SSブログ

第七章 物部神社と気多神社〔兵庫県、京都府の日本海岸〕 [神聖の系譜]


神聖の系譜』の目次4へ戻る https://matmkanehara.blog.ss-blog.jp/2019-12-19
「神聖の系譜」出版協力のお願いhttps://matmkanehara.blog.so-net.ne.jp/2019-03-14-4


[サッカー](かっこ○´д`○)こんにちわぁ♪[サッカー]

『神聖の系譜』
メソポタミア〔シュメール〕
ヘブライ&日本の古代史
 著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦 
 
 第四部 「十戒石」をイスラエル人は日本へ移転させた
   第七章 物部神社と気多神社
      〔兵庫県、京都府の日本海岸〕
 (A)但馬国(兵庫県)
 
 (1)物部神社
 現在城崎郡日高町道塚の
 つまり「物部」と「岩船」は同義となる。
 
 (2)気多神社
  〔延喜神名帳「但馬国氣田郡氣田(ケタ)」〕
 「全国神社名鑑」気多神社(城崎郡日高町上郷字大門)
 祭神:大己貴命
 ※同神名は大国主神の別称
 
 気多「ケタ」(Heb.),ךטֺ,KTV,KTV 文字、筆跡
 ※「十戒石」を奉祭した船はここ但馬国まで
  北上し到着したのである。
 
 (B)熊野郡・与謝郡(京都府)
 
 (1)岩船神社(熊野郡久美浜町字葛野)
 
 「十戒石」を載せた船〔石船〕が
 当地にやって来たのである。
 
 葛野「かずらの」のGDVL-野、guadol大きい、
 ガド族名の祖語
 ※岩船を運行してきたのはガド族で
  彼らはそこに停留していた。
  よって「かど野」という。
 
 箱石〔久美浜町字湊宮の字名〕
 単に函石浜遺跡から弥生時代の
 箱石石棺が出土したという
 理由だけではなさそうだ。
 ※「十戒石」は布に包まれて箱に納められている。
  その箱は一般で(日本語では)
  「聖櫃」と言われる。
 
 (2)物部郷〔和名抄「丹後国與謝郡」〕 
   (現)与謝郡野田川町石川・物部
 
 野田「ノタ」(Heb.),,NVT,not (船の)舵取り
  ≪参考≫兵庫県、京都府の日本海岸

 

 
M.K記
連絡先:090-2485-7908 
 

nice!(0)  コメント(0) 

第六章 出雲国〔島根県〕の出雲大社・佐太神社  [神聖の系譜]



神聖の系譜』の目次4へ戻る https://matmkanehara.blog.ss-blog.jp/2019-12-19
「神聖の系譜」出版協力のお願いhttps://matmkanehara.blog.so-net.ne.jp/2019-03-14-4



[サッカー](かっこ○´д`○)こんにちわぁ♪[サッカー]


『神聖の系譜』
メソポタミア〔シュメール〕
ヘブライ&日本の古代史
 著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦 
 
 第四部 「十戒石」をイスラエル人は日本へ移転させた
  第六章 出雲国〔島根県〕の出雲大社・佐太神社 
 (1)神門郡〔和名抄「出雲国」〕
 神門郡〔和名抄「出雲国」〕
 神門「カンド」(Heb.),גַֻד,GD,guad ガド族。
  ※この地にガド族が定着した
  
 塩冶郷〔和名抄「出雲國神門郡塩冶郷」〕 
 塩冶「ヤムヤ」(Heb.),יַמִֻי,YMY,yamuiy 
         海の、海の人「海人」
 塩冶「シオ(ノ)ヤ」(Heb.),תסִfיָנ,TsFYVN,tsifyon 
           ガドの第一子
  塩冶「シオヤ」(Heb.),סִתִינֶה,SFYNH,sitiyneh 船
        (Heb.),סַפָנ,SPN,sapon 
         船乗り、船員〔海人〕
 ※因みに出雲大社の祭神「大国主命」は
  GD,gadの祖語が
  (Heb.),גַֻדָר,GDVR,guador
  〔大きい、偉大な〕に由来するためで
  「大国」とは「ガド族の国」、
  「主」はその奉祭する神である 
  「主」を表したもの
  「ヤマ〔ム〕ヤ」(Heb.),יַמַי,YMAY,yamay 
           船乗り、船員、水夫
           (Heb.),גַֻדָר,SPN,sapon と同義 
 
