SSブログ

(4) 酒列磯前薬師菩薩神社 [神聖の系譜]



[サッカー][サッカー][サッカー](かっこ○´д`○)こんにちわぁ♪[サッカー][サッカー][サッカー]




『神聖の系譜』
メソポタミア〔シュメール〕
ヘブライ&日本の古代史
 著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦
第6部 神の箱の日本列島到着後の遍歴
第1章 南九州から太平洋岸を北上した
「十戒石」を乗せた船
(4) 常陸国葦浦、堀出神社、酒列磯前神社
茨城県ひたちなか市の太平洋岸に
「阿字ヶ浦」との砂浜がある。
そこは『日本書紀』景行天皇紀に
日本武尊の東国遠征の途次に
通過した「葦浦」である。
また
その近辺に
堀出神社及び
酒列磯前神社が鎮座している。
実は紀伊国粟島神社に安置されていた
「神の箱」は神功皇后あるいは
応神天皇勢力の圧迫を逃れてか、
そこを出て更に東へ向かい
静岡県沿いから房総半島(千葉県)の
東端へ廻り北上を続けた。
そして一時この「葦浦」の地に
寄留していたのである。
その聖所場所が表記の二神社に係る。
ただ結果として日本武尊の東征軍団の
圧迫の危険からさらに
太平洋岸を北上することになってしまった。
何しろその後にも
景行天皇自身までが来襲したのだから。
「葦浦」との地名に依って
彼らの東征以前の名称といってよく、
それ以前に当地に
「神の箱」は安置されていたと判断できる。
そこが「阿字ヶ浦」となった理由は
本書の後段第3章で述べる。
芦浦の葦「アシ」
IShR、Iesher〔十〕十戒名
 
〇堀出神社
〔ひたちなか市阿字ヶ浦〕
堀出「ホリデ」
BRYT、berit〔契約〕
十戒石は「契約の石板」という。
江戸期に入って淡島神社〔和歌山市〕
の信仰が遷されたという。
祭神の誉田別尊(応神天皇)は
神功皇后の皇子名。
境内社の難産除神社は
淡島神社に神功皇后の
お産伝承が入っていたのが
ここに遷されたものだろう。
〇酒列磯前神社
〔ひたちなか市磯崎町〕
酒列「サカツラ」
ZVGY-TsVR、zugy-tsur〔二つ一組の-岩〕
石の二枚一組、二枚の石板
磯崎「イソサキ」
IShVV-SKH、yishuu-sukuae〔定住地-幕屋〕
幕屋の定住地、
「契約の石板」は
櫃に納められていた。
その箱を安置するために
移動が解かっていれば
天幕〔幕屋〕が使われたが、
長い間の鎮座には幕屋が建てられるとの
命令をモーセは神に命じられた。
それがSKH、sukuae〔幕屋〕である。
同社がこの時期の安置所つまり聖所である。
由緒書や「全国神社名鑑」に
祭神少彦名命、大名持命とある。
粟島神社に同じである。
「延喜式」神名帳 常陸国那賀郡
酒列磯前薬師菩薩神社
その祭儀に薬師〔医療〕が存在していることを
平安時代に資料が示している。
「契約の二枚の石板」は
現在
阿字ヶ浦周辺には安置されていない。
前に説明したとおり、
「神の箱」は
さらに北方へと移動して行ったのである。

『古代日本へ渡来した人々の系譜』

 


小嶋秋彦(歴史研究家)原図

https://matmkanehara.blog.ss-blog.jp/2019-03-14-4

 

M.K記(責)

   連絡先:090-2485-7908


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

(3) 紀伊国海部郡粟島神社、加太神社 [神聖の系譜]



[サッカー][サッカー][サッカー](かっこ○´д`○)こんにちわぁ♪[サッカー][サッカー][サッカー]




