SSブログ
前の5件 | -

(9) 十勝・足寄(陸別)〔北海道〕 [神聖の系譜]

[サッカー][サッカー][サッカー](かっこ○´д`○)こんにちわぁ♪[サッカー][サッカー][サッカー]
金原政敏
【水間条項TV】フリー動画

『神聖の系譜』
メソポタミア〔シュメール〕
ヘブライ&日本の古代史
 著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦
第6部 神の箱の日本列島到着後の遍歴
第1章 南九州から太平洋岸を北上した
「十戒石」を乗せた船
(9) 十勝・足寄(陸別)〔北海道〕
下北半島を離れた「神の箱」を
乗せた石船は海を渡って
襟裳岬の東側を陸に沿って北上した。
広尾町では「楽古川」が海に流れ入っている。
楽古「ラッコ」
(Heb.)לֻכה,LVKh,lukh〔板〕
広尾町の北隣は大樹町で
そこに「歴舟川」がある。
「歴舟」の
歴「レキ」
(Heb.)לֻכה,LVKh,lukh,〔板〕
「歴舟」は「(石)の板を乗せた船」
十勝
大津〔豊頃町〕
大「オウ」
(Heb.),AVN,aun,〔石〕
「大津」は「石の寄留した港」
十勝太〔浦幌町、十勝の語源地名〕
十勝太「トカチフト」
(Heb.),TV-KTV-KhTV,yu-kateu-khutu
〔印—文字—刻むこと〕
刻まれた文字の印
十勝:漢字二字の解釈
「十の文字」で「十戒」を表している。
十勝川を内陸へ遡上すると
「帯広」に至る。
帯広「オビヒロ」
(Heb.),AVN-PLAY,aeven-pelioy
〔石-驚異の〕
驚異の石(十戒石)
「神の箱」は
大津で陸揚げされ内陸へ移動した。
その際
ここまで船に乗せられていた
麦を入れた壺をも捨てられてしまった。
それが町の遺跡から出土した。
その遺跡の時期は5世紀と観察されている。
麦の栽培地は
ほとんど日本列島にはそれまでないはずで、
西方の人々が自分の主食に種を捲くべく
長い航海の間保全保存されていたのである。
この地へ上陸を決めると
移動には荷物を多く保持するのは不可能で
身軽にしたのである。
もちろん食物は
他の物の入手が容易とも知ったはずである。
しかし、
十勝平野に入ったものの
ユダ国の人々にとっては
安心して「神の箱」を鎮座させる所が無かった。
そこで移動は内陸奥へと向かった。
そこが帯広の北に当たる足寄郡となる。
足寄郡・陸別。
足寄「アショロ」
(Heb.),ISR,ieserh,〔十戒〕
十戒の「十」
陸別「リクベツ」
(Heb.),LKhVT-HBRYT,lukut-iburiyt
〔板-契約〕
契約の石板
阿寒湖「アカン(ム」
(Heb.),AGM,aagam
〔湖、湖沼、池〕
「神の箱」は
陸別町からさらに常呂郡へと移された。


小嶋秋彦(歴史研究家)原図

https://matmkanehara.blog.ss-blog.jp/2019-03-14-4

 

M.K記(責)

   連絡先:090-2485-7908




nice!(0)  コメント(399) 
共通テーマ:学問

(8)「北」〔岩手県・青森県〕  [神聖の系譜]

[サッカー][サッカー][サッカー](かっこ○´д`○)こんにちわぁ♪[サッカー][サッカー][サッカー]
金原政敏
【水間条項TV】フリー動画
https://www.youtube.com/results?


『神聖の系譜』
メソポタミア〔シュメール〕
ヘブライ&日本の古代史
 著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦
第6部 神の箱の日本列島到着後の遍歴
第1章 南九州から太平洋岸を北上した
「十戒石」を乗せた船
 