 阿利神社(出雲市塩冶町)
 阿利「アリ」(Heb.),יַמַי,IRY,yamay ガドの第五子」
 八俣の大蛇〔ヤマタのオロテイ:出雲国の神話伝承〕
 八俣「ヤマタ」(Heb.),יַמַית,YMYT,yamayt 
         海の、海の人:ガド族の仲間
 大蛇「オロテイ」(Heb.),ֶַרָדי,ARVDY,aerody 
         ガドの第六子、その原義は「銅」
 ※このオロチ伝承はユーラシア・ギリシャなど
  製鉄民に伝わる伝承
  〔ギリシャでのペルセウス・メドゥーサ伝説〕
  を出雲に土着させたもの。
  真相は製鉄技術をもった勢力が侵入
  〔国譲り神話〕して来て、
  それまで出雲地方に勢力を定着させていた
  銅文化を中心にして人々を
  圧倒制圧したとの実話に依る。
 (2)出雲大社の大国主神
  出雲大社の主祭神は
 大国主神と一般視されているが、
 同社を奉祭して来た天菩卑命一族の祭神ではない。
  大国主神の祖像については
 本書第四部第二章を再読下さい。
 但し出雲地域に「十戒石」が
 奉祭された形跡はない。 
 
 (3)佐陀宮[八束郡鹿島町]
 佐陀神社
 〔延喜式神名帳「出雲国秋鹿郡」サタノ〕
 「全国神社名鑑」佐太(さだ)神社
  (八束郡鹿島町佐陀宮内)
 祭神:(中殿)佐太大神(中殿)
 佐陀「サタ」(Heb.),סֶתֶר,STR,seter 
        隠れ場所、隠れ家
 佐太「サダ」(Heb.),סֻדַ,SVD,suda 
        秘密、内緒
 ※この地域に「十戒石」は密かに隠匿されていた。
 鹿島〔町名〕「ハシマ」
  (Heb.),הַסהֶֻמ,HShM,hashuem 神「主」への呼称
 ※前記のとおり大国主命の別称として
  「大名持命」と表記されるのは
  ShM,shaemが「名前」の語義であるからである。
 「佐太大神」とは大国主命に委託された
 イスラエルの神「主」を表す。
 足日山〔出雲国風土記〕
 足日「タルヒ」(Heb.),תָֻרַה,TVRH,tourah 
         トーラー、律法、モーセ五書
 毛之社〔出雲国風土記〕
 毛之「モシ」(Heb.),,MShH,moshee
        「モーセ」のイブル語発音「モシェー」
 恵曇(鹿島町の海岸にある地名)
 〔和名抄「出雲国秋鹿郡恵曇郷」〕
 恵曇「エドモ・エヅミ」:江角
  (Heb.),תסִבָנ,ATsBN,aetsibon 
   ガドの第四子
  (Heb.),יסהונ,AYShVN,ayshvn 
   <瞳>航海の際の見張役。
 朝日山(松江市との境界にある山)
 ※朝日山を足日山に比定する見解もあるが、
  足日を「律法」と解釈するので
  「経塚山」(松江市秋鹿町との境界にある)
  とする方が妥当である。
  「経」は「めくり」とも称されるので
  「十戒石」は「廻(めぐり)谷」(佐陀本郷)の
  内に秘匿されたと推測される。
 安来の十神山(砥神嶋〔出雲国風土記〕)
 「十戒石」は佐陀(鹿島町)の隠れ場所より
 更に東方へ移動させられた。
 その到着地が砥神嶋であった。
 「十戒石」が九州から移送されて来た手段は
 全行程船に依っていた。
 従って全て海路であった。
 しかし、
 佐陀からの行程は陸上だったと想定される。
 何しろ松江市内には
 毛志や虫野〔現在虫野神社がある〕名がある。
 毛志山(出雲風土記)
 毛志「モシ」(Heb.),מָסהֶֶ,MShH,moshee「モーセ」
 虫野神社(松江市福原町)虫「ムシ」
 ※虫野は毛志山〔三坂山に比定〕より
  少々離れてはいるがその麓を形成している。
 毛志「モシ・ムシ」(Heb.),מָסהֶֶ,MShH,moshee
           モーセ「モーシェ」
 三坂「ミサカ」
 MShHの綴字をそれぞれ単独発音したもの
 「十戒石」は佐陀より真東に向かって、
 福原、本庄(松江市)の中海岸まで陸路で運ばれた。
 そして本庄からはまた
 船に載せられて運ばれていったはずである。
 本庄の「本」は「モト」ながら
 BT、bata 石であり、
 その行先安来市を流れる
 伯太川の「伯太:ハタ」もBTで同根にして
 「十戒石」の訛ったものである。
 「安来」(出雲国風土記意宇安来英の郡)
 〔和名抄「出雲国能義郡」〕
 ※安来「ヤスギ」と称されているが、
  本来は
  「ヤスラ ギ」あるいは「ヤスライ」であろう。
   (Heb.),יַסַרַה,YSRH,yasarah 「十」
 「十」とは「十戒」の「十」で現在安来名の
 起りである「十神山」名に共一である。
 同地は近代になって
 周囲が埋め立てられたための呼称で、
 古代においては
 「砥神嶋」という中海中の島であった。
 砥神「砥」(Heb.),,TV,tou 印
 ※石板に刻まれた印字で
  十戒が印字された石を示す。
 「十神」とは十戒石の神となる。
 砥神嶋(十神山)
 はそこに
 十戒石が奉祭されていたとの由来を示している。
 同地は小高い丘で塚をなしていた。
 宮地嶽(福岡市)のように、また
 モリアの丘のようにイスラエルの神を
 奉祭するのに適しかった。
 その祠は現在市内地名も同じ安来町の
 安来公園の安来神社に遷されている。
 《参考》出雲大社・佐太神社 
M.K記
連絡先:090-2485-7908 