『神聖の系譜』
メソポタミア〔シュメール〕
ヘブライ&日本の古代史
 著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦
第6部 神の箱の日本列島到着後の遍歴
第1章 南九州から太平洋岸を北上した
「十戒石」を乗せた船
(3) 紀伊国海部郡粟島神社、加太神社
 
「和名抄」
紀伊国海部郡、賀太郷
 
「延喜式」神名帳
紀伊国名草郡加太神社「カタ」
 
「全国神社名鑑」和歌山県
淡島神社〔和歌山市加太〕
「あわしま」
祭神:少彦名命、大己貴命、他
淡島神社〔海草郡下津町方〕
 
「日本の神々」(白水社)
淡島神社〔和歌山市加太〕
祭神:少彦名命、大己貴命、他
粟島神社〔下津町方〕
祭神:少彦名命
 
淡島・粟島「アワシマ」
IVTSMAH、iavatsemah〔栄光、誉れ〕
IVTSMH、otsemah〔大隅〕
と同類語にして同義
 
※「アワシマ」は「オウスミ」大隅と語源は同じ。
 
和歌山県の「アワシマ」は
鹿児島県の「大隅」から
ここへ人々の移動があり、
来着した人々が大隅と同様に造成した
文化圏であることを示している。
 
加太・方「カタ」
KTV、ketah〔字、文字、筆跡〕
石板に刻まれた十戒を表わす文字、
宮崎県日南市にの地名「方」に対応する。
 
なお、
サンスクリット語に「光、輝き」を表わす
ketとの用語があり、
同地にはその言葉との習合もあるが、
それを主眼とする神社は「加太春日神社」で
その信仰対象であった。
 
粟嶋神社〔海草郡下津方〕の社伝によると、
往古神が下津の硯浦に漂着したと、
ご祭神〔少彦名神〕が
海の外から漂着(渡来)して来たこと伝えている。
 
漂着した時、村民の21家が奉って森へ鎮め祀り、
以来この21家が当屋制によって祭祀し、
後亀山天皇の文永年間(1264~75年)に
今の宮の谷の社地へ遷し祀ったという。
 
この社伝にある「奉祭する21家」は実際のところ
従来からこの地にいた人ではなく、
「ネヘミヤ記」が記録したバビロン捕囚で
エルサレムにバビロンから帰還したユダ族で、
エルサレムに居住した21支族を
引用したものと考えられる。
 
その支族名は既に本書第4部で記述してある。
 
これらの人々は「残れる民」ShAR、shorといい、
大隅国曽於郡の「ソウ」となっていた。
 
つまり、
その曽於郡から〔海の外から〕この硯浦へ
ユダ族の21支族が移住したのである。
 
勿論(もちろん)「神の箱」を伴ってのことである。
 
小原「オハラ」
AHL、aohel〔天幕〕
幕屋、「十戒石」を安置する聖所
 
雑賀「ゾウガ」
ZVG、zug〔一対、二つ一組のもの〕
二枚の十戒石
 
黒田「クロタ」
KhRT、kharat
〔(金属や石に)刻む、(文字を)彫り込む〕
「方」に対応する用語で
「石板に十戒の文字を彫り込んだ」
 
上「カミ」
KMR、kamer〔祭司〕
 
名草「ナクサ」
NKhS、nekhes〔貴重品〕
※十戒石を指す
 
有田〔市名〕「アリタ」
ARVT、arut〔箱に詰められた〕
「神の箱」に対応する。
 
あのジプチ都市名Artaと理由を同じくし
また「下津」とも同類である。
 
下津「オリヅ」
ARZ、aoraz〔梱包する、(箱に)荷物を詰める〕
 
丁「ヨウ」
YIR、yaior〔森、森林〕
漂着後のすぐに神が祀られた所「森」
 
さて粟島神社が当地に鎮座して後、
多分50年後くらいに、
この神社の信仰に神功皇后に係わる
「女性信仰」が習合された。
 
しかも
医薬あるいは「お産」がその主眼であった。
 
「日本の神々(白水社)」によると、
 
「淡島様は
天照大神の第6番目の姫君であり、
16歳で住吉名神の妃になったが
下の病にかかったため綾の巻物、
12の楽器と一緒にウロコ船に乗せられ
堺の浜から流され、
あくる年の3月3日に
加太の淡島に流れ着いた」。
 