(8)「北」〔岩手県・青森県〕
 
岩手県の太平洋岸には北上山地、北上川がある。
また青森県に入ると上北町あるいは
下北(半島名)とある。
この「陸の国」から以北はまた「北の国」である。
その「キタ」は
(Heb.)כֶתַֻ,KTV,ketau,
〔字、文字、筆跡〕に依るもので
「十戒石」に刻まれた文字を主眼に置き、
「十戒」を生活の護りとした
習性ををいったものである。
何しろ「出羽:イデハ」との国名は
田老町の神社名で紹介したように
「ユダ国人の共同体」なのである。
県名・山名
「岩手:イワテ」の原語は
(Heb.)ִֶוֶד,IBT,ieved
奴隷、下僕、"しもべ(僕)"、
神の僕<古代イスラエルの預言者、聖者>
(Heb.),IBT,iabad
働く、仕事する、奉仕する、神に仕える
で「神のしもべ(僕)」なのである。
岩手県・青森県・両域に
一戸から九戸まで
「四」を除いての地名がある。
しかし
ここには「四」を除いて
「十」までの地名が存在している。
「四」は新郷村の
「新アラ」に用いられている。
(Heb.)ַרֶבִֶַ,ARBIH,arebaieのAR であるし、
同所の字名「戸来」は「ヘライ」いうが、
(Heb.)הֶרִֶֻיִי,HRVYIY,hereuiyiyの音写で
「第四の」との語義で「四戸」に当る。
同発音の後には
(Heb.)הָרֶַַ,HVRAH,horaaeがあり
「命令」、「教える」ことの語義で
「夷」「掟」に相当する。
「戸来」はさらに「トライ」とも読め、
(Heb.)תָרַה,TVRA,torah
〔律法、戒律、掟〕となる。
「十」は「安代町」のアシロで
(Heb.)ִֶסֶר,ISR,ieser〔十〕で
「十戸」の土地を表す。
「十の戸」は「十戒」に即している。
それを示してるのが「十和田」で
湖・山名に付けられている「和田」は
本来「カタ」と発声され
(Heb.)כֶתַֻ,KTV,ketau
〔字、文字、筆跡〕に依るもので、
石板に刻まれた「十戒」の文字を言う。
十文字との地名が周辺にあるのが
その証明である。
よってこの「戸」は
(Heb.)תֻ,TV,tu〔印〕
印で十戒石に刻まれた文字をいう。
「一戸」は「一の文字」を表す。
十戒石を納めた「神の箱」は
下北半島の太平洋岸を北上し、
海峡を渡ってもっと安全な鎮座地を
求めて旅を続けた。
その理由は大和朝廷が
東国への支配欲を強めていたことに依る。
「道」や「ムツ」で紹介したように
景行天皇の時代から東国へ
観察団や兵団を送り始めた。
その時代は
紀元後400年後からと推測される。
《参考》「一戸」から「十戸」までの背景
一戸:岩手県二戸郡
二戸:岩手県二戸市
三戸:青森県三戸郡
四(4):青森県三戸郡新郷村
(Heb.),ARBIH,arebaah(男性形)
(Heb.),ARBI,arebai(アラバイ)(女性形)
「アラバイ」のうち「アラ」
新郷(しんごう)村の「新」
「ヘライ」戸来<新郷村の地区名>
(Heb.),HRVYIY,hereuiyiy
第四の
〇同地区内に
戸来三嶽神社が鎮座することから
この「ヘライ」は三ッ岳〔戸来岳〕と
語義的に共通であること示す。
〔同村西越(戸来地区の南隣り)にも
西越三嶽神社が在る〕
※「戸来」地区はおよそ
「三戸・五戸の間の位置にあり、
「四戸」の地とするに相応しい。
※それではなぜ「四戸」との表字することを
除けているのかが問題となる。
特別の理由があるのか。
「第四」
イスラエルの十二支族〔ヤコブの子孫〕のうち、
ヤコブの第四子は「ユダ」であり、
当地方がこの「ユダ族」が勢力を
波及させたことに依る。
「ダべ文化圏」とは「ユダ文化圏」を示す。
「イテハ:伊氐波:出羽」
(Heb.),IDH,Iedeh,
ユダヤ人共同体
有問「ウトウ」〔鎌倉時代の地名〕
善知鳥「ウトウ」神社(青森市安方)
「ウトウ」
(Heb.)ַֻדֶה,AVDH,audeh,
「私はほめる(感謝する)」
「ユダ」の称」
『旧約聖書』「創世記」
第29章35
彼女はまた、みごもって子を産み、
「わたしは今、主をほめたたえる」
と言って名をユダと名づけた。
そこで彼女の、子を産むことはやんだ。
五戸:青森県三戸郡
六戸:青森県上北郡
七戸:青森県上北郡
八戸:青森県八戸市
九戸:岩手県九戸郡
十(10):岩手県二戸郡安代町
(Heb.)ִַסַרָה,ISRH,iasaroh(男性形)
(Heb.)ִֶסהֶר,ISR,iesher(女性形)
「アシロ」
「安代」の地名が「10」を表わすことから、
当地を「十戸」とすることができる。
戸来岳〔別称三ッ岳〕
十和田湖町新郷村の境界にある山(1159m)
三ッ「ミツ」
(Heb.)מִתסֶוַה,MTsVH,mitsevah
(神の)命令、戒律、掟
戸来「トーラー」
(Heb.)תָרַה,TVRH,torah,律法、掟
※「三ッ」「戸来」とも
「十戒」に相当する「戒律」を指し示す。
但し「戸来」は「ヘライ」と呼称される。
「ヘライ」
(Heb.)הָרֶַַ,HVRAM,horaae(名詞)
命令、指令、教えること、教育
(Heb.)הָרֶַ,HVRH,horae(動詞)
支持する、教える
※一戸・九戸などの「戸」は
「戸来〔トーラー〕」を表わすことができる。
依って、上記の「4」「10」が
欠けているのは不当となる。
《参考》十和田〔十輪田〕<湖名及び山名>
十和田「トワダ」
(Heb.)תֶֻהֻדַה,THVDH,tuehudah
こだま、反響、共鳴
十(10)の和田「ワダ」
(Heb.)הֶד,HD,hed,
こだま、反響
※「十戒」を表わす
(Heb.)בַת־כָר,BT-KVL,bat-kor
〔こだま-音響〕
※雷鳴を表わす
十和利(山)
<山名、十和田湖町・新郷村・角鹿市の境>
十(10)の「和利」
(Heb.)כָל,KVL,kol,音響
※「十戒」を表わす
御倉山の「倉」
<十和田湖町に突き出した半島の名称、
及びそこの山名>
(Heb.)כָל,KVL,kol,音響
旧約聖書「出エジプト記」
第19・20章参照
 


