SSブログ

第十一章 日本に祀られたインドの神々: 『埼玉・鹿島:剣持神の国』(2)香取神宮と鹿島神社 [創世紀(牛角と祝祭・その民族系譜)]







[サッカー](かっこ○´д`○)こんにちわぁ♪[サッカー]
創世紀―牛角と祝祭・その民族系譜―
 著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦
 執筆時期:1999~2000年
 
《第十一章 日本に祀られたインドの神々:
『埼玉・鹿島:剣持神の国』(2)香取神宮と鹿島神社
  
  千葉県佐原市の香取神宮の祭神は
 経津主命で「剣神」として知られるが、
 既に述べたように香取は
 cutur で「天空」であるから、
 同神は「天の剣神」となり、
 その祖がインドラ神であることが明白となり、
 側高神社のスヴァルガ(天界)の神と符合する。
 
 香取神宮の利根川からの津の宮近くにある
 忍男神社の「オシオ」は「剣の男」、
 及び神宮の魚の宮近くにある
 押手神社の「オシテ」は
 astr (投擲者)で
 インドラ神に係わる呼称である。
 
 神宮の東南の地名多田「雷光、稲妻」を表わす
 tadit の音写である。
 
 これまで香取の祖名について
 「揖取(かじとり)」に依るものとの
 見解がなされてきた。
 
 これは
 その祭事が鹿島神宮と深く結びついており、
 津の宮から船により同神宮を訪ねるという
 行事があるため
 船舵を絡めた想像がされたものであろう。
 
 しかし、
 実際は祭神経津主命に
 カジトリの概念があったと考えられる。
 
 「カジトリ」の概念は「槍持」である。
 
 「カジ」は
 サンスクリット語の
 kadja で「棒」の意味である。
 
 この kadja は
 鹿島神宮の「カシマ」の祖語の語幹をなす。
 
 鹿島名は
 和名類聚抄に「常陸国鹿島郡」とあり、
 続日本紀の養老7年に初めて見られる。
 
 しかし、
 それ以前は常陸国風土記に
 「香島郡(かしまこおり)」とあるように
 「香島」と表記された。
 
 だがさらに遡及するとやはり
 「カジマ」であったと考えられるのである。
 
 というのも
 この地名は鹿島神宮の成立により
 誕れたものであるからである。
 
 香島郡に
 常陸国那珂郡の南部の一部と
 上総国海上郡の北部の一部を
 合併して成立したものである。
 
 そこで
 鹿島神宮の原型であるが、
 同神宮の祭神は
 建御雷神であることから考察すると、
 
 「埼玉」の祖語 
 śakti-mat が視座を与えてくれる。
 Śakti kaḍja と同義であり、
 kaḍja-mat がまた「剣持」「槍持」で、
 これが「カジマ」の祖語である。
 
 常陸風土記「香島郡」にある
 
  「其処(そこ)に有ませる
   天の大神社、
    坂戸の社、
    沼尾の社、
   三処を合せて、
    惣(す)べて香島の天の大神と称(い)ふ」
 
  とあるところの
 「坂戸」は śakti をいうものである。
 
 同語は剣、刀と共に「槍」が
  その語意の中に含まれており、
 現在も鹿島神宮の伝統に
   「鹿島槍」として生きている。
 
 神宮の北方の地名
  和(かず)は kaḍja の転訛であろう。
 
 「カジマ」がなぜ「カシマ」になったかであるが、
 これは、杵島曲(きしまぶり)に依る。
 
 これも同神宮の伝統にあるもので、
 旅立ちに際し謡われたもので
  「鹿島立ち」と称せられる。
 
 「キシマ」の祖語は
 サンスクリット語の
  kṣema で、
 「安全な、心地よい」の意味で、
  安全を祈願して謡った。
 
 神宮の摂社阿須波社は
  「路、旅行」を意味する
 サンスクリット語
  adhvan の転訛であり、
 「鹿島立ち」は同社に係わる信仰である。
 
 同摂社を鹿島前立の宮という。
 
 万葉集巻二十の防人の歌に
 
  「夜中の阿須波の神に木柴さし吾は
    斉(いわ)はむ帰り来までに」
 
  「霰(あられ)降り鹿島の神を祈りつつ
    すめら御軍にわれは来にしを」
 
 とある。
 
 Kṣema が「木島」と音写された例がある。
 
 京都市右京区太秦に鎮座する
  木島神社がそれである。
 
 延喜式神名帳葛野郡に載る
  木嶋坐天照御魂神社名神大である。
 
 同社の東側に太秦安井の地名があり、
 「安井」が木島
   kṣema の意訳名であることが窺われる。
 
 このキシマが「カシマ」となったのである。
 
 「香」字が当てられたのは、
 紀伊国の紀氏関係で説明したように、
 同字が 
 kha の音写で「天空、空虚」を表わし、
 風土記にある
  「天の大神」の「天」に相当するからである。
 
 「香」が「鹿」となり、
  鹿が神使いとされるようになったのは、
 鹿渡、鹿殿といわれる
   医薬神の系譜の信仰が入ったからである。
 
 風土記に載る香島郡の西側は
  「行方(なめかた)郡」で、
 「方」は鹿をいうもので
 行方は「鹿渡」と同義である。
 
 以上の内容から、
 祭神建御雷神が、
 前玉神、経津主神と同じ神格で、
 その祖像が
 インドラ神であることが明白である。
 
 鹿島神宮の周辺をみると、
 神敷の地名がある。
 
 「敷」は稲敷郡でみたように 
 śuci の音写で
 「光輝」を表わし、
 「神敷」は雷光を表わす。 
 
 同神宮の
 北方に「猿田」、
 南方に「佐田」があるが、
 
 それぞれ
 「猿田彦」
 「佐田彦」名に依るもので、
 インドラ神の日本での尊名であり、
 鹿島神宮が同神名に係わる
  神格であることを示唆している。
 
 宮城県塩釜市の塩竈神社の祭神が、
 本殿の
  左宮に武甕槌神、
  右宮に経津主神、
 
 そして
 別宮に塩土老翁神であるが、
 インドの神
 インドラ神が日本において土着し、
 三つの神格に変化して
 奉祀されていることとなる。
 
M.K記
連絡先:090-2485-7908
 

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

nice!の受付は締め切りました

コメント 0

コメントの受付は締め切りました

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。