SSブログ

第二章 メソポタミアの開明期と彩文土器 [創世紀(牛角と祝祭・その民族系譜)]

『バグダッド下水音頭』http://blog.livedoor.jp/matmkanehara10/archives/52049176.html
『創世紀』の目次へ戻る https://matmkanehara.blog.so-net.ne.jp/2019-05-09
「神聖の系譜」出版協賛のお願いhttps://matmkanehara.blog.so-net.ne.jp/2019-03-14-4

[サッカー](かっこ○´д`○)こんにちわぁ♪[サッカー]

 創世紀―牛角と祝祭・その民族系譜―
 著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦
 執筆時期:1999~2000年

《第二章 メソポタミアの開明期と彩文土器

 

 エリドゥに神殿を建てた人々とは
 どのような人々であったか。
 
 エリドゥ市の成立の過程から、
 人々がここに来てから神殿を建てる信仰心を
 獲得したと考えるのは難しい。
 
 やはり、移住してきた第一の先住民が、
 彼等の生活思想として持ち込んで来たと
 考えるのが妥当であろう。
 
 エリドゥ市が成立した
 ウバイド期のうちに同市と共通した文化風土を
 持った遺跡文化を他の地に求めざるを得ない。
 
 メソポタミアの開明の舞台となったのは
 ペルシャ湾近くの両大河の河口地域ではない。
 
 両河の源であり、
 この平野を取り巻く山脈と平野との境界地帯で
 あった。
 
 レバノン山脈、
 トルコのタウルス(トロス)山脈から
 アナトリアの山岳地帯、
 イラク北端のシンジャール、
 ハルルの両山脈、
 そしてイランのザクロス山脈へと山塊は連なる。
 
 これらの山々に育まれて
 人々は文明への胎動を始め、
 揺籃期を送ったのである。
 
 チグリス川の支流、
 大ザブ川のそのまた支流シャニダール川に
 近い新石器時代の集落で
 羊の家畜化を始めたのは
 紀元前九千年期の初期であった。
 
 マイケル・ローフの資料によると、
 北方の山地一帯には
 野生の大麦小麦が分布していた。
 
 また
 羊やヤギ、鹿などの生育に適した土地でも
 あった。
 
 そのような環境の中、紀元前七千年期には
 天水農耕を利用した集落が形成され始め、
 土器が作られるようになった。
 
 その土器新石器時代初期を
 原ハッスーナ文化という。
 
 そして
 紀元前七千年期半ばになると
 土器製作に発達がみられ、
 
 単調なものから、
 彩文刻文を持つ洗練された土器が
 作られるようになった。
 
 これを
 原ハッスーナ文化の発展したものとの判断から
 ハッスーナ文化という。
 
 この名称は
 ニネヴェの南方チグリス川と大ザブ川の合流点の
 わずか西方に位置するハッスーナに因む。
 
 紀元前七千年期の終わり頃になると、
 このハッスーナ文化の中から
 新しい形式の土器が作られるようになる。
 
 焼成精度は向上し、
 チョコレート色の彩文が見事に描かれたのが
 象徴である。
 
 この文化の範囲は大きく広がり、
 西方はハブール川近くバグーズまで、
 東方はイランのザグロス山脈、
 そして
 南方はチグリス川下流のサマッラ市、
 さらにそこから
 東南の遺跡チョガ・マミまで至った。
 
 遺跡名サマッラがこの土器文化の呼称とされた。
 
 サマッラ期の大きな事件は、
 人々がかなりの距離の運河を掘り、
 それを維持する灌漑技術を習得したことである。
 
 サマッラ文化の南端に位置する
 チョガ・マミ遺跡で運河跡が見つかっている。
 
 この灌漑用水路発見されている
 運河の最古のものである。
 
 遺物の中には大麦などに天水農耕期とは違う
 新しい改良品種の作物もみられ、
 天然の品種より実の太りがよくなって
 収穫量の増加を来しただろうことの
 証拠とみられる。
 