小嶋秋彦(歴史研究家)原図

https://matmkanehara.blog.ss-blog.jp/2019-03-14-4

 

M.K記(責)

   連絡先:090-2485-7908





nice!(0)  コメント(1) 
共通テーマ:学問

(7) 陸の国(岩手県) [神聖の系譜]







[サッカー][サッカー][サッカー](かっこ○´д`○)こんにちわぁ♪[サッカー][サッカー][サッカー]

金原政敏






『神聖の系譜』
メソポタミア〔シュメール〕
ヘブライ&日本の古代史
 著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦
第6部 神の箱の日本列島到着後の遍歴
第1章 南九州から太平洋岸を北上した
「十戒石」を乗せた船
 
(7) 陸の国(岩手県)
 
さて「陸」について追求し、
その漢字が
当てられている地方の国柄を明らかにする。
 
ユダ国人たちが奉祭してきた
モーセの十戒石を納めた「神の箱」は
宮城県から岩手県へ運ばれて行った。
 
そこに成ったのが「陸の国」である。
 
岩手県の太平洋岸地方を現在「三陸」という。
 
それは、
陸前、陸中、陸後と割って呼んでいたのを
「三陸」と纏めたまでで
「陸」がその総称となっている。
 
この「陸」は「リク」で
(Heb.)לֻכה,LVKh,lukh,〔板〕、
複数形は
(Heb.)לֻכהֻת,LVKhVT,lukhut,となり
「十戒石」の二枚の板のイブル語の原語である。
 
つまりモーセの十戒石二枚を言う。
 
あのインド亜大陸南方側の海中にある
諸島名ラクリバァの「ラク」と同根である。
 
十戒石を納めた「神の箱」が
三陸地方へ運ばれてきたことを
教えているのである。
 
実際のところ、
この地が最後的に鎮座場所とはならなかった。
 
太平洋沿岸を南から北の青森方面へ船で
途中寄港しながら移動した。
 
その航跡が各地に地名として遺留されている。
 
「延喜式」神名帳陸奥国に
「気仙郡三座」とある 。
 
気仙郡は宮城県の北部太平洋岸の
気仙沼市から岩手県の大船渡市、
三陸町に至る地域である。
 
三社ついて解説する。
 
三社の名前の神社は現在なく、
それらがどこにあったかは全く解からない。
 
理訓許段神社
「リクコタ」
(Heb.)לֻכהֻת־כֶתֻיִמ,LVhVT-KTVYM,lukhut-ketuyim,
〔(石の)板—書かれた〕
文字が書かれた板<十戒石>
 
