SSブログ

第十一章 日本に祀られたインドの神々:稲敷(大杉神社) [創世紀(牛角と祝祭・その民族系譜)]





[サッカー](かっこ○´д`○)こんにちわぁ♪[サッカー]
創世紀―牛角と祝祭・その民族系譜―
 著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦
 執筆時期:1999~2000年
 
《第十一章 日本に祀られたインドの神々:
稲敷(大杉神社)》
  
  京都市伏見区の稲荷山において
 インドラ神と稲作が結びついた
 信仰の様子をみた。
 
 同山の「お山」に大杉神社が鎮座しているが、
 同名社で茨城県稲敷郡桜井村阿波に鎮座する。
 
 稲敷郡名は「常陸国風土記」、
  延喜式神名帳、和名類聚抄にない。
 
 同地は風土記では
 信太郡に属していたとみなされる。
 
 大杉神社名も「延喜式」神名帳になく、
 
 その形成は平安期以降だろう。
 
 しかし、
 「信太」名は「穀を取り除いた米」を意味する。
 
 「仁」を表わすもので、
 当地方で稲作が盛んに行われていたことを
 窺わせる。
 
 というのも同神社の鎮座地
 「阿波」も「穀にあるもの」である
 「粟」ないし
 「玄米を搗いて精白したもの」である。
 
 「粱」に由来すると推測されるからである。
 
 実際は後者の相応性が高い。
 
 近郊の甘田や阿波崎も
 この粱(あわ)を理由とする地名である。
 
 大杉神社の「杉」は
 すでにみたように śuci(śucyah) の音写で
 「輝く、光を発する、白く輝く」で
 雷電や白米の輝きを想像させるものである。
 
 これらが妥当であることを
 ここで証明できるのである。
 
 まず稲敷の「敷(しき)」は
 その 
 śuci の音写であり、
 同社北方の四箇の、 
 śucyah が須賀津、
 東町の須賀神社の
 「須賀」の祖語であることが指摘できる。
 
 依って稲敷は「白米の輝き」で、
 しかも「稲妻、雷光(雷電)」を表わしている。
 
 村名桜井の「桜」は 
 śukla(śukra) の音写である。
 
 これは 
 śuci の形容詞形で「輝やかしい」となる。
 
 埼玉県越谷市大杉にも大杉神社がある。
 
 隣りの川崎神社は
 毎年7月24日に行われる
 「松明まつり」で有名である。
 
 その際
 御幣は雷電神社と榛名神社の御札で、
 前者が群馬県板倉町、
 後者が同じく榛名町の本社からのものである。
 
 雷電神社のある「板倉」はサンスクリット語
 idhi-kara の転訛で「支配、統治」を意味し
 天界の支配者インドラ神を表わす。
 
 インドラ神の武器である
 雷電を祭祀する神社である。
 
 稲敷郡東町の須賀神社のある伊佐部は
 インドラ神の尊称
 iśvara (支配者)の転訛である。
 
 桜井村の西隣りは江戸崎町だが、
 この「江戸」も東京の古名と同じ
 インドラ神名に依る。
 
 崎は霞ヶ浦が
 かってはここまで切れ込んでいて
 岬を形作っていたからに過ぎない。
 
 このように
 稲敷郡はインドラ神の影のある里である。
M.K記
 連絡先:090-2485-7908
 

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

nice!の受付は締め切りました

コメント 0

コメントの受付は締め切りました

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。