SSブログ

第四章 山口県日本海沿岸へ [神聖の系譜]


神聖の系譜』の目次4へ戻る https://matmkanehara.blog.ss-blog.jp/2019-12-19
「神聖の系譜」出版協力のお願いhttps://matmkanehara.blog.so-net.ne.jp/2019-03-14-4



[サッカー](かっこ○´д`○)こんにちわぁ♪[サッカー]


『神聖の系譜』
メソポタミア〔シュメール〕
ヘブライ&日本の古代史
 著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦 
 
 第四部 「十戒石」をイスラエル人は日本へ移転させた
 
 第四章 山口県日本海沿岸へ
 
  九州の地は「最高のもの」を奉祭しておくには
 安全ではなかった。
  そのため移動された。
 
 (a)豊浦黒井村杜屋神社(下関市)
 
  ※杜屋神社
 
 杜屋神社(下関市黒井)本殿の背後には石塚が
 築かれている。(自然石により高さ2㍍)
 
 社「ムラ」MIRA、miara 洞窟、洞穴
 
 黒井地区には内陸に位置するが、響灘(日本海)の
 海岸は入江になっていて港が現在建てられている。
 そこを「室津」という。
 この「室」も「社」と由来を同じくし、
 ここに福津市(福岡県)の宮地嶽に奉祭されていた
 「最高のもの」が日本海岸沿いに北上して
 途中ここに陸揚げされ、洞窟がこの周辺に穿たれて
 一時はその「最高のもの<十戒石>」が
 隠匿されたのである。
 
 何しろ黒井地区の奥に「石印寺」との寺院がある。
 その呼称には「石に印刻したもの」との概念がある。
 ※石印寺
 長門国阿武郡〔穴門と奈古〕油谷と萩
  豊浦室津(下関市)から響灘を海岸線に沿って
 北上して行くと油谷湾へ至る。
 そこには長門市に近い。
 その湾内に大浦という漁港がある。
 
  大津郡〔和名類聚抄稱「長門郡」〕
  大浦 大「オウ」AVN、aeun 石※十戒石
  大津※大浦による。
 
  ここに「石〔十戒石〕が停泊した」津(港)との
  由来による。
 
  油谷「ユヤ」YeYa、yeya 「主」の隠された尊称
   ※但し「あぶら・谷」名はこの事件より
    かなり以前から日本海方面の交易などに
    進出していたアズミ(阿曇)族の言葉で
    鉱物の「鉛」を意味する。
    同地の奥美祢市では鉛鉱が産出されているので
    その原初的開発が古くから行われていたようだ。
 
  日置「ヒキ」KhK、khik 律法、規則※十戒
  三隅「ミスミ」MShMYT、mishemit 
   規律、服すること
  阿武〔和名類聚抄稱「長門国阿武郡阿武郷」〕
  「アブ」AB、abu 神に対する呼称、「父」※父なる神 
  長門<広辞苑>穴門:長門の古称
  長「ナガ」NKV、nakau 穴、孔
  奈古「ナコ」(長門市の東隣り、萩市の隣の地名:阿武町)
  NKV、nakau 穴、孔
   ※長門・穴門・奈古の語義は共一であり、
    福津市の宮地嶽神社奥宮と同様の洞穴が
    この地に造成され「最高のもの」たる
    「十戒石」が秘匿奉祭されたのである。
    萩市のうちには黒川との地名もあるし、
    東隣りの柴福には宮地嶽神社も鎮座している。
 
 その奉祭の中心勢力として権力を掌握したのは
 ガド族の祖ガドの第2子ハギーの後裔たちである。
  萩「ハギ」HGY、haguiy ハギー
 
 《参考》〔イスラエルの十二支族及びガド族〕
 
〔十二支族〕
 
                             ┌ルベン Reuben רֶֻבֶנ
  アブラハム           │
   │           ├シメオン Simeon סִמֶָנ
  イサク─ヤコブ──┤
        〔イスラエル〕 ├レビ Lebi לֶבִ
                             │  
                             ├ユダ Judah דַה
                             │
                             ├ダン Dan דַנ
                             │
                             ├ナフタリ Naph'tarlï נַפהאתַרל
                             │
                             ├ガド Gad גַד
                             │                
                             ├アセル Asher ַסהֶר 
                             │
                             ├イッサカル Is'sachar ִסאסַצהַר
                             │(イサカル) 
                             ├ゼブルン Zeb'ulun זֶבאֻלֻנ
                             │
                             ├デナ Dinah דִנַה 
                             │(ディナ)
                             └ヨセフ Joseph יָסֶפה
 
