって幡羅(はら)郡であったが、
 この「ハタラ」は
 サンスクリット語の
 vadhar の転訛で、本来「飛び道具」であるが
 インドラ神の雷電(金鋼杵:刀)を表わす。
 
 市内の上奈良にある豊布都神社は
  「天-剣」の意味で「幡羅」と同義となる。
 
 豊は第一章祝祭の「豊宇気毘売神」で紹介した
 dyo で「天の」、
 布都は「刀」として通称されている。
 
 前玉神社の南隣り「渡柳」は
 ワタリでこれも Vadhar の転訛と考えられる。
 
 熊谷市本町には千形神社が鎮座する。
 
   「千形」も近津と祖語を同じくする
   cikitśa の転訛であり、
 
 この地でインドの医方明(いほうみょう)が
 行われていたことを示す。
 
 その北方柿沼にも雀神社があり、
  「柿」は「古賀:小鳥信仰」で紹介した
 小鳥の意味の
 kha-ga に依るものであろう。
 
 行田市内の下増田の近殿神社、
  「ちかつ」である四方寺の湯殿神社
 (奈良新田にも同名社がある)も
 医薬に係わる神社である。
 
 このようにこの地方には
 インドの古代文化と深い関係が
   潜在しているのである。
 
M.K記
連絡先:090-2485-7908
 

nice!(0)  コメント(0) 

第十一章 日本に祀られたインドの神々:佐原(側高神社) [創世紀(牛角と祝祭・その民族系譜)]









[サッカー](かっこ○´д`○)こんにちわぁ♪[サッカー]
創世紀―牛角と祝祭・その民族系譜―
 著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦
 執筆時期:1999~2000年
 
《第十一章 日本に祀られたインドの神々:
佐原(側高神社)》
  
  麻賀多神社と同様に
 パーリ語の用語を神社名としたのが
 千葉県佐原市の側高神社である。
 
 「ソバタカ」は sovattika の音写で、
 サンスクリット語の 
 sva-stika 、「十字」を表わす。
 
 同本社は佐原市大倉の大倉山にある。
 
 「オオクラ」は 
 sovattika-âlankāra (十字紋) の 
 âlankāra (紋)の転訛である。
 
 域内の落文大神社の「ラク」は
 その -lankà- を残して音写したものである。
 
 また大倉山の西側にある
 丁字は -ttika 部分の音写である。
 
 大倉山はまた丸峰と呼ばれるが、
 これは meru 山でスメル山、
 パーリ語の sineru 山でスメル山、
 パーリ語の sineru 山を表わす。
 
 つまり「側高」は
 インドラ神の住むスメル山の 
 svarya を表わしている。
 
 その svar (天界)が市名で
 佐原の祖語である。
 
 スバルは
 北イラクのスバル人に始まった
 古名であることは
 本書の重要な主張である。
 
 スヴァルは「十字」及び
 「天界、天空」を意味する。
 
 佐原市の成田線佐原駅近くの
 佐原地区に諏訪神社が鎮座するが、
 スワ(諏訪)が天界を表わしている証が
 ここにもある。
 
 側高神社は
 現在鹿取神宮の摂社となっているが
 「カトリ」が
 佐原、諏訪と同義の第四位にして
 「空虚、天空」を表わす cutur が
 祖語であることを納得できるだろうか。
 
