SSブログ

第十四章 牛頭と鹿頭:御名方神と御柱(1)御名方神の語義 [創世紀(牛角と祝祭・その民族系譜)]



[サッカー](かっこ○´д`○)こんにちわぁ♪[サッカー]
創世紀―牛角と祝祭・その民族系譜―
 著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦
 執筆時期:1999~2000年

《第十四章 牛頭と鹿頭:御名方神と御柱
(1)御名方神の語義》
 
  延喜式神名帳は「信濃国諏方郡」に載る
 「南方刀美神社二座名神大」の訓を
 「ミナカタトミ」
 「ミナトミ」
 「ナムハウトミ」と三例に訓じ、
 
 その呼称について
 明確でない様子をみせている。
 
 にもかかわらず「水内郡」には前出の
 
 「建御名方富命彦神」を載せている。
 
 その状況は
 祭神の複雑さによるものといえる。
 
 「二座」については
  上社下社を意味すると理解されているが、
 
 シュメル語の
 ミナ min に由来するところであろう。
 
 諏訪大社の現祭神は
  上社が建御名方神と八坂刀売神、
 下社が両神とともに事代主神を配祀している。
 
 水内郡の神社の場合
  「健」とその尊称を記しているが、
 現在の諏訪大社の用いる祭神名や
 『古事記』には「健」とある。
 
 「タケ」とするか「タテ」とするかは
 祭神理解の大事な要点となる。
 
 「建」を「タケ」と読む仕方を伝統とするが、
 
 しかし
 これは「タテ」であり、
 当考察では「タテ」とする。
 
 これまでの論究で「御名方」の語義について
 幾分触れてきたが、
 ここで
 その神格の本質を明らかにしてみたい。
 
 建御名方神の名称に込めれた意義は
 
  「建物を建てる職匠」、
 
 つまり
 「棟梁」あるいは「大工の親方」である。
 
 以下の考察でそれを明らかにする。
 
 御名方神名の分析について
 「ミーナカタ」とした考察もあるが、
 
 延喜式神名帳が
 「南方刀美」としていることからすれば
 「ミナーカタートミ」
 としなければならないだろう。
 
 「ミナ」はサンスクリット語の
 「建物、住居、祭壇」を意味する 
 māna の音写である。
 
 その動詞形は
  MI で 
 minoti, minati と変化して用いられ、
 
 「建設する、建立する、量る、固定させる」
 などの語義であるが、
 特に「柱を建てる」語義に留意される。
 
 また「量る」を主旨とする同類語に
   Mā,mati,mimite があり、
 「測定する」
  「形成する、構成する、製造する、建築する」
 の語義である。 
 
 第13章の「倭人伝の国々」 で
 
  投馬国の長官「ミミ」に関し
 紹介した用語である。
 
 この二つの動詞は
 シュメル語の
  mar (作る)に由来すると考えられる。
 
 そして、
 この用語はヨーロッパの言語に
  次の様に反映されている。
 
 ギリシャ語 μενω 止まる、踏み止まる
    (特に戦いで)、
   持ち堪える、留まる、続く、
   ある状態のままである。
 
 ラテン語
    manutenere 留まる、保つ、継続する、
          待つ、期待する
  mānqio-ónis 滞留、住宅
 
 フランス語
    maintenir 支える、同じ位置を保つ、
       留まる、
       同じ状態を保つ、持続させる、
 
    mansion 住宅
            (現代の日本で"マンション"
       として移入された)
 
 スペイン語 
   mantener 支える、養う、扶養する、
      (ある状態に)しておく、維持する。
 
  Mantenimiento 扶養、支持、護持、継続
 
 英語
    maintain 維持する、続行する、保有
            (保持、持続)する、保つ、
     補修する、
    (ある特定の状態、位置などに)
     保つ・維持する、養う、扶養する、
     意見(提案、陳述)を支持する、言い張る。
 
  Maintenance 持続、続行、維持、支持、
        擁護、固執。
 
 これらの概念は
  『古事記』の挿話に取り入れられている。
 
 御名方神が御雷神との力比べの後、 州羽の海に至って
 
  「恐し、我をな殺したまひそ、
    此の地を除いて他處に行かじ。」
 
 と述べたことに係わる。
 
 つまり
 「ミナ」に「留まる」の意味がある故の
  作られた話である。
 
 「他處に行かじ」とは
 「建物」である限りにおいては
 動くわけにいかないし、
 「柱」は木霊の象徴で、
 「木」は動くことはできず、
 同じ所に何」百年と立ち続ける存在である。
 
 この様な内容を含む「ミナ」により
 『古事記』の物語は
 作られたと考える。
 
 次に「カタ/方」であるが、
 これはサンスクリット語の
  「仕事、動作、行為」を意味する
 kṛte,kṛtene 、その同類語で
 
 「行為者、働く者、創造者、祭官、作者」
 の意味
 
 kaṛtṛ に由来する用語である。
 
 「ミナ-カタ」は
 māna-kaṛtṛ の音写で
 「建設工、建築工」を意味する。
 
 因みに「大工」サンスクリット語の
  vaddhaki (大工の意味) の移入で、
 その祖語はシュメル語の
  mā-du (作る-船で船大工の意味) である。
 
 「大」の漢字が当てられたのは 
 va-,mah (大の意味) が
 同音となるためである。
 
 ここでまた確認のため紹介するが、
 narvada 川は 
 narmada 川である。
 
 「トミ」は、
 宇夜都弁命、石凝姥命・伊斯許理度売命の
 「都弁、姥、度売」と同じく
 「工匠」を意味する。
 
 その祖語はシュメル語の
 dum 乃至 dim で「大工」「工匠」を語義とする。
 
 依って
 「ミナ-カタ-トミ」は
 「建物-業-工匠」となる。
 
 そこに「建-」が付いていわれる場合は
 「建物を建てる職業の工匠」となり、
 「棟梁」を意味することとなる。
 
 諏訪大社初め各地の諏訪神社では
 7年に一度御柱祭を行っているが、
 「柱を建てる」祭事である。
 
 その柱建神事において
 柱の頭を三角錘に切るが、
 これを「冠落し」といい
 
 シュメル語の 「冠」を意味する 
 men に関係すること、
 諏訪大社の構成が
 上社下社など
  二座配置にあることも
 
 シュメル語の 
 min に関係していることは既に述べた。
 
M.K記
連絡先:090-2485-7908

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

nice!の受付は締め切りました

コメント 0

コメントの受付は締め切りました

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。