SSブログ

第十四章 牛頭と鹿頭:宇屋谷と神代神社(3)神代と諏訪大社 [創世紀(牛角と祝祭・その民族系譜)]


[サッカー](かっこ○´д`○)こんにちわぁ♪[サッカー]
創世紀―牛角と祝祭・その民族系譜―
 著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦
 執筆時期:1999~2000年

《第十四章 牛頭と鹿頭:宇屋谷と神代神社
(3)神代と諏訪大社》
 
  斐川町宇屋谷の神代神社が「諏訪神社元宮」と
 地元ではいわれているが、
 実際そのような関係にあるといえるのだろうか。
 
 既に「風の祝」「鍛冶(鞴)」でその関係を提起した。
 
 結論は諏訪大社の歴史には
  「神代」と重大な関係にある。
 
 まず長野県内の神代の付く地名に触れておく。
 
 上水内郡豊野町に「上神代」という地名がある。
 
 これはかっての神代村の一部である。
 
 『和名類聚抄』においては
 「水内郡大田郷」内とみられるが、
 そこには『延喜式神名帳』の水内郡に同名で載る
 「伊豆毛神社」が鎮座する。
 
 同社は出雲宮、
 出雲大明神とも史料では表記されている。
 
 祝祭神は素盞鳴尊、大己貴命であるが、
 その祖神については、
 素盞鳴一神、
 伊勢津彦命、
 出雲建子命説があり不確定であるが、
 後述するように
 この中ではその地名「神代」から
 「出雲建子命」が最も可能性が高い。
 
 記述のように素盞鳴尊とするならば、
 それは「神代神」に置換えられなければならない。
 
 豊野町内には「石」の地名もあり、
 斐川町宇屋谷との繋がりを感じさせる。
 
 同町の南隣りは長野市だが、
 石の南方の同市内と
 千曲川を隔てた須坂市の向かいに
 小島の地名がある。
 
 そこからは少々離れるが、
 犀川と千曲川との狭間に篠ノ井があり、
 そこに『延喜式神名帳』更級郡に載る
 布制神社が鎮座する。
 
 その比定社は
 長野市篠ノ井布施五明の同名社であるが、
 同地には合わせて四社の同名社がある。
 
 同地はかっての布施郷で
 布勢氏がその祖神大彦命を祀ったとされる。
 
 この地域においても
 神代-布勢の関係を確認することができた。
 
 因みに「篠ノ井」は
 サンスクリット語を祖語とする。
 
 「篠」は sena で「軍艦」、
 「シノノイ」は sena-ni で
 「将軍」の意味がある。
 
 森将軍塚古墳初め、
 この地区に「将軍」名の付く古墳が
 数基あるのに対応される地名である。
 
 神代村、伊豆毛神社、布創神社は
 出雲の登美族の東漸をみるものである。
 
 『延喜式神名帳』水内郡には
 「建御名方富命彦神・別神社名神大」が
  記載されている。
 「富」は富(登美)氏族との縁りを推測させる。
 
 前掲の室町時代の小坂円窓が著した
 「諏訪大明神絵詞」に「神代」は登場する。
 
 春の御立坐神事に神使として
 六人の幼童がその役目に当たるが、
 「神代童體(体)」故ある事なり」と記している。
 
 つまり「神代」とは「神使」なのである。
 
 諏訪大社にとって「大祝」とは「童」なのである。
 
 「神代」はまた「御霊代」とすることができ、
 これは「神子(童)」である。
 
 上社大祝家は神家という。
 
 その系図を記した
 「神氏系図」(諏訪教育会所蔵)の
 原文(漢文)の序文は次のようにある。
 
  神代ノ事ハ幽邈ニシテ記シ難シ。
  伝ニ曰ク諏訪大明神ハ天照大神ノ御弟、
  建速須佐之男命ノ六世ノ孫、
  大名持命ノ第二子、
  御名方富命神是ナリ。
  尊神、父ノ大神ノ大造ノ功ヲ輔ケ、
  国土ヲ経営シ、
  終ニ天祖ノ命ヲ奉ジ、之ヲ皇孫ノ命ニ譲リ、
  永ク此国ニ鎮座ス。
  子伊豆早雄命十八世ノ孫、健国津見命ノ子、
  健隅照命、
  科野国造健甕富命ノ女ヲ妻ル。
  健甕富ノ子、諸日照命、幼クシテ父ヲ亡フ。
  是ニ茨木国造許々意命、磯城島朝天皇ノ御宇、  
  科野国造ヲ拝シテ許々意命、緩撫ノ道ヲ失フ。
  健隅照命之ヲ遂にニ竟ニ襲フ。
  国造九世ノ孫、五百足、常時尊神ニ警ス。
  一日夢ニ神有リテ告グ、
  汝ノ妻兄弟部既ニ姙ル、
  身分娩必ズヤ男子ヲ挙ゲン。
  最長シテ吾将ニ之ニ憑ク有ラント欲ス。
  汝宜シク鐘愛スベシ、夢覚メテ後、
  之ヲ妻兄弟部ニ語ルニ、
  兄弟部モ亦、夢ヲ同ジク恠ム。且ッ慎ム。
  後果シテ男子ヲ産ム。因リテ神子ト名ヅク。
  亦熊子ト云フ。
  神子ハ歳ノ時、尊神化現在、
  ヲ神子ニ脱着セテ、
  吾ニ体無シ、汝ヲ以テ体ト為スト神刺有リテ、
  御身ヲ隠ス。
  是即チ御衣着祝神氏有員ノ始祖ナリ。
  用命天皇ノ御宇二年、
  神子社壇ヲ湖南ノ山麓ニ構フ、
  其子神代、其子弟兄子(…略…)
 