この伝承でも解かるとおり
粟島神社〔下津〕が先で、
淡島神社〔加太〕は後のことである。
 
「和名抄」紀伊国名草郡に
津摩郷「つま」雑賀「ゾウガ」。
 
既述のとおり
ZVG、zug〔二枚一組のもの〕であったが、
これによく似た用語
ZVGH、zuguahがあり、
語義に「妻」が含まれる。
 
丸田〔下津町〕「マルタ」
MRT、marat〔女性の名前に対する敬称〕~
奥様(英語のMrs,)
丸田「マルダ」
MYLD、miled〔産科医〕
MYLDT、meyeledet〔産婆、助産婦〕
これは神功皇后のお産伝承に対応したもの
 
女良〔下津町大津〕「メラ」
MLKh、melakh〔塩、食塩〕
和歌浦沿いに「塩津」とあるように
この地域では
塩焼き(海水をたいて食塩を生産する)が
行われていた。
 
なお、
ご祭神の少彦名神は本書第2部が
ガド族の関連で岩見(島根県)から
北陸道の関係神社の主たる祭神として
紹介されてあるが、
大己貴神〔大国主神〕と共に
イブル人の奉祭する神「主」が本眼である。
 

『古代日本へ渡来した人々の系譜』

 


小嶋秋彦(歴史研究家)原図

https://matmkanehara.blog.ss-blog.jp/2019-03-14-4

 

M.K記(責)

   連絡先:090-2485-7908


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

(2) 日向国那賀郡 [神聖の系譜]



[サッカー][サッカー][サッカー](かっこ○´д`○)こんにちわぁ♪[サッカー][サッカー][サッカー]

『神聖の系譜』
メソポタミア〔シュメール〕
ヘブライ&日本の古代史
 著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦
第6部 神の箱の日本列島到着後の遍歴
第1章 南九州から太平洋岸を北上した
「十戒石」を乗せた船
(2) 日向国那賀郡
「和名抄」日向国那賀郡
(高山寺本)
「和名抄」日向国那珂郡
(東急本、伊勢本、名博本、元和古活字体)
那賀、那珂「ナカ」
NGAL、nagal
〔救われる、開放する〕
”ナガ”
郷〔日南市、北浦町、串間市〕
「ゴオ」
GAL、guoal
〔救い出す、開放する〕
那賀郡内に「救いの神」が
奉祭されているとの主旨か、
あるいは
「神の箱」が長い航海から
解き放されたとの感慨を込めたものか。
油津・吾平津神社〔日南市油津港〕
「アブラ」「アヒラ」
AHL、aohel
〔天幕〕
幕屋
この地域に
ユダ族レビ族が奉祭し続けたきた
エルサレムの神殿を出た
移動式の聖所幕屋〔礼拝所〕が置かれた。
吾田神社〔日南市戸高〕
「アダ」
AVDH、aodeh
「創世記」第29章35の
「ユダ」の誕生挿話にある用語
〔私はほめたたえる〕
「ユダ」呼称の発生用語、
「大隅」に同じ。
戸高
「ヘタカ」
HVDH、hudah
<YDHが原型>
感謝する
平野・平山の平
「タイラ」
TVLH、tauilah
〔(金属、石、木の)平板〕
ここでは「十戒石の板」
えびの神社〔日南市油津〕
AVN、ieuen
〔石〕
十戒の石板
隈谷〔日南市油津の南隣り〕
「クマヤ」
KMYI、komeya
〔護符、お守り〕
ここでは「十戒石の石板」
大堂・大堂津〔日南市隈谷の南隣り〕
「おうどう」
AVDH、aodeh
ユダ名の由来
〔私はほめたたえる〕
方(上・下)
「カタ」
KTV、ketau
〔字、文字、筆跡〕
石板に刻まれた十戒を表わす文字
ユダ族がこの地域に勢力を伸長した時期、
彼らの幕屋が
日南市油津周辺に置かれていたのである。