 この地は
 インドラ神の隠れた鎮座地なのである。
 
 側高神社名は、
  蘇羽鷹神社(松戸市三ヶ月)、
  素羽鷹神社(印旛郡栄町竜角寺)、
  祖波鷹神社(香取郡栗源町岩部)、
 などと表記され崇拝されている。
 
 そのうち埼玉県の東端に位置する
 吉川市に蕎高神社が二社鎮座している。
 
 その社地高久は佐原市の丁字と同じく 
 ttika の転訛である。
 
 吉川市は江戸川を挟んで
 野田市と向い会っており、
 既述のように江戸川沿いに
 インドラ神信仰が広がっていたとの
 見解を補足説明するものである。
 
 側高神社の祭神については
 古来明らかでない。
 
 現在の主祭神は
 高皇産霊尊、神皇産霊尊とされる。
 
 それに倣い蕎高神社においても
 高木神を主神としている。
 
 側高神社の祭事の内、
 毎年1月10日に行われるのが、
 「鬚撫で祭」である。
 
 これは当屋渡しの行事で、
 鬚を撫でる回数に従って
 神酒を飲む回数を重ねるというもので
 「鬚」が中心となる。
 
 また毎年11月7日の
 脇鷹(そばたか)祭が行われる夜
 明治初年頃まで「白状(はくじょう)の祭」が
 津宮河岸で行われた。
 
 その祭儀に
 馬数に係わる伝承が
 内容になっているようだが、
 ここに登場する
 側高神が「白状」であったらしい。
 
 白状は「白鬚(はくしゅ)」の借用と考えられる。
 
 白鬚は鬚を撫で祭の鬚と結びつき、
 白鬚神は猿田彦神を表わす。
 
 滋賀県高島町鵜川の
 白鬚(しらひげ)神社の祭神は猿田彦である。
 
 既に述べたようにスヴァルガの支配神、
 メル山(丸峰)に住む神はインドラ神である。
 
 側高神社、香取神宮の周辺には
 稲荷神社が数多くある。
 
 稲荷大社の祭神に佐田彦神がいることを
 考え合わせなければならない。
 
 吉川市の蕎高神社のある高久と
 中川を挟んだ西側に草加市がる。
 
 「ソウカ」もインドラ神の別称
 śaci ないし śakra を祖語とする。
 
 śakra は仏教で帝釈と表記とされるが、
 音写では釈あるいは「釈加」と表記されている。
 
 釈加と草加は近似する。
 
 また同地の古家に浅古家があるが、
 同名は奈良県桜井市の三輪山の南方にある
 地名「浅古」とも合一する。
 
M.K記
連絡先:090-2485-7908
 

nice!(0)  コメント(0) 

第十一章 日本に祀られたインドの神々:佐倉(麻賀多神社) [創世紀(牛角と祝祭・その民族系譜)]





[サッカー](かっこ○´д`○)こんにちわぁ♪[サッカー]
創世紀―牛角と祝祭・その民族系譜―
 著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦
 執筆時期:1999~2000年
 
《第十一章 日本に祀られたインドの神々:
佐倉(麻賀多神社)》
  
  江戸崎町の同名地区の隣りに佐倉があり、
 佐倉神社が鎮座する。
 
 これは千葉県佐倉市名と同じであるが、
 「サクラ」はインドラ神の別称 
 sākra に依る。
 
 佐倉名は酒々井町にもみられるが、
 これらの地域に特徴的神社は
  麻賀多神社である。
 
 この「マカタ」は
 
 パーリ語の 
 makkata を音写したもので、
 その意味は「猿」で、
 
 サンスクリット語では 
 markata である。
 
 猿は猿田彦神名から採ったもので、
 「佐倉」であるインドラ神に対応する。
 
 佐倉市鏑木町の
 麻賀多神社近くには猿ヶ坂がある。
 
 麻賀多神社は
 成田市台方を本社として
 同市内に四社、
 佐倉市に内に十一社、
 酒々井町に二社、
 八千代市に一社、
 富里町に一社鎮座し、
 合わせ「麻賀多十八社」という。
 
