SSブログ

第十一章 日本に祀られたインドの神々:紀伊(天神族の国)②  [創世紀(牛角と祝祭・その民族系譜)]



[サッカー](かっこ○´д`○)こんにちわぁ♪[サッカー]




創世紀―牛角と祝祭・その民族系譜―
 著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦
 執筆時期:1999~2000年
 
《第十一章 日本に祀られたインドの神々:
紀伊(天神族の国)》
  
  鳴神から栗栖にかけては
 花山温泉のある小高い丘陵地花山である。
 
 花はサンスクリット語で sūna で、
 その音が近似する 
 śuna は「空虚」を意味し、
 「天、空」を表わし
 「天神」に係わる名称である。
 
  名草郡の東方は那賀郡となるが、
 「ナカ」は茨城県那珂郡、
 那珂川でみたように
 「天空」を表わす nāka の音写であり、
 紀(kha)と同義である。
 
 那賀郡那賀町那賀にある
 西野あるいは西野山は、
 花を表わす sūna に依拠する。
 
 西野山は日本の外科医術上に名高い
 華岡青洲の故郷で、
 華岡は花岡で花山を意味する。
 
 また地区内に王子神社が鎮座するが、
 sūna がまた
 「息子、王子」を意味するのである。
 
 西野の東隣り伊都郡かつらぎ町に
 背ノ山あるいは妹背(せの)があることも、
 その地名が単なる西の山ではないことを示す。
 
 シノ名は那賀郡内に散在する。
 
 那賀町の西側、粉河町には志野がある。
 
 この志野の北方、打田町と
 大阪府との県境には志野峠がある。
 
 那賀郡の南隣り海草郡美里町には
 真国(まくに)川が流れ、
 真国宮の地名がある。
 
 この地には平安時代から真国荘があったように、
 真国は古名である。
 現在は「マクニ」と呼ぶが、
 これも「シナクニ」であったとみられる。
 
 荘域内に花野原の地名がある。
 
 その東方、伊都郡に
 平安時代からの荘園名である
 花園(村)があることをも参考となる。
 
 村内の新子(あたらし)は「シネ」の転訛であろう。
 
 『延喜式神名帳』の名草郡に
 「堅真(かたま)音神社」が載っている。
 同社は和歌山市宮地区鳴神にある
 鳴神社の東北300㍍余りのところ、
 花山の域内に鎮座している。
 
 堅真の「真」も「シナ」で花山の「花」に符号する。
 鳴神の地は和名類聚抄の
 「名草郡有真(ありま)郷」で
 後には有馬村とも記されたが、
 吉田東吾は大日本地名辞書で
 「有」は「肩」と近似し
 「肩真」であっただろうと推測しており、
 神社名「堅真」に相当する。
 「カタ(堅、肩)」は
 サンスクリット語の「井戸、池」を意味する
 khāta の音写であり、
 この語は宮地区の東側、和佐の祖語である 。
 
 井ノ口、和佐(わさ)中、下和佐の三地名は、
 和佐が「カタ」で「井」であることを示している。
 
 よって、
 「堅真」は「カタシノ」ないし「カタシネ」で
 khāta-sūna(池の花)の転訛である。
 
 那賀町の西野山を取り巻く地名、
 名手(なで)は
 nadi で「河、流水」を表わし、
 花岡(西野山)が
 水(池)の中であることを推測させ、
 堅真と同じであることを想わせる。
 