 灌漑技術は天水農耕地帯に増収穫が、
 雨の少ない地帯でも農耕できる
 農地開墾が可能となった。
 
 紀元前六千年頃になると、
 ハッスーナ文化は
 ハラフ文化に取って替わられる。
 
 この文化はサマッラ文化よりさらに広い地帯に
 影響をもたらした。
 
 天水農耕の南限に沿って
 西方はユーフラテス川の最西を越え、
 現在のアレッポ辺りまで、
 
 南東はザグロス山脈まで達した。
 
 この期には土器製作に技術的向上がみられ、
 二室構造の窯で焼成した彩文土器は
 見事であった。
 
 粘土の質も粒子がきめ細かく、
 色彩はサーモン・ピンクが多かった。
 
 ただ、
 この広い分布圏内には土器形成の異なりが
 地域によって表れることから判断して
 同一民族が
 その担い手であったとはいえないという見解を
 マイケル・ローフは述べている。
 
 ハラフの名称は
 ハブール川とその西方ユーフラテス川との
 間にある
 ウルファ市に近い遺跡名テル・ハラフに因む。
 
 ハラフ文化の後にやってきたのが
 ウバイド文化である。
 
 その分布範囲には
 エリドゥのあるペルシャ湾沿岸から
 チョガ・マミの辺りまで
 両大河の周辺に限られた狭い地域である。
 
 その最古の遺跡は
 紀元前五千九百年頃までに遡及するとされる。
 
 このエリドゥの最古の遺跡から始まる時期を
 ポラダの編年表ではエリドゥ期と呼んでいた。
 
 この文化の象徴は
 サマッラ文化との類似が
 みられるという点である。
 
 ロンドン大学のジェイムス・メラート教授は、
 サマッラ文化の顕著な広がりが
 南メソポタミアやフジスタンを中心として
 みられ、
 エリドゥなどの遺跡が
 サマッラ中期・後期文化の大きな影響を
 受けていると指摘した。
 
 さらに
 北メソポタミアでは天水農耕が可能であるが、
 南メソポタミアは灌漑をしないと
 農耕が不可能なのであり、
 この灌漑農耕によって
 シュメルやアッカドの文明が
 可能となったといえようとも述べている。
 
 灌漑技術の発明は
 人々の生活に革命的変化をもたらしたのである。
 
 その最高の技術は単に人から人へ、
 地方から地方へ
 伝播されたというのではなく、
 
 技術者達が賢者として移動していったと
 十分考えられる。
 
 サマッラ文化のエリドゥへの影響について、
 マックス・E.L.マロワンも
 「ケンブリッジ古代史」の中で
 
 「エリドゥの陶器が持つ重大性は疑いもなく
  かなり北方のサマッラと知られる
  彩文土器のグループから
  影響を受けていることである」
 
 と述べている。
 
 西アジアの土器は彩文土器が多いことに
 特徴があり、
 メソポタミアではハッスーナ期から
 刻線文などの幾何学紋が頻繁に使われた。
 
 サマッラ文化以降には
 動物や植物の意匠をほどこしたものが
 増大したほか、
 物語を意匠として展開させた平皿なども
 みられるようになった。
 
 サマッラ土器に卍字紋が
 たくさん用いられている点は見逃せない。
 
 卍字紋とは、
 マルタ十字紋様、
 鉤十字紋を幾何学図形・動物意匠、
 時には植物とみられる意匠で紋様化したもので、
 宗教的表現と判断できるものもある。
 
 古代ギリシャでいうブクラニオン、
 牡牛の頭を正面からみた形も角を
 長く強調して描かれている。
 
 動物の中ににはレイヨウが
 抽象化された形で多く描かれている。
 
 ハラフ期初期の彩文土器になるが、
 イラクの考古学者
 イスマイル・ビジャラ(ISMAIL HIJARA)が
 1976年に報告した:
 
 IRAQ VOLUME XLII PART2 AUTUMN 1980  ARPACHIYAH 1976
 by ISMAIL HIJARA AND OTHERS 
ARPACHIYAH1976.jpg
  ※ARPACHIYAH 1976 ISMAIL HIJARA AND OTHERS
 