nice!(0)  コメント(0) 

第五章 石見国〔島根県〕 [神聖の系譜]


神聖の系譜』の目次4へ戻る https://matmkanehara.blog.ss-blog.jp/2019-12-19
「神聖の系譜」出版協力のお願いhttps://matmkanehara.blog.so-net.ne.jp/2019-03-14-4



[サッカー](かっこ○´д`○)こんにちわぁ♪[サッカー]


『神聖の系譜』
メソポタミア〔シュメール〕
ヘブライ&日本の古代史
 著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦 
 
 第四部 「十戒石」をイスラエル人は日本へ移転させた
   第五章 石見国〔島根県〕
   (a)美濃郡(益田市)
 
  美濃郷〔和名抄「石見国美濃郡」〕
  美濃「ミノ」מַנָצה、MNVKh、manoch 安置所、休み場
 
  増田郷〔和名抄「石見国美濃郡」益田市〕
  増田「マスタ」מִסֶתָר、MSTVR、misetor 
                         隠れ屋、避難所
  ※長門国に奉祭されていた「十戒石」は
   さらに移転されこの地へ避難し隠匿されたのである。
 
  染羽天石勝命神社〔延喜式神名帳「石見国美濃郷」〕
   アマノイハカツノ、シミハアマイシカツ
 「全国神社名鑑」石勝神社(益田市益田染羽) 
  石勝神社
  増田川の上流内陸、上古石見地方を開いた
  春日族の天石勝命を祝る。
  祭神天石勝命
 
  石勝「カツ」כֶתַֻ、KTV、ketau 文字、筆跡、
   「石に刻まれた文字※十戒石
  
  染羽「シミハ:そめは」סהֻמַה、ShMH、shumah 
                                     主の尊称
 
  大塚神社(益田市大塚<高津川の河内付近の日本海岸>)
 
  大塚「オウ」ֶַֻמ、AVN、aeum 石
   ※大塚は「石塚」の語義
 
 ※長門国方面から船で運ばれてきた「十戒石」は
  この大塚の地で一時安置された。
  その霊石に対する奉祭・信仰が定着し
  「石勝」の名称が流布され石勝神社となった。 
   