 宮地区の出水もこの概念による地名である。
 
 「音神」も鳴神社や
 栗栖 kuliśe (インドラ神の雷電)から
 やはり雷神を想起させる。
 
 「音」は雷鳴で
 「荒々しい音」 khakkhata に対応する。
 
 この用語が「カカ」で
 「和歌(カカ)」の祖語と考えられる。
 
 紀氏が奉祭する
 国懸(くにかかす)神社の「懸(カカス)」に
 対応するサンスクリット語でもある。
 
 紀伊には
 和歌山市小倉地区大垣内初め
 「垣内(かきうち)」を
 持つ地名がかなり多くみられる。
 
 この地名は「カキナイ」と読め、
 これも「天空」を表わす
 サンスクリット語 gagana(gagaṇa) の
 転訛とみられる。
 
 漢音写では「伽伽那」とされているが、
 その語義は kha (天空)と同じである。
 
 このことからも「紀」が
 天空の意味から発したものであることを
 示唆している。
 
 紀氏の「シノ」を
 明確にしておくことは意義がある。
 
 美里町真国宮の西方に
 神野(こうの)の地名がある。
 
 長野県小県東部町はかって
 県(あがた)町であったが、
 ここは中世から戦国時代にかけての豪族
 神野(じんの)氏の勢力地であった。
 
 同氏族の伝承によると
 彼等は天道根命の後裔である。
 
 神野氏の系列には
  滋野(しげの)氏、
  祢津(ねづ)氏、
  真田(さなだ)氏がある。
 
 それらの氏族名、
 神野、滋野、真田は全て 
 sūna に由来しているとみられる。
 
 因みに町名であった
 県(あがた)」は「泉」の意味の
 サンスクリット語
 a-gate の転写であり、
 「井、出水」である
 カタ kha-tā に対応する。
 
 現在東部町に
 滋野、祢津の地名及び真田町名を
 留めるばかりでなく
 「和(かのう)」地名があり、
 紀の祖語 kha の音写そのものである。
 
 真田幸村が
 伊都郡の九度山に居したことは
 因縁のあることである。
 
 天神族の紀氏は
 大和、山城へもその勢力を伸張させた。
 
 奈良市春日野町の春日山の南麓に
 紀伊神社が鎮座する。
 この南麓一帯は「香山」と呼ばれた。
 
 またその西方に紀寺の地名が広がり、
 平城京遷都以前ここに
 紀氏が居住していたしるしを遺している。
 
 香山の「香」は tha の音写である。
 
 その東方に花山の山名もみられ、
 紀氏の活動の範囲であろう。
 
 「紀寺」は(現)西紀寺町にある璉城寺を
 紀氏が再建のため奉仕したことから
 「紀寺」と通称したことに依るという。
 
 ところで、
 興福寺はまた「木寺」と呼ばれ、
 その発祥地が山城国山科であったために
 山階寺とも称されたという。
M.K記

nice!(0)  コメント(0) 

第十一章 日本に祀られたインドの神々:紀伊(天神族の国)➀ [創世紀(牛角と祝祭・その民族系譜)]


[サッカー](かっこ○´д`○)こんにちわぁ♪[サッカー]


創世紀―牛角と祝祭・その民族系譜―
 著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦
 執筆時期:1999~2000年
 
《第十一章 日本に祀られたインドの神々:
紀伊(天神族の国)》
  
  「アサモヨヒ」トハ、
  人ノクフイヒカシグヲ云也。
    見②風土記①」
 これは紀伊国風土記の参考文である。
 
 「アサモヨヒ」とは人の食べる
 「飲炊」をいうというのがその意味である。
 
 日本古典文学大系は
 「アサモヨヒ」は「アサモヨシ」で
 紀伊国の称辞(万葉集)、
 アサモヨヒは平安朝以後の音訛と注する。
 
 「アサモヨシ」を追求すると、
 これはサンスクリット語の 
 Aś に係わると考えられる。
 
  aśnāti は「食べる、(飲食を)採る」、
  aśyati は使役動詞で「食物を与える」、
  aśana は「~を食べる、食事、食物」
 
 の意味である。
 
 アサモヨシは
 これらの語を祖語とした「食事」である
 「飲炊」を表わす用語ということになる。
 
 aśana に音訓の近似する aśani は
 「電光」あるいは「稲妻」を意味するが、
 「稲」字が使われるのは、
 その背景にこれらのサンスクリット語の
 関係があると考えられる。
 
