SSブログ

(一) 旧約聖書「創世記」の神「主」ALHYM [神聖の系譜]


My ブログ


神聖の系譜』の目次2へ戻る https://matmkanehara.blog.ss-blog.jp/2019-10-26-3 
「神聖の系譜」出版協力のお願いhttps://matmkanehara.blog.so-net.ne.jp/2019-03-14-4


[サッカー](かっこ○´д`○)こんにちわぁ♪[サッカー]



『神聖の系譜』
メソポタミア〔シュメール〕
ヘブライ&日本の古代史
 著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦 
 
第二部 メソポタミアとイブル〔ヘブライ〕
 第二章 イブル〔ヘブライ〕の神「主」の神格
  
   (一) 旧約聖書「創世記」の神「主」ALHYM
  
  『旧約聖書』はその第一の教典「創世記」
 の第一章の最初にALHYM〔アロヒイム〕名を
 登場させている。
 その語義は「神」である。
 
 ALH〔単数〕の複数形が同語で、
 日本では「絶対神」あるいは「唯一神」と
 これまで翻訳、解釈されてきた。
 しかし、
 その解釈は西欧のキリスト教あるいは
 ユダヤ人ヘブライ学者の解説を
 日本聖書協会が取り入れて
 紹介してきたものである。
 「創世記」第一七章一に載る
 AL-ShDY を「全能の神」としているのも
 その例に入る。
 ShDY はセム語の一派アッカド語の
 「山」を意義する seda に依拠し、
 同語は本来「山の神」が語義である。
  
  時代は二一世紀に入っており、
 日本でも広くイブル〔ヘブライ〕語教典が
 用いられるようになっている。
 
 本書は
 そこで独自の理解を述べることとしたい。
  そのALHYMであるが、
 『旧約聖書』「創世記」における登場は
 第一章第一節冒頭から
 第三番目の単語として表れる。
 その第一章だけで三〇回、
 第二章で一一回、
 第三章で一〇回、
 第四章で八回と
 「創世記」の始まり部分では多数を数える。
 
 特に第一章は
 一般に「天地創造」の章と知られ、
 その主人公がALHYMである。
 第一章第一節の冒頭を記す。
  初めに、神は天地を想像された。
  地は混沌であって、闇が深淵の面にあり、
  神の霊が水の面を動いていた。
  神は言われた。
  「光あれ。」
  こうして、光があった。
  神は光を見て、良しとされた。
  神は光と闇を分け、
  光を昼と呼び、
  闇を夜と呼ばれた。
 
 このような「神」に当たる用字は
 一1章においては全てALHYMである。
 すでに述べたとおり同語は
 ALH〔神〕の複数形である。
 しかし、
 同語はまた「力」または「知的な能力」を
 表し、
 いうなれば「可能力」を表している。
 このALHYMの語義のシュメール語は 
 a〔力〕で、a-lah〔力-もたらす〕で
 「もたらす(可能にする)力」である。
 しかもa-lah-me〔力-もたらす-存在〕は
 「存在をもたらす力」となり、
 「存在」は「有」にして「物」であり、
 まさに「天地創造」に相応しい。
 me〔存在〕とは、
 創世記が天も地もない
 混沌の状況〔無〕から「有・存在」を
 創り出した表現とすることができるのである。
 イブル語の「神」を表す類語にALもあるが、
 同語を複数形にすればALYMとなるが、
 そのような用語は「創世記」に使われていない。
 
 そこにALHYMの表記に単なる文法的複数形と
 決めつけるだけでなく、
 その背景を考察すべき関心を生じさせる。
 
 それにしても「創世記」の
 第一章の第一節の
 最初「天地創造」の関係用語が「神」の
 複数形で占められているのは重大である。
 
 つまり、
 「創世記」が記述された頃
 〔紀元前二〇〇〇年頃〕の
 イブル〔ヘブライ〕人においても、
 「天地」は複数の神々によって
 造られたとの思念があったものと
 推察できるのである。
 「ノアの系図」でみたようにヘブル人たちの
 祖先はメソポタミアに永年いたのであり、
 そこは複数の「天神」たちによって創造され
 支配されていたとの神話を持つ地方であった。
 