 「マカタ」名は『記・紀』の成立後、
 
 それらの古書により
 「猿田彦神」に因んで
 仏教を通じて入ってきた
 パーリ語の猿名を採って
 神社名としたものと考えられる。
 
 本社である
 成田市台方字稷(あわ)山の
 麻賀多神社は
 『延喜式神名帳』に
 「印旛郡一座小麻賀多神社」と載る。
 
 同社の境内摂社に猿田彦社があり、
 幸霊社がある。
 
 幸霊の「幸」は 
 śaci でインドラ神の呼称であり、
 猿田彦社名と共に
 麻賀多神がインドラ神で
 あることが解かってくる。
 
 同社の鎮座地名稷山の「アワ」は、
 大神の「オホ」と祖語を同じくし、
 同社を創建したと伝えられる
 
 印波国初の国造
 伊都許利命の八代前の祖
 神八井耳命に始まる
 多氏に関係する。
 
 
M.K記
連絡先:090-2485-7908
 

nice!(0)  コメント(0) 

第十一章 日本に祀られたインドの神々:稲敷(大杉神社) [創世紀(牛角と祝祭・その民族系譜)]





[サッカー](かっこ○´д`○)こんにちわぁ♪[サッカー]
創世紀―牛角と祝祭・その民族系譜―
 著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦
 執筆時期:1999~2000年
 
《第十一章 日本に祀られたインドの神々:
稲敷(大杉神社)》
  
  京都市伏見区の稲荷山において
 インドラ神と稲作が結びついた
 信仰の様子をみた。
 
 同山の「お山」に大杉神社が鎮座しているが、
 同名社で茨城県稲敷郡桜井村阿波に鎮座する。
 
 稲敷郡名は「常陸国風土記」、
  延喜式神名帳、和名類聚抄にない。
 
 同地は風土記では
 信太郡に属していたとみなされる。
 
 大杉神社名も「延喜式」神名帳になく、
 
 その形成は平安期以降だろう。
 
 しかし、
 「信太」名は「穀を取り除いた米」を意味する。
 
 「仁」を表わすもので、
 当地方で稲作が盛んに行われていたことを
 窺わせる。
 
 というのも同神社の鎮座地
 「阿波」も「穀にあるもの」である
 「粟」ないし
 「玄米を搗いて精白したもの」である。
 
 「粱」に由来すると推測されるからである。
 
 実際は後者の相応性が高い。
 
 近郊の甘田や阿波崎も
 この粱(あわ)を理由とする地名である。
 
 大杉神社の「杉」は
 すでにみたように śuci(śucyah) の音写で
 「輝く、光を発する、白く輝く」で
 雷電や白米の輝きを想像させるものである。
 
 これらが妥当であることを
 ここで証明できるのである。
 
 まず稲敷の「敷(しき)」は
 その 
 śuci の音写であり、
 同社北方の四箇の、 
 śucyah が須賀津、
 東町の須賀神社の
 「須賀」の祖語であることが指摘できる。
 
 依って稲敷は「白米の輝き」で、
 しかも「稲妻、雷光(雷電)」を表わしている。
 
 村名桜井の「桜」は 
 śukla(śukra) の音写である。
 
 これは 
 śuci の形容詞形で「輝やかしい」となる。
 
 埼玉県越谷市大杉にも大杉神社がある。
 
 隣りの川崎神社は
 毎年7月24日に行われる
 「松明まつり」で有名である。
 
 その際
 御幣は雷電神社と榛名神社の御札で、
 前者が群馬県板倉町、
 後者が同じく榛名町の本社からのものである。
 
 雷電神社のある「板倉」はサンスクリット語
 idhi-kara の転訛で「支配、統治」を意味し
 天界の支配者インドラ神を表わす。
 
 インドラ神の武器である
 雷電を祭祀する神社である。
 
 稲敷郡東町の須賀神社のある伊佐部は
 インドラ神の尊称
 iśvara (支配者)の転訛である。
 
 桜井村の西隣りは江戸崎町だが、
 この「江戸」も東京の古名と同じ
 インドラ神名に依る。
 
 崎は霞ヶ浦が
 かってはここまで切れ込んでいて
 岬を形作っていたからに過ぎない。
 
 このように
 稲敷郡はインドラ神の影のある里である。
M.K記
 連絡先:090-2485-7908
 

nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。