 また、
 aśan は「石、岩」を意味するが、
 稲と石は極めて近い関係にある。
 
 śāli (米)と śaila (石)とは
 双方とも漢訳では「舎利」 と表記される。
 
 サンスクリット語には
 「石、岩、雷電」を表わす用語に
 aśanan があり、
 その訓音も影響しているとみられる。
 
 アサモヨシの追求からは紀伊国にも
 サンスクリット語の文化が
 波及していたことが推測される。
 
 紀伊国は大化改新(乙巳の変)後、
 紀国造と熊野国造が統合されて
 成立した国名である。
 
 紀国造は「国造本紀」に神武天皇の時代に
 天道根命が任ぜられて誕生したとある。
 
 「天道根命を以って紀国造と為す。
  即ち紀河瀬直祖」とあり、
 
 「天道根命、日前国懸両大神宮天より
  降坐の時天道根命従臣となりて仕え始む」
 とある。
 
 つまり天道根命は天神族系に属する。
 
 しかし、
 『記紀』にはその名は登場しない。
 
 紀伊国の氏族については複雑で
 「紀氏」名には数系統ある。
 
 その元祖的系譜には次のように考えられる。
 
 この系譜にみられるように(木)国造に対し、
 木臣(紀臣)は健内宿禰の子木角宿禰に始まる。
 
 『国造本紀』
 
 ①天道根命─②比古麻命─③息刀稱命─
   ④久志多麻命─
           (兄)
 ⑤大名草比古命┬⑥宇遅比古命(木国造の祖)
              │
            └山下影日売     
             (妹)
           
     大倭根子日子国玖琉尊
     (孝元天皇)│
              ├─比古布都押之信命 
 「古事記」     │「日本書紀」(彦太忍信命)
            │
 内色許男命─伊迦賀色許売命  
 
 山下影日売────┐ 
              │
            ├建内宿禰─木角宿禰
            │      (木臣)
 比古布都押之信命─┘
 
 これまで紀(伊)国の地名由来について
 角川地名辞典が紹介するように、
 
  この地方が
 
 「ほとんど山地で
  気候温暖に加えて雨が多いため
  森林がよく茂って良材を産出するところから
  木国と呼ばれたという。
  木国は律令国家のもとで
  国名に二字の好字を用いることになり 
   紀伊国に改めたもの」
 
 と解釈されているが、
 
 それは木臣以後のことであろうと推測される。
 天道根命の系譜に係わる「紀」の由来は
  全く別にあると考える。
 
 天道根命はすでに明らかなように
  「天」が冠されているように、
 「天神系」である。
 
 紀伊国は
  以下に説くように「天神族の国」である。
 
 「国造本紀」にみられるように、
 日前神宮、国懸神宮は紀氏が奉祭している。
 
 その鎮座地は和歌山市宮地区秋月である。
 
 秋月は天道根命の後裔で
 代々両社の社務に当たってきた
  秋月氏に同じであるが、
 「アキツキ」は
  サンスクリット語の「天空」を表わす
 ākasa に由来すると考える。
 
 つまり「紀」 とは
 サンスクリット語の 
 kha を祖語とする名称である。
 
 その意義は ākasa と同義で
  「天空、虚空」を表わす。
 
 紀氏はすなわち
 「天氏」の別称である。
 
 kha は漢音で
 「佉、朅」と転写されているが、
 この訓音は qū とされ、「クィ」に近い。
 
 日本語の発音(chü)では
 「キョ、キャ、カ」で、
 国号二字制で紀伊(きい)と
  表記されたのにも対応する。
 
 宮地区秋月の南に津秦(つはた)があるが、
 これは 
  sūr-patha/svarga-patha (天界の道)の転訛で
 「天道根」を表わしたものである。
 
 上記神宮の東方に同じく
 『延喜式神名帳名草郡』に
 「鳴神社名名神大」と記載された
 同名社(和歌山市宮地区鳴神)が鎮座する。
 
 同社の伝承によると、
 考安天皇の時、
 水門神である速秋津神日子神を祀れば
 水害は止むとのお告げが天皇にあり、
 天皇が武角河依命に命じて、
 この地に御倉を建てて
 速秋津彦命、速秋津姫命を祀ったという。
 
 この祭神の秋津名も秋月に同じく 
 ākasa に係わるだろう。
 
 先に天道根命は
 『記・紀』にその名がないこと述べたが、
 速秋津彦命がその別称である可能性もある。
 
 鳴神は、同じく神名帳に載る
 香都智(かづち)神社と同様、
 雷神を祀ったものと考えられる。
 
 というのも鳴神の東方に接する
 西和佐地区の栗栖は
 kuliśa の音写で、
 インドラ神の雷電を表わす。
M.K記
 連絡先:090-2485-7908
 

nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。