 その影響が『旧約聖書』に移入されていても
 不思議ではない。
 「ユダヤ教は一神教」との通説は
 誤解か意図的図り事であろう。
 
 『旧約聖書』の世界は決して一神だけが
 登場しているのではない。
 
 イブルの人々は「神」が複数いることを
 よく知っていた。
 それが重大な事変が起こる要因をなして、
 イブル社会を揺さぶり、
 共同体として安定性を欠くことにもなった。
 そこでアブラハムからモーセに至るにつれ、
 「あなたたちの契約した神は
  “主”たる神だけ」と
 説諭を重ねられるのである。
 今後
 本書が解説する事々を的確に理解するには
 以上の状況を
 是認しておかなければならないのである。
  ≪参考≫
 「創世記」
   ヘブライ語日本語:対訳シリーズ
   1992年
   ミルトス・ヘブライ文化研究所編
 「創世記」第1章 
1 初めに神は天地を創造された。
2 地は混沌であって、闇が深淵の面にあり、
  神の霊が水の面を動いていた。 
3 神は言われた「光あれ。」
  こうして光があった。
4 神は光を見て、良しとされた。
  神は光と闇を分け、
5 光を昼と呼び、闇を夜と呼ばれた。
  夕べがあり、朝があった。
  第一の日である。
6 神は言われた。
 「水の中に大空があれ。水と水を分けよ。」 
7 神は大空を造り、大空の下と大空の上に
  水とを分けさせられた。
  そのようになった
8 神は大空を天と呼ばれた。
  夕べあり、朝があった。
  第二の日である。 
9 神は言われた。
 「天の下の水は一つ所に集まれ。
  乾いた所が現れよ。」そのようになった。
10 神は乾いた所を地と呼び、
  水の集まった所を海と呼ばれた。
  神はこれを見て、良しとされた。
11 神は言われた、
   「地は草を芽生えさせよ。
    種をもつ草と、
   それぞれの種を持つ実をつける果樹を
     地に芽生えさせよ。」
  そのようになった。
12 地は草を芽生えさせ、
  それぞれの種を持つ草と、
  それぞれの種を持つ実をつける木を
   芽生えさせた。
  神はこれを見て良しとされた。
13 夕べがあり、朝があった。
  第三日である。 
14 神は言われた。
  「天の大空に光る物があって、
   昼と夜を分け、季節のしるし、
   日や年のしるしとなれ。
15   天の大空に光る物があって、地を照らせ。」
  そのようになった。
16 神は二つの大きな光る者と星を造り、
  大きな方に昼を治めさせ、
  小さな方に夜を治めさせられた。
17 神はそれらを天の大空に置いて、
  地を照らさせ、
18 昼と夜を治めさせ、光と闇を分けさせられた。
  神はこれ見て、良しとされた。
19 夕べがあり、朝あった。
  第四の日である。
20 神は言われた。
  「生き物が水の中に群がれ。
   鳥は地の上、天の大空を飛べ。」
21 神は水に群がるもの、
   すなわち大きな怪物、
   動めく生き物をそれぞれに、
   また翼ある鳥を、それぞれに創造された。
   神はこれを見て、良しとされた。
22
  神はそれらのものを祝福して言われた、
  「産めよ、増えよ、海の水に満ちよ。
   鳥は地の上に増えよ」。
23 夕べがあり、朝があった。
  第五の日である。 
24 神は言われた。
  「地は、それぞれの生き物を産み出せ。
   家畜、這うもの、
   地の獣をそれぞれに産み出せ。」
  そのようになった。
25 神はそれぞれの地の獣、それぞれの家畜、
  それぞれの土を這うものを、造られた。
  神はこれを見て、良しとされた。 
26
   神は言われた。
  「我々にかたどり、我々に似せて、
   人を造ろう。
   そして海の魚、空の鳥、家畜、地の獣、
   地を這うものとすべてを支配させよう。 」
27 神は自分にかたどって人創造された。
  神にかたどって創造された。
  男と女に創造された。 
28 神は彼らを祝福して言われた。
  「産めよ、増えよ、
   地に満ちて、地を従わせよ。
   海の魚、空の鳥、
   地の上を這う生き物をすべて支配せよ」。
29 神は言われた。
  「見よ、全地の生える、種を持つ草と、
   種を持つ実をつける木を
   あなたたちに与えよう。
   それがあなたたちの食用になるであろう。
30   地の獣、空の鳥、地を這うものなど、
    すべて命あるものには
    あらゆる青草を食べさせよう」。
  そのようになった。 
31 神はお造りになったすべての物を
  ご覧になった。
  見よ、それは極めて良かった。
  夕べがあり、朝があった。
  第六の日である。
 
M.K記

 連絡先:090-2485-7908

 


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

nice!の受付は締め切りました

コメント 0

コメントの受付は締め切りました

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。