  ※アルパチヤ
 アルパチヤ遺跡出土の碗形土器に描かれた
 彩文土器意匠には驚きがある。
 
 日本の神社に酷似した
 建物意匠が描かれているからである。
 
 アルパチヤは
 ニネヴェのすぐ東に隣接する遺跡である。
 
 建物意匠ばかりでなく、
 この碗形土器には宗教的物語が語られていて
 興味深い。
 
 図の第一段には牛頭の正面、
 マルタ十字、蛇とマルタ十字、
 さらに二人の人間とその身長より大きい壺、
 
 第二段には半面の牛頭と幕と思われるものに
 二人の髪の長い女性。
 
 第三段には二頭の牛と矛を背に負い
 弓を手に持った狩人、
 
 幕と思われる布、
 そして第四段円の中には
 斜めの階段つき高床式建物を描いている。
 
 この建物の構造は
 日本の神社の本殿そのものである。
 
 メソポタミア北部のしかも
 紀元前六千年期の神殿が
 日本の神殿とどう結びつくのだろうか。
 
 また、この碗形土器を紹介する
 増田精一は
 
 「西アジアでは、
  布幕はその背後に聖なるものの存在を
  象徴する時に用いられる」
 
 とコメントしているが、
 日本の神殿においても垂幕はつきものである。
 
 この碗に描かれた布幕の内に坐す神は
 どのような存在なのだろうか。
 
 今のところその神名は不明である。
 
 さて、サマッラ文化・ハラフ文化の彩文土器に
 表現された卍字紋意匠、
 正面向きの牛頭意匠は製作者たちの
 共通な想念によっていると考えられる。
 
 卍紋は
 サンスクリット語で svastika 
 スワスティカという。
 
 スワは吉兆の意、
 スティカは
 英語でいうステッカーで形象のことである。
 
 日本で仏教寺院のマークと決め付けている
 卍字紋は元より、
 多くの神社が神紋としている巴紋も
 この範疇に入ることは明らかである。
 
 この卍紋が使われた
 サマッラ・ハラフの両文化の分布するセンターが
 後に紀元前三千年期以降になってからではあるが
 カルトゥ、スバル人の国と呼ばれたことを
 想起していただけると思う。
 
 卍紋とスバル人とを結びつけることは
 できるだろうか。
 
 メソポタミア北方に生まれた
 サマッラ・ハラフ両文化の陶器に
 表された彩色紋様が南メソポタミアへ伝播し、
 影響したことは確実である。
 
 多様な紋様のうち幾何学意匠は
 紀元前五千年期初めのウバイド期初期から
 エリドゥ、ウルまたその近郊の
 テル・ウェイリ遺跡などに表れ、
 紀元前三千年頃まで、
 専門家がいうウルクまで続いた。
 
 そしてこの間
 南部の陶器製作者は
 北部から影響され続けたのである。
 
 エリドゥ市の神殿跡から発見された
 ラッパ状の長い飲み口を付けた
 フィツシュ・ケトル(魚湯わかし器)と
 称される容器の同類が
 ニネヴェの北に位置する
 テペ・ガウラの遺跡からも
 発見されていることからも解る。
 
 テペ・ガウラのものの方が製作時期が早い。
 
 メロワンは、
 この比較をもって
 南部メソポタミアの陶器が
 北方から影響を受けたとことの
 証拠としている。
 
 
M.K記

nice!(0)  コメント(0) 

第二章 エリドゥ [創世紀(牛角と祝祭・その民族系譜)]

『バグダッド下水音頭』http://blog.livedoor.jp/matmkanehara10/archives/52049176.html
『創世紀』の目次へ戻る https://matmkanehara.blog.so-net.ne.jp/2019-05-09
「神聖の系譜」出版協賛のお願いhttps://matmkanehara.blog.so-net.ne.jp/2019-03-14-4

[サッカー](かっこ○´д`○)こんにちわぁ♪[サッカー]

 創世紀―牛角と祝祭・その民族系譜―
 著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦
 執筆時期:1999~2000年

