SSブログ

(6) 道後と陸奥 [神聖の系譜]



神聖の系譜』の目次5へ戻る?https://matmkanehara.blog.ss-blog.jp/2020-03-07
「神聖の系譜」出版協力のお願い https://matmkanehara.blog.so-net.ne.jp/2019-03-14-4


[サッカー][サッカー][サッカー](かっこ○´д`○)こんにちわぁ♪[サッカー][サッカー][サッカー]






『神聖の系譜』
メソポタミア〔シュメール〕
ヘブライ&日本の古代史
 著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦
第6部 神の箱の日本列島到着後の遍歴
第1章 南九州から太平洋岸を北上した
「十戒石」を乗せた船
 
(6) 道後と陸奥
 
「道」と「陸」
 
「陸」字の添えられた古代の国名はここに二つある。
 
「常陸」と「陸奥」である。
 
前者は茨城県を指す。
 
「陸奥」とはその常陸国より
さらに「奥」にあるとの意義である。
 
「常陸」の由来は後段の第2章で詳しく述べる。
 
「陸奥」を「ムツ」と言う。
 
音訓ではどうしてもそうは読めない。
 
やはり当て字としか言えない。
 
「ムツ」の由来を知るには「道」に係わる地名、
つまり「道口」「道前」と「道後」「道奥」との
呼称の理由を明らかにしなければならない。
 
『日本書紀』景行天皇25年に武内宿禰を
北陸及び東国(東方の諸国)に遣わして
地形や人々の「消息」などを観測しめたとある。
 
その際武内宿禰が築いたのが
「石城〔福島県〕」の砦である。
 
それは石に依って備えた「城塞」で
石が積み上げられた。
 
それをMIZ、mizといい、
漢字「道:ミチ」と音写された。
 
その石城への茨城県北端辺りを「道口」、
石城へ至る福島県内を「道前」、
さらに石城〔砦〕より北方の辺りを
「道後」とした。
 
「道奥」は道後よりもっと北方ということになる。
 
奈良時代あるいは平安時代になって
「道奥」を「陸奥」と表記替えしたのである。
 
「ムツ」との表記はMIZ、miz〔砦〕の同類語
MTSV、mutsuu〔陣地〕、
MTSVDH、mitsudah〔砦、城、要塞〕に
依拠した展開である。
 
因みに「奥」を「オク」というのは、
AKhVR、okhor<オク>の音写で
「後ろ、後部」が語義である。
 


小嶋秋彦(歴史研究家)原図

https://matmkanehara.blog.ss-blog.jp/2019-03-14-4

 

M.K記(責)

   連絡先:090-2485-7908


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。