 
 
                               ┌ゼポン Ziph'ion [TsFVN] זִפהאיָנ
                               │(ツィフヨン) Σαπων 
                  ├ハギー Haggi [KhGY] הַגגִ   
                               │             Αγγιζ
           ├シュニ Shuni [ShVNY] סהֻנִ
           │            Σαυνζ
      ガド Gad גַד         ┼エツボン Ezbon/Ozni [ATsBN]ֶזבָנ
                               │      Οζνιβον/オズボン
           ├エリ Eri [IRY] רִ
           │            Αηλιζ
           ├アロデ Arodi [ARVDY] ַרָדִ   
                               │(アロディ)  Αροηδιζ
           └アレリ Are'li [ARALY] ַרֶאלִ
            (アルエリ)  Αρεηλδιζ 
 《参考》大汝少御神・大汝少彦名〔オオナムチスクナヒコナ〕神①
 
M.K記
連絡先:090-2485-7908 
 

nice!(0)  コメント(0) 

第三章 「十戒石」の九州南部から伊都国〔北九州〕への移動 [神聖の系譜]


神聖の系譜』の目次4へ戻る https://matmkanehara.blog.ss-blog.jp/2019-12-19
「神聖の系譜」出版協力のお願いhttps://matmkanehara.blog.so-net.ne.jp/2019-03-14-4


[サッカー](かっこ○´д`○)こんにちわぁ♪[サッカー]


『神聖の系譜』
メソポタミア〔シュメール〕
ヘブライ&日本の古代史
 著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦 
 
 第四部 「十戒石」をイスラエル人は日本へ移転させた
 
 第三章 「十戒石」の九州南部から伊都国〔北九州〕への移動
 
  ガド族が西方から海路日本へ渡来させた
 「十戒石」は九州の西側を東シナ海から
 日本海へと移動された。
 
 (a)平石権現神社(串木野市羽島)と
  石船神社、鍋石神社(阿久根市折口)
  ※平石権現神社
     
 〇加世田「カセタ」KTsVT、ketsot 果て、端
     「カセダ」KhSYD、khasiyd 神を崇う者
 
 〇大浦(川辺郡大浦町)
  「大」の語義 GAD ガド族、
  GDVL、guado (形容詞)大きい 
  GDLH、gadlah 「大」(名詞形) 
 
  片浦(川辺郡笠沙町)
  「片」及び「上の門(大浦町)」の「門」は
  「カタ」「カド」で「大」の語義にして
  GAD の音写
 
 〇串木野市
  羽島「ハシマ」 
  HShM、hasheem イブルの神の御名、神の別称
 
  口之町「クチノ」
  KTsVNY、kitsony 端の、末端の
 
  平石権現神社(羽島)
  平石は「十戒」を刻んだ二枚の石板、
  「権現」は”ここに顕れた(渡来した)”
 
  太郎太郎祭:羽島崎神社の春祭の称
  「タロー」
  TVRh、torah 律法、神の指図〔特に十戒の法律〕
 
  荒川(羽島の東隣の地区名)
  荒河、荒皮とも書いた。
  荒皮「アラハ」
  ALH、aulohua 神
 
  串木野「クシキノ」
  KTs-KNF、katseh-kanat〔果て-果て〕果ての果て
 
 〇阿久根市
  折口「オリクチ」
  ARTs-KRSh、orets-ketseh〔地-果て〕果ての地
 
  石船神社(折口)
  「十戒を刻んだ二枚の石板を積載した船」を
  語っている。
 
  鍋石神社(折口)
  「ナベ:鍋」
  NAVA 案内船、「船に積載された石」
 
  ※「地の果て」との表記は「イザヤ書」が
   「海に 満てる者たち」が地の果ての「島々」に
   至っていると述べているのに対応する。
   「十戒石」は海路で移動して来た。
   その手段は船でしかない。
 
 (b)彼杵郡と田平町〔長崎県〕
 
 〇口之津町(高来町)
  「クチノ」
  KTsVNY、kitsony 端の、末端の
 
 〇彼杵郡・彼杵郷〔和名類聚抄〕
  「ソノキ」
  ZNV-KNF、zonou-kamof〔端-果て〕果ての端
 
 〇神浦(西彼杵郡)神が留まった浦
 
 〇大野郷(神浦内)
  「オウノ」
  AVN、aeun 石、”十戒の石板”
 