《第二章 エリドゥ
 
 紀元前五千年紀に神殿が
 エリドゥに建てられ始めたという事実は
 重要である。
 
 シュメルの楔形文字文書の中に
 『王名表』がある。
 
 この地を支配してきた
 原初からの歴代王朝の記録で、
 現存する最古の写本は
 前二千年紀初頭作成されたものである。
 
 この写本を紀元前四世紀になって
 
 バビロニア人でベロッソスという書記が
 
 転写した写本は
 
  "[nam]-lugal an-ta èd-dè-a-ba
   [eri]duki nam-lugal-la"
 
 「王権が天より下ってきたのち、
  エリドゥ市が王権の(所在地)となった」
 
 から始まっている。
 
 マイケル・ローフによると
 エリドゥについて叙事詩が語る。
 
  葦は生えていなかった。
  木はできていなかった。
  家は建てられていなかった。
  都市はできていなかった。
  大地はすべて海であった。
  そして、
  エリドゥがつくられた。
 
 エリドゥの地は何もない処女地であり、
 ここに初めて王権を保持した人々がやってきて
 家々を建て集落を形成し
 都市を築いたというのである。
 
 先に述べたとおり、
 エリドゥは本来シュメル語ではない。
 
 「降臨の地」という解釈もできよう。
 
 「リドゥの神殿」とも解釈できる。
 
 「エ É 」がシュメル語で
 多用される家ないし神殿を、
 
 日本語でいうところの「イエ」で、
 リドゥ ridu をリタ rta と解釈できる。
 
 紀元前二千前紀に北メソポタミアで活躍し、
 専門家によっては
 スバル人の別名として扱われている
 フルリ人が信奉する神名の一つである。
 
 エリドゥの神殿はウル・ナンム(地名)で、
 その遺構が発掘された。
 
 ウバイド期から十八回の再建が行われ、
 最古の神殿は建物遺物があるだけで
 本当に神殿かどうか疑わしいが、
 その上に建てられた
 第二の神殿は確かなものである。
 
 薄い壁で造られた
 二・八メートル四方の小さな
 礼拝祠堂という方が似つかわしい。
 
 それも一部の壁が欠落したり、
 内部の配置など建前が不完全で
 実際あった様子がみられない。
 
 第三の神殿になって、
 第二の神殿より若干敷地面積が大きくなり、
 建物の見取が判明してくる。
 
 部屋の中に祭壇と供物台が一つずつ据えられ、
 時代の経過と共に建物規模は拡大され、
 祭壇の位置が奥の壁に着けられていることに
 変わりがないものの、
 祭壇と供物台との間は広げられ、
 この中央の広間で礼拝に係わる祭事が
 行われたことを推測させる。
 
 また、
 神殿は常につき堅められた土台の上に
 建てられている。
 
 この土台の高度化が後に聖塔(ジックラト)へと
 発展したのだとの理解がされている。
 
 祭壇と供物台が対になっているのも
 その後のメソポタミアにおける
 神殿構成上の基本的要素となっている。
 
 大きな建物が造築されるようになると、
 補強のため
 外側に扶壁がつけられるようになるのも
 特徴である。
 
 供物台も、単に供物を置いただけでなく、
 台上で犠牲を焼いた痕跡の確認された
 遺構もある。
 
 建物の外には炉跡が最古の神殿の時代から
 掘られていた。
 
 その形は建物の壁と同様
 日乾煉瓦で固めた円形であった。
 
 現在、
 イラクのどこにもエリドゥの都市名はない。
 
 古代の名を現在までそのまま受け継いでいる
 ウル市の南にある
 テル・アブ・シャハラインが遺跡地である。
 
 古代においては
 ペルシャ湾はこの辺まで入り込み、
 エリドゥはその海岸近くに建てられたのである。
 
 供物だったものの中に魚の骨が
 多くみられるのもそのためである。
 
 エリドゥを建てた人々がどのような人であったか
 実際のところ明らかでないが、
 
 この地方への第一の移住民であったことは
 確かである。
 
 近郊のウル市も同時期かそう遅からず
 創建されたところであるが、
 
 後世には建造されたが、
 頭初には神殿の造築がなかったので、
 両市が連携していたのではないかとの推測が
 なされている。
 
 その後紀元前三千年頃、伝承ではあるが、
 海の方からか東南のペルシャ高原からか、
 シュメル人といわれる
 頭の黒い人々がやって来る。
 
 彼等もその素性はよく解っていない。
 
 現在彼等と言語の性格を同じくする言語は
 他に捜し得ていないので
 膠着語の仲間に入っている。
 
 シュメル人は、
 前三千年紀のうちに西北方から圧し寄せてきた
 アッカド人を始めとする
 セム系民族に吸収されるか、
 あるいは外地へ移動したのか、
 前二千年紀が始まる前とは
 固有集団としての動きを
 この地域から全く消してしまった。
 