   (b)石見国名の起り〔浜田市〕
 
 石見郷〔和名抄「石見国那賀郡、イワミ」〕
 大祭天石門彦神社〔延喜式神名帳「石見国那賀郡」〕
  「全国神社名鑑」大祭天石門彦神社(浜田市相生町)
  「歴史地名大系:島根県」
   創建年代は不詳だが、棟札によれば 
   阿波の忌部族が石見の山守部となった時に創建され、
   承和2年(835)に信州諏訪社から
   建御名方命を配祭神として勧請
 「天石門」棟札の「阿波の忌部族~」
  延喜式神名帳「阿波国名方郡(徳島県)」
   天石門別豊玉比賈神社
   天石門別八倉比賈神社
  ※豊玉比賈とあるように名方郡は
   アズミ(阿曇)族の浸透した土地であった。
   名方「ナカタ」、na-ka-tu、〔石-門-入口〕
   八倉「ヤクラ」、ia-ku-ra、〔石-門-入口〕
    ※阿曇語による
 
  那賀郡〔和名抄「石見国」〕
  那賀「ナカ」na-ka、〔石-門〕
   大祭天石門彦神社の「石門」語義の
   大祭の「オウ」AVN、aeum 石
   ※「大祭」は「石を奉祭する」の語義
 
 ◎石見「イワミ」は阿曇語で
  ia-me 〔石-信託(命令)〕信託の石
  ※つまり「石-見」はイブルの神(主)が
   人々に命令し契約した証し、律法を刻んだ、
   いわゆる「十戒石」を語義とする。
 
  (c)静間神社と物部神社
  〔和名抄石見国安濃郡〕:大田市
 
 (1)静間神社〔延喜式神名帳「石見国安濃郡シツマ」〕
  「全国神社名鑑」静間(しずま)神社:大田市静間町
   祭神大己貴命、少彦名命
  「万葉集」355
   生石(おふし)村主(すぐり)真人の歌一首
     大汝(おほなむち)少彦名の いましけむ 
     志都の石屋(いはや)は幾代経ぬらむ  
   志都の石屋:静ヶ窟
    (静間神社近くの海岸近くの海岸にある
     海水の入り込む洞窟)
   志都:静「シツ」「シズ」סֶתֶר、STR、seter 
               隠れ場所、隠れ家
   間「マ」”志都の石屋”
    מִַרַה、MIRA、miarah 洞窟、洞穴:
               静ヶ窟「窟(洞穴)」
   ※福岡県福津市の宮地嶽神社の勝村大神の
    「村」また「室津」の「室」と同根。
    但しここではこの状況が加味されているものの、
    「海」を表すYM、ymが「間」に
    なっているといる方が妥当。
    静ヶ窟は海水を含み込み、海中に張り出した洞窟。
    よって静間「シツマ」STR-YM、seter-ym
    〔隠れ場所-海〕海の隠れ場所 
   静間郷〔和名抄「石見国「安濃郡」〕
   安濃郷〔和名抄「石見国「安濃郡」〕    安濃「アノ」ֶַֻנ、AVN、aeun 石 
  大汝少彦名(オオナムチスクナヒコナと連称する)
    神の臨在を伝授する刻まれた石:「十戒石」
   ※静ヶ窟には西方から船が運んできた「十戒石」を
    船のまま入り込ませて隠匿したのである。
    その奉祭を静間神社として祈念したのである。
 
 (2)比良神社(大田市久利町石恒)
 
 祭神少彦名命
 比良「ヒラ」(Heb.),הִָה,HLH,hioh 光輪、後光
 『古事記』少名毘古那命”海を光して依り来る神ありき”
 『日本書紀』少彦名命”するとそのとき、
        神々しい光が海を照らし、
        やがてその中から忽然と
        浮かび上がってくる神がある”
 『旧約聖書』イザヤ書第49章6
  私はあなたを国々の光として、
  私の救いを地の果てまでもたらす者とする。
 
 久利(町名)「クリ」(Heb.),כהֻר,KhYR,khur 穴
  ※ここにおいては静ヶ窟を指す。
   但し同地より南方を石見銀山へ続く「坑道」を表す。
   少彦名〔祭神〕「スクヒコナ」神の
   臨在を伝授する者
 