 ここに登場する「神子(神童)」は、
 御名方神に係わる
 サンスクリット語からきた概念である。
 
 「ミナ」がその用語の基になっていて、
 「少年」で、
 その属性が
 「バラモンの少年/波羅門童子」である
 nāṇava を移入したものである。
 
 その同類語に kanāra (童子、児童)があり、
 インドの最南端にコモリン岬があるが、
 それは英語名で、
 ヒンディー語では kanniya-kunāri といい、
 インド古来からの童子信仰に依る。
 
 Kunāri は kunāra の女性形で「少女」を意味し、
 コモリン岬は女性の保護神の聖地である。
 
 「神子」を「熊子」というのはこの 
 kanāra に依るのである。
 ここに、「神」を「クマ」と訓む例がみられ
 「神代」が「クマシロ」と読まれるのである。
 
 阿曇族の祖神海津見命はまた
 「少童」とも表記されるように、
 その祖神は童子である。
 
 「アズミ」は
 シュメル語の es-mā (家-船)で
 海人族に相応しい。
 
 スバル族に
 シュベリ(息子)とアシュリ(娘)が
 あったと論じたのは
 第2章であった。
 
 このシュベリがインドに入り
 童子信仰となったと考えられるが、
 日本に至り「ワタツミ」、
 そして諏訪大社に至り
 「神子」となっているのである。
 
 シュメル語に min があるが、
 これも「ミナ」であり、
 その字義は「二(漢字)」で
 サンスクリット語の dva,dvi と同義で、
 
 諏訪大社も
  上社下社、
  前宮本宮、
  春宮秋宮の構成の
 元になっていると考えられるし、
 同じく men は「冠」の意味であるが、
 同様「ミナ」の概念で
 御柱祭の最後の段階御建神事
 に当り曳行されて
 また柱の頭を三角錐斧で切る「冠落し」と係わる。
 祝(ハフリ)は
 メソポタミアの
 ハブール地方発祥の神官の名称であることを
 紹介するのが本書の主題であったが、
 諏訪信仰
 にはシュメルの想念が生きているのである。
 
 「画詞」が「神使」の童体を
 「神代」といっていることからすれば
 「神子/熊子」は「神代」であり、
 
 神氏系図は
 第一代を「神子亦名熊子」、
 第二代を「神代」とするが、
 
 双方とも同義で、
 この氏族性が「神代」にあることは明らかである。
 
 第二代の名は科野国造に係わる
 「異本阿蘇氏系図」に載る
 
 「乙頴(一名神子、又云熊古)」に続く
 次代「隅志侶」に相応し、
 「クマシロ」と訓むことが示唆されている。
 
 諏訪大社の大祝家は
 「神氏」としてこの序文に登場するが、
 諏訪神族の中心として歴史を担ってきた。
 
 これを「ミワ」と読み
 大神神社の三輪氏と同族とする解釈も
 これまでみられるが、
 「ミワ」は
 大神神社特有な事情によるものであって、
 諏訪大社には適用できず正当ではない。
 
 「クマ(氏)」少なくとも
 「カミ(氏)」であるべきである。
 その本義が「牡牛」であり、
 大神神社の奉祭氏族と遠祖は同族であることは
 当考察で明らかにしたところであるが、
 やはり別系としなければならないだろう。
 
 「神氏」名について、
 その正否をを確認することは不可能ながら、
 「神代」であったとさえ推測される。
 「神氏」「神代」は
 誤って転記されやすい字体である。
 
 その実例がある。
 
 福岡県久留米市神代に当たる。
 
 『和名類聚抄』筑後国御井郡神代郷は
 隈代、神城とも表記され、
 
 『和名類聚抄』の高山寺本の「神代」と記し
 「久万之呂」と訓じているのに依拠しているが、
 伊勢本と東急本は「神氏」に作っているのである。
 
 この実例を考慮すると、
 諏訪神族の歴史的背景から「御衣着祝神氏」が
 「神代」でなかったことは断言できないだろう。
 
 だが、
 1000年を超える年月に亘って「神氏」として
 歴史を築いてきたのであり、
 それは尊重されなければならない。
 
 「御頭」である鹿頭は「神代」なのであり、
 鹿頭が牛頭の役目を果たしている事実は
  紛れもない。
 
 以上の考察で
 「風の祝」が宇夜都弁命、美穂須須美命に
 依拠していることを含めて
 諏訪大社が斐川町の神代神社と
 深い関係にあることが理解されるだろう。
 
M.K記
連絡先:090-2485-7908
 

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

nice!の受付は締め切りました

コメント 0

コメントの受付は締め切りました

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。