 「シュメル」の呼称は
 アッカド時代になって表れるが、
 本来土地の呼称で彼等自身は
 キ・エン・ギ Ki.en.gi と呼んだ。
 
 それは葦の土地(葦原)の意であった。
 
 シュメル人は
 第一の移住者たちの文化を
 拒否したわけではなく、
 その伝統を引き継いだ。
 
 そして革新・発明も行った。
 
 その例が文字の発明であり、
 神話の集大成であった。
 
 第一の先住民が移動してきた
 紀元前五千年紀のウバイド期から
 文書が書かれた粘土板ができるまで
 二千年の年月が経っている。
 
 文書の遺留物のうち、
 我々にみられるようになったのは
 ウルク市から発見された
 絵文字の粘土板がその嗃矢(最初)である。
 
 シュメル語での判読はされているものの、
 その当時これらの文書を使った人々が
 何と読んだかは
 今のところ専門家の努力にもかかわらず
 不明である。
 
 しかし、
 これらの絵文字は
 楔形文字の原型と考えられている。
 
 ウルク市は現在のワルカ市(ワルカ遺跡)
 シュメル時代はウヌ unu と呼ばれ、
 
 旧約聖書にはエレクと記述されている町である。
 
 エリドゥと同じく
 市名の基になっている意味は
 諸説考えられているが不確定である。
 
 私見では、
 絵文字が発見された土地であることを
 第一の理由として
 
 「言語」ないし「書き言葉」
 
 つまり文字を表しているのがウヌの原語である。
 
 
M.K記

nice!(0)  コメント(0) 

第二章 バビロニアの新年祭 [創世紀(牛角と祝祭・その民族系譜)]

『バグダッド下水音頭』http://blog.livedoor.jp/matmkanehara10/archives/52049176.html
『創世紀』の目次へ戻る https://matmkanehara.blog.so-net.ne.jp/2019-05-09
「神聖の系譜」出版協賛のお願いhttps://matmkanehara.blog.so-net.ne.jp/2019-03-14-4

[サッカー](かっこ○´д`○)こんにちわぁ♪[サッカー]

 創世紀―牛角と祝祭・その民族系譜―
 著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦
 執筆時期:1999~2000年

《第二章 バビロニアの新年祭
 
 新バビロニア時代
 (紀元前六二五年~五三九年)
 バビロン市で毎年行われた
 新年祭での神殿における祝宴の最中
 朗誦された
 市の守護神マルドウク神への
 賛歌を紹介する。
 