登奈孝志神社
「トナカシ」
(Heb.)דֻ־נֶכהֶס,DV-NKhS,du-nekhes,
〔一対の(二つの)・貴重品〕
二枚の十戒石
 
衣太手神社
「エタテ」あるいは「いふとて」
(Heb.)יַהֻדית,YHVDVT,yahudyt,〔ユダ国の〕
 
当地にユダ国人が
渡来していたことを示している。
 
前二者は「十戒石」を明らかに、
後者はその奉祭者[ユダ族]達を明確にしてる。
 
気仙沼市にも興味ある地名がある。
 
上楽(じょうらく)
「ツネラク」
(Heb.)סהני־לֻכהֻת,ShNY-LVKhT,shny-lukhut,
〔二つの・(石)板〕
 
大船渡市
その「大」は「オウ」で
(Heb.)ַֻנ,AVN,aun,〔石〕で
「大船渡」は
「石を積んだ船が渡来した」となる。
 
石浜〔大船渡湾に面している〕に
「石船」は一時寄留したのである。
 
両石及び釜石〔釜石市〕
「両石」とは「二つの石」で
「二枚の十戒石」を表わす。
 
「釜石」
ヨシュア記第4章で述べられた
十戒石の移動の際その「神の箱」を
荷った祭司たちの象徴として
小さめの石が二枚の十戒石と伴にあった。
 
その時は
イブル人の十二部族を基にした12個であったが、
ここでは
和歌山県の粟島神社の
奉祭支族数二十一石と想定される。
 
釜石の釜
「カマ」
(Heb.)כָמֶר,KMR,komer,〔祭司〕
祭司の象徴としての石
 
大町の大「オウ」、
大船渡市の「大」と同じく「石」を、
「大渡町」名は
「石が渡来した」となる。
 
「釜」字が当てられたのは
古くから同地で鉄鉱石が採れ、
その溶解を行った熱炉に依る。
 
宮古市「ミヤコ」
(Heb.)מִַַגַנ,MIGN,maiagan,
〔停泊地、波止場〕
宮城野(宮城県)と同じ原語に依る。
 
その停泊地は宮古湾ではなく、
北方の崎山にある女遊戸海浜である。
 
崎「サキ」
(Heb.)סֻכהִֶַ,SKhH,sukhiae,〔草屋〕
で移動中の天幕を言う。
 
内陸に「箱石」との地名がある。
 
女遊戸「おなっぺ」
(Heb.),AVN—ANYH,〔石-船〕、
aun—an(Y)h〔船の石〕
<n-anとN二字が重なって促音となった>。
「オナアソヘ」
(Heb.)ַֻס־ַס(R)ה,AVN—YSRH,aus-as(R)h,
〔石-十(戒)〕
十戒石
 
田老町「タロウ」
(Heb.)דֻ־לֻכהָת,DV-LVKhVT,du-lukhot,
〔一対の(二つの)・(石)の板〕
 
出羽神社〔田老町乙部〕
「イテハ」
(Heb.)ִֶדַה,IDH,iedah,
〔ユダ国人の共同体〕
 
乙部「オトベ」
(Heb.)ַֻדַה,AVDH,audah,
〔私は褒め称える〕
「ユダ」名の別称
 
田野畑村「タノハタ」
(Heb.)תִַנ־בַת,TIN-BT,tain-bat,
〔(荷物を)積み込む-石〕
石を積んだ、十戒石を乗せた船
 
羅賀「ラカ」
(Heb.)לֻכה,LVKh,lukh,
十戒石の二枚の板、
大宮神社の「大」
(Heb.)ַֻנ,AVN,aun,〔石〕十戒石
 
普代村「フダイ」
(Heb.)בַתֻ,BT,batu,〔石〕
 
北之股神社「キタ」
(Heb.)כֶתַֻ,KTV,ketau,〔文字〕
 
股「マタ:バタ」
(Heb.)בַתֻ,BT,batu,〔石〕
「キタのマタ」
文字の石:文字が書かれた十戒石
 
八戸市〔青森県〕
十戒石を納めた「紙の箱」は
岩手県を越えて
北方の青森県域へ船で運ばれた。
 
類家「ルイケ」
(Heb.)לֻכה,LVKh,lukh,〔(石)板〕
 
新井田〔類家の隣り〕
新しい板の町


小嶋秋彦(歴史研究家)原図

https://matmkanehara.blog.ss-blog.jp/2019-03-14-4

 