 〇「カド」(神浦大野郷の村落名)
  GAD、ガド族
 
 〇大浦町(長崎市)雄浦とも書いた
  「オウラ」
  AUR、oor 光〔「イザヤ書」第四九章一六〕
 
 〇田平町(北松浦郡)
  「タヒラ」
  THLH、tuehiluah 栄光、賛美、栄誉
  〔「イザヤ書」第四一章一〇〕
  「タピラ」 
  TPLH、tuapiah 祈り、祈祷、祈願
 
 〇平戸市・庇良島
  「ヒラト」「ヒラトー」
  PRYT、periyt 箇条、項目”十戒の十ヵ条”
 
 (c)伊都国(糸島市)の宮地嶽神社(神在)
 
  伊都国の「イト」の語義が「証拠」あるいは「証人」で
 あるとの由来についてはすでに紹介した。
 
 その原像が「祭壇」で「記念物・記念碑」で、
 それはまた「石塚」でイスラエル人の象徴とする
 証拠として築かれ続けられるものであった。
 
 その象徴である石塚が伊都国(糸島市)に築かれた。
 
 何しろ同地はガド族の居留地に始まったのだから。
 
 同市の神在にある丘陵地宮地丘の頂にある
 宮地嶽神社がその地である。
 
 すでにその神性はほとんど忘却された様子であるが、
 祭壇(石塚)の跡が残されている。
 
 同神社本殿などの基壇が石組で、
 一般神社の高床を支える支柱部分を占めている。
 
 つまり石壇の上に本殿が載ってるのである。
 
 それは明らかに自然石を組合わせた石塚である。
 
 その神性が忘れられた様子と述べたが、
 古代のいづれの時か、その石塚で奉祭されていた
 ご神体が他の地へ遷されてしまったことからである。
 
 しかし、
 その神社名「宮地」はそこが「宮所」との
 漢字の語義を示しているが、
 また「ミヤチ」はイブル語でMYTV、meytauの音写で
 「最高のもの」「最良のもの」を語義とする。
 
 この表記によって指し示すものは
 「(ヨシュアがガド族に渡した)十戒」以外にない。
 
 つまり「戒めと律法」である。
 
 地名「神在」はここに伊都国の人々(ガド族)の
 奉るご神体が安置されていたとの遺称で」ある。
 
 ※宮地嶽神社
 
 (d)宮地嶽嶽神社(福津市宮司<旧宗像郡津屋崎町宮司>)
 
 ◎宮地「ミヤチ」
  (Heb.),מֶיתַֻ,MYTV,meytau 最高のもの、最良のもの
 
  伊都国(糸島市神在)の宮地嶽神社に奉祭されていた
 ご神体がいつのことかまた何らかの理由により
 当地に遷されたのである。
 
  ご祭神のうちに勝村大神、勝頼大神
 
 『万葉集』963、冬11月
 大伴坂上郎女師の家を発ちて道に上がり、
 筑前国の宗像郡を名児山といふ越ゆる時に作る歌一首
 
  大汝少彦名の神こそば
  名付けそめけめ名のみを
  名児山と負うひて
  我が恋の千重の一重も慰めなくに
 
 〇名児「ナコ」
  NKV nakau 穴、孔
 
 ◎契約の奥宮は本殿の裏山にあり、
  洞穴内に祭祀されている。
  よって「名児山」とは「穴のあるやま」の
  意義であり宮地嶽(山名)を指す。
  また同歌の「大汝少彦名」は当社の祭神となる。
 
 〇勝村大神
  「勝」KTV ketau 文字、字、筆跡
  「村」MIRA miara 洞窟、洞穴
  「カツムラ」KTV- MIRA 〔洞窟-文字(筆跡)〕
  文字の洞窟
  ※文字が書かれたものを納めた洞窟
 
 〇勝頼大神
  「頼」RAYH reayi 証し、証拠
  「カツライ」KTV-RAYH ketau-reayi 
  〔文字(筆跡)-証し(契約)〕
  証しの文字
  ※証し(契約)<神と人々との>が書かれたものを
   納めた洞窟
 
 この宮地嶽神社には「最高のもの」が奉祭された。
 その安置の神坐が奥宮たる洞窟であった。
 「最高のもの」とは 
 イスラエルの「十戒が書かれた石板」である。
M.K記
連絡先:090-2485-7908 
 

nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。