SSブログ

第十一章 日本に祀られたインドの神々:稲荷(黄金山信仰(1)花山) [創世紀(牛角と祝祭・その民族系譜)]





[サッカー](かっこ○´д`○)こんにちわぁ♪[サッカー]


創世紀―牛角と祝祭・その民族系譜―
 著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦
 執筆時期:1999~2000年
 
《第十一章 日本に祀られたインドの神々:
稲荷(黄金山信仰(1)花山》
  
  興福寺の別称である山階寺は、
 中臣鎌足の妻鏡女王によって
 山城国山科の陶原に建設されたものが、
 飛鳥に移され厩坂寺となった。
 
 山科(山階)は紀氏の影響を受けた地域である。
 
 その京都市山科には
 紀伊国でみた地名が散在する。
 
 山科区の西方に
 花山、西野、西野山、栗栖野があり、
 その地名由来は紀伊国の場合と同じと考える。
 
 山科ないし山階は「ヤマシナ」であるが、
 その「シナ」は sūna で「花」を意味し、
 「西野」と「科」は同義で、
 大峰を中心とする山陵「花山」、
 それに連なる
 「西野山」も「花の山」の意味である。
 
 山科の「山(ヤマ)」であるが、
 この説明もまた「花」の真義が
 何であるかを説明するものとなる。
 
 京都市北区に紫野(むらさきの)があるが、
 これも本来は「シノ」である。
 
 同地域内に西野山、栗栖など
 紀伊に親しい地名があるが、
 そこに鎮座する
 今宮神社の「今宮」も「山(ヤマ)」と
 その祖語を同じくするのである。
 
 今宮神社はまた「紫野宮」と通称され、
 御霊会の行事として
 「やすらい花」が行われる宮で、
 その祭祀の中心に「花」がある。
 
 この花とは
 サンスクリット語の 
 jambhu のことで、
 今宮の「イマ」及び山科の「ヤマ」の祖語である。
 
 Jambhu は「蒲桃」と漢訳される。
 
 すでに
 「大江戸:塩土老翁の鎮座地」に登城させた
 jambhu-dvipa(閻浮提洲)の構成用語で、
 jambhu はインドラ神の宮殿のある
 スメル山の中心にある巨大な樹の名称である。
 
 蒲桃は日本語でいう
 天人(てんにん)花と考えられ、
 これはフトモモ科の常緑潅木である。
 
 夏淡紅色の五弁花を開き、
 花が経ると紫色で楕円形の果実となる。
 
 閻浮は漢音で yán-fu 、
 日本語訓音で yen-fu で
 「浮」はまた「ブ」で「マ」との互換性があり、
 「ヤマ」となり、「エ(ィ)マ」となる。
 
 このように「山(ヤマ)」は jambha で、
 山科は 
 jambha-sūna で蒲桃樹花を表わしている。
 
 花山とは蒲桃樹のある山つまり 
 sumer 山を表徴していると
 考えられるのである。
 
 スメル山はヒマラヤ山から想像された山で、
 その基礎は「岩の堆積した山」
 つまり岩(石)山である。
 
 Su-meru の meru は
 その訓音の近似する maru に依る。
 
 その意味は「山、岩、石、砂漠」で、
 su-meru(maru) は「美しい岩山」となる。
 
 その概念で名付けられた山名が
 西野山の南方にある大岩山であり、
 西野山にある岩ヶ谷町名となり、
 その北方花山に連なる清水山を中心とする
 東山(ひがしやま)の山系名の起りでもある。
 
 「東」は「アズマ」で、
 サンスクリット語の
 aśman の転訛で「岩、石」を意味し、
 京都市東山区、山科区、伏見区の
 区境を形成する山地をスメル山とする
 概念が貫かれている。
 
 その概念は
 滋賀県大津市石山まで包含するものである、
 そしてその中央に立つのが
 三つの区の境に位置する稲荷山である。
 
 「イナリ」は 
 sumeru のパーリ語された名称
 sineru の転訛である。
 
 この山系には
 岩、石、砂のつく地名が極めて多い。
 
 大岩山の南方伏見区の石田から
 小栗栖の岩山町、石川町、
 深草の白砂町、砂子谷町、砂川、
 そして
 稲荷山の麓に石峰寺があるように
 稲荷山の山中には
 「剣石」あるいは「雷石」があり、
 「おせき者」が鎮座する。
 
 ここは石山である。
 
 「砂」は単に「石」を表わしているだけでなく、
 sūna の音写でもあり、
 稲荷山が花山であることを示している。
 
 和名類聚抄「紀伊郡」の八郷のうちには
 「石原郷」「紀伊郷」の二つの「石」を
 符された郷名があり、
 山城国紀伊郡に
 古来「石」に因んだ文化があったことを
 物語っている。
M.K記

nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。