 バビロンの『創世神話』と呼ばれる
 
 『エヌマ・エリシュ』の
 クライマックスとなる部分である。
 
  〔マルドウクは〕後ろからついて来た
  「悪魔」を彼女の顔に吹きつけた。
 
  ティアマトが彼を飲み込もうとして、
  口を開いた時
  彼は「悪風」を送り込み、
  彼女が口を閉じられないようにした。
 
  凶暴な風は彼女の腹に突撃したので、
  彼女の体は膨張し、
  彼女の口は大きく開いた。
 
  彼が矢を放つと、
  それは彼女の腹を引き裂き、
  それは彼女の内臓を突き通し、
  その心臓を断ち割った。
 
  このようにして彼女を征服し、
  彼は彼女の生命を断った。
 
  彼は彼女の死体を投げ倒し、
  その上にたった。
 
 マルドウクとティアマトの戦いの最終場面で、
 この一節が朗々と轟くと周囲の聴衆から
 「オウー」といった歓声が聞こえてきそうだ。
 
 ティアマトとは塩水を意味し、
 海を表すアッカド語である。
 
 ティアマトはここでは魔物として登場する。
 
 最後の一節はドゥルガーを圧倒した
 デーヴィー女神の勝ち誇った有様と
 全く同じく死体を投げ倒し、
 つまり
 伏せてその上に立ったという表現になっている。
 
 インドの「デーヴィー・マハートミヤ」の
 クライマックスと同じであることが
 確認できる。
 
 また、「エヌマ・エリシュ」神話では、
 マルドウク神が
 どのような理由により
 バビロン市の王位を
 掌握することになったかの経緯を
 述べるのが主題であるが、
 デーヴィー女神が他の神々によって
 魔物マヒシャと戦う任務を
 担わされることになったと同様、
 マルドウク神も他の神々の集会によって
 魔物ティアマトと戦う任務を
 与えられることになったのである。
 
 「デーヴィー・マハートミヤ」では、
 その経緯の重要性を
 さほど重大なことと
 解釈しているようにみえないが、
 「エヌマ・エリシュ」における
 マルドウク神の場合は、
 神々の集会で推薦され魔物と戦い退治して
 勝利したことにより
 王位に就くという決定的な
 教訓が含まれており、
 バビロン市が
 どうしてマルドウク神を
 都市神としているかを
 教宣しているのである。
 
 ここに引いた
 「エヌマ・エリシュ」の一部は
 紀元前三〇〇年頃の
 比較的新しい粘土板文書によるものである。
 
 この創世神話はけっして新しくはない。
 
 ジョン・グレイは
 
 「現存する最古の断片は
  前一千年紀のものであるが、
  その神話は言語や文体から判断して
  前二千年紀初頭の原本に
  遡り得ることは確実である」
 
 といっている。
 
 前二千年紀の初頭とは
 セム系民族のアッカドの人々が徐々に
 西北方から葦原である
 両大河の河口方面へ在り、
 先住の民族と摩擦を起こしていたが、
 前二三五〇年に
 サルゴン大王により
 遂にシュメルの諸都市を圧倒し、
 彼等の帝国を成立させ、
 アガデに彼等の都市を建設した頃である。
 
 ティアマトとは
 塩水の海の意であると紹介したが、
 シュメルの諸都市にとっては
 原初的な神々の母神
 フブルの別称でもあった。
 
 アッカドの人々の神である
 マルドウク神が湿地
 つまりシュメル原初的母神を
 圧倒したというのは、
 シュメルの諸都市を
 治下に敷いたという
 事跡の象徴であったのだろうか。
 
 マルドウクの
 マル maru は息子の意、
 ドゥク dug は壺の意味である。
 
 メソポタミアでは
 壺を持った神像が多く造られた。
 
 神の壺から流れ出る水は
 塩からい潮水ではなく、
 淡水で甘い水である。
 
 人々に豊饒と安らぎをもたらす
 神の恵みである。
 
 マルドウク神はそのため
 アッカド語で エア Eá 、
 シュメル語のエンキ Enki 神の
 息子とされる。
 
 エンキ神は「地の神」の意であるが
 水神である。
 
 地を掘ると淡水が湧き出てくる
 井戸ないし泉の神というのが
 専門家の見解である。
 
 シュメルの万神殿には三大神がおり、
 
 「天空の神」アン An 、
 「大気の神」エンリル Enlil 、そして
 「水の神」であるエンキ神である。
 
 少々混沌とするが、
 シュメルの人々にとって
 原初的母神と述べたフブルは
 アン神の父祖神といわれる
 アンシャル神とともに
 もう一つ古い世代の神で
 あったと考えられる。
 
 シュメル人がこの地にやって来て
 活躍したのは
 紀元前三千紀である。
 
 それ以前紀元前五千年紀に
 第一の先住民が移住してきてから
 二千年が経過した頃である。
 
 第一の先住民が集落を作り、
 神殿を建てた都市
 エリドゥの名称もシュメル語ではない。
 
 第一先住民の移動し定住した時期を
 専門家は一般にウバイド期と呼んでいる。
 
M.K記
 連絡先:090-2485-7908
 

nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。