 大田「オウダ」、邑陀郷〔和名抄「石見国安濃郡」〕
   「ユウダ」(Heb.),ִֶֶֻד,IVD,ieued 
    ”神の僕(しもべ)”として使われる用語、
     下僕、召使い
 
 (3)物部神社〔延喜式神名帳「石見国安濃郡」〕
 「全国神社名鑑」物部神社(石見一宮):
  大田市川合町川合
  <静間の久利よりさらに上流>
 祭神宇摩志麻遅命(可美真手命)
 物部神社名はここに初めて登場させる。
 
 「物部」呼称の由来はすでに
 第三部で明らかにしたように
 「物部氏」という一族の祖名。
 
 「ハギ―」は『旧約聖書』のイブル人が
 ガド族の創始者ガドの第二子にして、
 その語義が「(船の)舵取り」で”船乗り”であった。
 
 「物部」の歴史上の呼称は「モノノベ」というが、
 その由来はBT-NHES:ANYH、onyh〔石-船〕が祖語で
 「磐船」と表記される。
 
 BT〔石〕が「物(ぶつ)」字に
 音写されているのである。
 
 ここ石見国の静間川の上流に物部神社が
 奉祭されているのは、長門国の「萩」以降の
 日本海領域において何時からか物部氏の勢力が
 巨大化した証左となる。
 
 鎮座川合の域内には「野田」との字名もある。
 
 これはNTV-notの音写で語義が
 「舵取り」と「ハギ―」名と同義である。
 
 更に上流方面には「伊夜彦神社」が鎮座している。
 ※伊夜彦神社
 
 「イヤ:伊夜」は長門市の「油谷:ユヤ」と
 同じくイブル人の「主(神)の隠称YY-yeya」により、
 この地静間川の流域に
 イブル人の信仰が深く信仰したことを示している。
 
  本書が以下に紹介する日本海沿岸地域には
 「石部」「磯部」名の神社が数多く鎮座している。
 
 これらはその由緒を同じくする。
 
 つまり九州方面から密かに船に載せられ運ばれてきた
 「十戒石」は北方へと遷されて行った経路を
 証明しているのである。
 
 《参考》〔イスラエルの十二支族及びガド族〕
 
              〔十二支族〕
 
                             ┌ルベン Reuben רֶֻבֶנ
  アブラハム           │
   │        ├シメオン Simeon סִמֶָנ
  イサク─ヤコブ──┤
   〔イスラエル〕├レビ Lebi לֶבִ
                     │  
                            ├ユダ Judah דַה
                            │
                            ├ダン Dan דַנ
                            │
                            ├ナフタリ Naph'tarlï נַפהאתַרל
                            │
                            ├ガド Gad גַד
                             │                
                            ├アセル Asher ַסהֶר 
                            │
                            ├イッサカル Is'sachar ִסאסַצהַר
                            │(イサカル) 
                            ├ゼブルン Zeb'ulun זֶבאֻלֻנ
                            │
                            ├デナ Dinah דִנַה 
                            │(ディナ)
                            └ヨセフ Joseph יָסֶפה
 
 
 
                               ┌ゼポン Ziph'ion [TsFVN] זִפהאיָנ
                               │(ツィフヨン) Σαπων 
           ├ハギー Haggi [KhGY] הַגגִ   
                               │             Αγγιζ
           ├シュニ Shuni [ShVNY] סהֻנִ
           │            Σαυνζ
      ガド Gad גַד         ┼エツボン Ezbon/Ozni [ATsBN]ֶזבָנ
                               │      Οζνιβον/オズボン
           ├エリ Eri [IRY] רִ
           │            Αηλιζ
           ├アロデ Arodi [ARVDY] ַרָדִ   
                               │(アロディ)  Αροηδιζ
           └アレリ Are'li [ARALY] ַרֶאלִ
            (アルエリ)  Αρεηλδιζ
 《参考》大汝少御神・大汝少彦名〔オオナムチスクナヒコナ〕神② 
M.K記
連絡先:090-2485-7908 
 

nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。