『古代日本へ渡来した人々の系譜』

 


小嶋秋彦(歴史研究家)原図

https://matmkanehara.blog.ss-blog.jp/2019-03-14-4

 

M.K記(責)

   連絡先:090-2485-7908


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

(1) 大隅国囎於郡・肝属郡 [神聖の系譜]



[サッカー][サッカー][サッカー](かっこ○´д`○)こんにちわぁ♪[サッカー][サッカー][サッカー]





『神聖の系譜』
メソポタミア〔シュメール〕
ヘブライ&日本の古代史
 著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦
第6部 神の箱の日本列島到着後の遍歴
第1章 南九州から太平洋岸を北上した
「十戒石」を乗せた船
(1) 大隅国囎於郡・肝属郡
志布志湾のある志布志町は囎於郡に属す。
 
同名は古代史料にある。
 
「和名抄」大隅国贈於郡
 
「延喜式」神名帳、囎於郡「ソオ」
 
「ソオ」はイブル語 ShAR、Shor の音写で
「残れる者」「残れる民」
との語義で
前第5部第2章で詳しく解説した
バビロン捕囚事件で
翻弄された人々の呼称である。
 
特にここでいうのは
エルサレムからジプチへ
退避したユダ族の21支族を指す。
 
その国名にして半島名でもある
「大隅」は「オホスミ」で
これもイブル語の IVTSMH、Otsemae で
「誉れ」「栄光」の語義で
「創世記」第29章に語られた
ヤコブの子「ユダ」に
誕生挿話に係わる表現である。
 
「大隅」を載せる古代資料他にもある。
 
都萬神社[曽於郡大崎町仮宿]
 
都萬「トマン」 
TMVN、tumu
 [隠れた、隠されている]
 
HTMVN、hitemiyn
 [(隠れた場所に)隠す]
 
この言葉は
「正八幡」の「ハチマン」で
同信仰の大元がこの神社である。
 
大崎「オウザキ」 
AVN-ZUGH、aun-zugh
[石-二つ一組の]
二つ一組の、二枚の「十戒石」を表わす。
 
この語は末吉町の「岩崎」名となっている。
 
「仮宿」二枚の「十戒石」が
ここに仮泊されていたとの表明
 
「日本書紀」天武天皇11年(682年)7月3日
大隅隼人に
 
「続日本紀」和銅6年(713年)4月3日
日向国の
肝圷、贈於、大隅、姶羅の
4郡を割き初めて大隅国置かれる。
 
次に「肝属」について纏めてみる。
 
「続日本紀」
文武天皇4年(700年)6月3日 肝衝
肝圷、肝衝「キモツキ」
KMR-TSVK、Kamror
〔祭司-岩〕
岩の祭司
 
「和名抄」大隅国肝属郡(東急本)
岐毛豆岐<キモヅキ>
肝衝「キモヅキ」
KMR-ZUG、kamor-zug
〔祭司-二つ一組のもの〕
二枚の石板の祭司
 
肝属郡地域には
ユダ族に同伴し渡来した
エルサレムの神殿の奉祭を
職掌としていた
レビ族にして
モーセの兄を初めの祖とする
大祭司アロン家の係累の人々が
幕屋(天幕)守るため
生活の基盤を置いた所とすることができる。
 
串良〔町名〕「クシラ」

 

KTSYR、kotsiyr
〔(穀物の)借入れ、収穫〕
KTSR、kotsar
〔作物を刈り取る、収穫する〕

『古代日本へ渡来した人々の系譜』

 