M.K記(責)

   連絡先:090-2485-7908

 

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

(6) 道後と陸奥 [神聖の系譜]



神聖の系譜』の目次5へ戻る?https://matmkanehara.blog.ss-blog.jp/2020-03-07
「神聖の系譜」出版協力のお願い https://matmkanehara.blog.so-net.ne.jp/2019-03-14-4


[サッカー][サッカー][サッカー](かっこ○´д`○)こんにちわぁ♪[サッカー][サッカー][サッカー]






『神聖の系譜』
メソポタミア〔シュメール〕
ヘブライ&日本の古代史
 著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦
第6部 神の箱の日本列島到着後の遍歴
第1章 南九州から太平洋岸を北上した
「十戒石」を乗せた船
 
(6) 道後と陸奥
 
「道」と「陸」
 
「陸」字の添えられた古代の国名はここに二つある。
 
「常陸」と「陸奥」である。
 
前者は茨城県を指す。
 
「陸奥」とはその常陸国より
さらに「奥」にあるとの意義である。
 
「常陸」の由来は後段の第2章で詳しく述べる。
 
「陸奥」を「ムツ」と言う。
 
音訓ではどうしてもそうは読めない。
 
やはり当て字としか言えない。
 
「ムツ」の由来を知るには「道」に係わる地名、
つまり「道口」「道前」と「道後」「道奥」との
呼称の理由を明らかにしなければならない。
 
『日本書紀』景行天皇25年に武内宿禰を
北陸及び東国(東方の諸国)に遣わして
地形や人々の「消息」などを観測しめたとある。
 
その際武内宿禰が築いたのが
「石城〔福島県〕」の砦である。
 
それは石に依って備えた「城塞」で
石が積み上げられた。
 
それをMIZ、mizといい、
漢字「道:ミチ」と音写された。
 
その石城への茨城県北端辺りを「道口」、
石城へ至る福島県内を「道前」、
さらに石城〔砦〕より北方の辺りを
「道後」とした。
 
「道奥」は道後よりもっと北方ということになる。
 
奈良時代あるいは平安時代になって
「道奥」を「陸奥」と表記替えしたのである。
 
「ムツ」との表記はMIZ、miz〔砦〕の同類語
MTSV、mutsuu〔陣地〕、
MTSVDH、mitsudah〔砦、城、要塞〕に
依拠した展開である。
 
因みに「奥」を「オク」というのは、
AKhVR、okhor<オク>の音写で
「後ろ、後部」が語義である。
 


小嶋秋彦(歴史研究家)原図

https://matmkanehara.blog.ss-blog.jp/2019-03-14-4

 

M.K記(責)

   連絡先:090-2485-7908


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

(5) 宮城町、気仙郡石巻、女川、大船渡〔宮城県〕 [神聖の系譜]



[サッカー][サッカー][サッカー](かっこ○´д`○)こんにちわぁ♪[サッカー][サッカー][サッカー]




『神聖の系譜』
メソポタミア〔シュメール〕
ヘブライ&日本の古代史
 著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦
第6部 神の箱の日本列島到着後の遍歴
第1章 南九州から太平洋岸を北上した
「十戒石」を乗せた船
 
(5) 宮城町、気仙郡石巻、女川、大船渡〔宮城県〕
 
宮城野〔仙台市宮城野区〕
宮城野「ミヤギノ」
MIGN、miaiagan〔停泊地、波止場〕
 
〇寄留地 
現在太平洋岸はかなり埋立が進み
古代の海外線は大分内陸にあった。
 
宮城野区宮城野の南隣り
若林区成田町に箱石神社がある。
 
出典:宮城県神社※箱石神社
石を載せた船はその辺りに寄留したのである。
 
石巻市の
巻「マキ」
MIGN、miaiagan〔停泊地〕
 
石巻は「石の停泊地」の語義で
「十戒石」が一時ここに寄港したのである。
 
渡波〔石巻市〕「ワタノハ」
BT-NKh、bat-nokh〔石-休息する〕
休息(した)石板
 
女川町「オナカワ」
AVN-KPVL、〔石-一対の〕
 
二枚(一対の)石板、
雄勝町大浜に一時寄留した。
 
「大」は「女」に同じ「石」


小嶋秋彦(歴史研究家)原図

https://matmkanehara.blog.ss-blog.jp/2019-03-14-4

 

M.K記(責)

   連絡先:090-2485-7908


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問
前の5件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。