SSブログ

第十四章 牛頭と鹿頭:御名方神と御柱(2)御名方神と三方 [創世紀(牛角と祝祭・その民族系譜)]





[サッカー](かっこ○´д`○)こんにちわぁ♪[サッカー]
創世紀―牛角と祝祭・その民族系譜―
 著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦
 執筆時期:1999~2000年

《第十四章 牛頭と鹿頭:御名方神と御柱
(2)御名方神と三方
 
   「ミナ」 が māna であり、
 その動詞形が MīMā であると説明したが、
 「ミナカタ」はまた「ミカタ」で、
 その漢字化された名称が「三方」である。
 
 『和名類聚抄』には下記5ヶ所の
  「三方郡」が記載されている。
 
 〇 但馬国養父郡三方郷 
   訓「三加太」(兵庫県養父郡大屋町三方)
 
 〇 但馬国城崎郡三方郷 
   訓「三加太」(兵庫県城崎郡氷上町三方)
 
 〇 播磨国宍粟郡三方郷
   「播磨国風土記」御方里
   「延喜式神名帳」御形神社
   (祭神葦原志許男命、伊和大神)
     (兵庫県宍粟郡一宮町三方)
 
 〇 丹羽国天田郡三方郷
   (兵庫県綾部市味方)
 
 〇 若狭国三方郡三方郷、
   「延喜式神名帳」御方神社(祭神郡神)
   (福井県三方郡三方町三方)
 
 このうち
 若狭国の三方郷について述べてみる。
 
 三方郡は若狭国に属し、
 三方町の西隣りの
 小浜市の若狭彦神社(龍前)、
 若狭姫神社(遠敷)にも関係するが、
 「ワカサ」は
 サンスクリット語の
  vṛkṣa (木)及び 
  vāksa (木からなる、木製)の音写である。
 
 また、
 両地区の西に隣接する多田も
 サンスクリット語の
 danda の転訛で「柱、杖」を意味する。
 
 また三方町の東隣り
 美浜町宮代に鎮座する
 弥美神社及び
 その西方を若狭湾へと流れる
 耳川の「ミミ」は 
 Mā,mimite の音写で
 「建物」 「建てる」をいったものと
 考えられる。
 
 御方神社の祭神「郡神」は石凝姥命の「凝」、
 斐川町神代神社の奉祭氏族
 石郡家をの「郡」と同じく「工匠」を意味し、
 ここではやはり「棟梁」であろう。
 
M.K記
連絡先:090-2485-7908


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

nice!の受付は締め切りました

コメント 0

コメントの受付は締め切りました

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。