小嶋秋彦(歴史研究家)原図

https://matmkanehara.blog.ss-blog.jp/2019-03-14-4

 

M.K記(責)

   連絡先:090-2485-7908


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

(2)極東へ運ばれた「神の箱」③ [神聖の系譜]


[サッカー][サッカー][サッカー](かっこ○´д`○)こんにちわぁ♪[サッカー][サッカー][サッカー]


『神聖の系譜』
メソポタミア〔シュメール〕
ヘブライ&日本の古代史
 著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦
第5部 イブル・ユダ王国に奉祭された
     「十戒石」の運命 
第2章 神の箱〔十戒石〕の
       エルサレムからの退避行
(2)極東へ運ばれた「神の箱」③
 
 (4) マレー語、インドネシア語、
タガログ語(フィリピン)、の石と法律
 
マレー半島、スマトラ南部、ジャワ島を中心に、
7、8世紀にはバラモン教を信仰の主眼とした
シュリーヴィジャ国が興り13世紀までに
その係累の国が栄えた。
 
ジャワ島のボロブドールの神殿はその典型である。
 
その後15世紀にはイスラム教が浸透し
マタラム国などの王国がイスラム教で支配した。
 
言うまでもなく
同教のコーランなどの言葉はアラビア語で、
その影響は21世紀の今日まで
色濃く継続している。
 
そうした歴史を持つ
マレー語、インドネシア語、タガログ語の中に
興味ある用語がある。
 
第一に
batu〔マレー語、インドネシア語〕
bato〔タガログ語〕で
三語とも
「石」あるいは「岩」との語義で共一である。
 
その祖語はイブル語の BT で、
『旧約聖書』の中にある「創世記」で語られる
アブラハムが息子イサクを神に捧げようとして
犠牲の祭壇を築いたモレヤの山を BT の山と
二ヶ所で表記しているのに連なる。
 
これは明らかに
「石の山」あるいは「岩の山」の義である。
 
BT は今においては「娘」の意味で
英語版や日本語版の聖書には
「娘の山」と翻訳されている。
 
つまり 
BT の表記を「石、岩」とする用法は
死んでしまったのである。
 
マレー語等での用語は
アラビア語からの移入ではない。
 
イスラム教化する以前から
この地方に定着していた用語と言える。
 
さらに注目されるのはその BT を語幹とする 
batas が「掟」あるいは「法律」の
意味であることである。
 
インドネシアのジャワ島では
「石」をwatu(batu)と表記し、
「法律」を wet という。
 
これも「石」と「法律」の関係に
「石」が介在している。
 
その背景にはモーセの「十戒石」に
「戒律(法律)」が書かれた実情に由来し、
この地に「十戒石」が渡来し、
人々の関心を引いたとの事実を示すものである。
 
因みにインドネシア語、マレー語の双方に
「法律」との用語として hukum とあるが、
同語もイブル語の hkhum の音写で、
形容詞として「賢い」ながら名詞として
「賢人、専門家」となり、
特に「博学な人」として
「宗教的律法学者」と
「律法」の専門家との意味があり、
これも「十戒」に詳しい人を指している。
 
これらの言葉の分析から、
明らかにこの地域に
紀元前後の頃「十戒石」及び
イブル人の信仰が
渡来していたと言えるのである。
 
loh(マレー語) lauh(インドネシア語)は
「石板」「書板」の語義でアラビア語からの移入と
解釈されているが、果たして本当か疑わしい。
 
イブル語、アラビア語ではその祖語を
カナアンのセム語に由来する共一語が多い。
 
マラッカからさらに船に乗せられた
「神の箱」はマレー半島の南端を回り
カリマンタン(ボルネオ)の西側近くを北上し、
フィリピン諸島よりの南シナ海、
ルソン島海峡を越えて台湾の東岸方面の
太平洋へ出て北上を続けた。
 
その当時4世紀は帆船だったはずで、
春から夏の季節風、
南風(はえ)に
ゆっくり送られていったのだろう。
 
BT〔石〕との用語は日本に渡来してしている。
 
本書(神の系譜)第4部
イスラエル人は「十戒石」を日本へ移転させた
で紹介した物部氏の「物」は「ブツ」が本来で
「物部」は「石」が本義と紹介した。
 
「ブツ」BTである。
 
物部氏の奉祭した神社に
石上神社(奈良県天理市)がある。
 
神社名は「イソノウエ」で
「石船」を背景とする。
 
そして同社の御祭神である「布都神」とは
「石の神」であるの意義にして BT の音写に依る。
 
もう一つの御祭神「布都神」は「フツシュ」にして
Batas〔戒律〕でここに祭っているのが
「十戒石」であることを表わしている。
 
同社の巫女舞で知られる
「ヒイ、フウ、ミ、ヨウ、イツ、
ムウ、ナナ、ヤ、ココナ、トウ」とは
「十戒」の第1条から第10条を
数え上げている様子で、
氏子が「十戒」を信仰し保持しますと
神に申し上げているのである。
 
物部氏とは
イブル人のガド族〔イスラエル人〕である。
 
ユダ族がモーセ自身が彫った「十戒石」を
極東へ渡来させたより400年は前の
紀元前1世紀中に日本へ海洋商人として
伊都国(福岡県)居留を始めた人々である。
 
ガド族の重要な「十戒石」については
本書(神の系譜)第4部で詳細に紹介した。
 
マレー半島などでの BT との用語遺留は
ガド族の仕業(しわざ)である。
 
ユダ国人〔ユダ族〕が
極東へ移動しようと決心させたのは
ガドの情報があってこそであるし、
彼等を渡来させたのは
ガド族がの所業があってこそであるし、
彼等を渡来させたのは倭人の絹であった。
 
(5) 「神の箱」の南九州への到着と安堵
〔大隅半島志布志湾〕
 
ユダ族の人々に奉祭された
モーセの「十戒石」を納めた
「神の箱」を乗せた船は
ついに地の果ての日本列島の端に到着した。
 
そこは
志布志湾〔鹿児島県大隅半島〕の
穏やかな海岸であった。
 
ジプチを船出してから十年近くは
少なくともかかったに違いない。
 
それを明白にする資料は全くない。
さて志布志湾に至ったユダ族の人々は
そこで大安心を感じた。
 
その感慨を表しているのが地名である。
湾名の「志布志」は「シブシ」で
イブル語の SVF-SVF 〔最後の最後〕で 
「遂に」とか「終わった」
という気持ちの表れである。
 
日本語に現在「しぶしぶ」とあり、
「いやいやながら」
との気持をいうものになっているが、
それも「最後の最後にはとの結末を
肯定的に表わす用語である。
 
「志布志」とはその想いの表象である。
 
「安楽」との字名も志布志町内にある。
 
いかにも「安心」を得た
安堵感の喜しさを表わしている。
 
有明町〔曽於郡・志布志町の隣り〕(ありあけ)
「アリヤケ」YLYH、ialiyah〔上ること〕
ここでは海から陸へ上がること。
 
同町の海岸に「上之浜」とある。
 
ここに着岸したのである。
※出典:現在と未来の世界遺産IN中国 海のシルクロード
クリックすると新しいウィンドウで開きます
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia) 巫女舞

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%AB%E5%A5%B3%E8%88%9E

 

 

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia) 志布志湾

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%97%E5%B8%83%E5%BF%97%E6%B9%BE

 

 

『古代日本へ渡来した人々の系譜』

 


小嶋秋彦(歴史研究家)原図

https://matmkanehara.blog.ss-blog.jp/2019-03-14-4

 

M.K記(責)

   連絡先:090-2485-7908


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。