SSブログ

第十四章 牛頭と鹿頭:宇屋谷と神代神社(2)神代神社と角間 [創世紀(牛角と祝祭・その民族系譜)]





[サッカー](かっこ○´д`○)こんにちわぁ♪[サッカー]
創世紀―牛角と祝祭・その民族系譜―
 著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦
 執筆時期:1999~2000年

《第十四章 牛頭と鹿頭:宇屋谷と神代神社
(2)神代神社と角間》
 
  宇夜都弁命を主祭神とするのが神代神社である。
 
 「神代」の追求は、
 古代の宗教的環境を知る上で
 貴重な内容を明らかにする。
 
 『日本書紀』の
 巻第一を「神代上」、
 巻第二を「神代下」、
 
 天地の創生から国生み、神々の誕生、
 葦原中国の平定から天孫族の系譜と
 神武天皇である
 神日本磐余彦尊の誕生までが語られる。
 
 そのことからは日本の創生の時代、
 神々の活躍する神話の時代を一般に神代と呼ぶが、
 この神社名「神代」は
  その時代を表わした名称でないことは
 自明のころである。
 
 では「神代」は何を表示したものだろうか。
 
 神代神社を地元では
  「カミシロ」あるいは「コウシロ」と呼ぶ。
 
 出雲国風土記には「神代社」が出雲郡に2社
 (一社は現神代神社に合祀されたという)
 飯石郡に一社記載されている
 (三刀屋町神代の神代神社)。
 
 また「神代」は肥前国風土記彼杵郡に、
 その挿話は除くが、神代直の個人名で載っている。
 
 『和名類聚抄』には地名として
 「神代郷」が以下のように載っている。
 
  備中国哲多郡神代郷 訓「加无之呂」
  備後国三上郡神代郷
  上総国海士郡神代郷
  淡路国三原郡神稲郷 訓「久万之呂」
  筑後国御井郡神代郷
  肥前国高木郡神代郷
  石見国邑知郡神稲郷 訓「久万之呂」
 
 
 「姓氏家系大辞典」は「神代」の訓を
 「カムシロ、コウシロ、クマシロ」
 としていることから、
 「神稲郷」も合わせ紹介した。
 
 これらを含め、現在日本国内には
 30を超える同名地が散在する。
 
 それらの呼称は
 「カミシロ、コウシロ」が多く、
 「クマシロ、カジロ」「ジンダイ」、「カクミ」もある。
 
 「神代」はまた「神の依代」が推測できる。
 
 主旨においてその概念を正しいと考えるが、
 この用語により成立したのではない。
 
 メソポタミアを起源とする
 祝の基盤にある想念を継承したものである。
 
 つまり、
 「神代」はその象徴「牛頭」を
 表現したものであるからである。
 
 「神」は
 サンスクリット語の牡牛を表わす 
 gava, go, gu の転写である。
 
 「カミ」は gava, 
 「コウ」は go, 
 「クマ」 gava で(kuma)
 
 となったものである。
 
 これらの牡牛を意味するサンスクリット語に
 漢字の「神」が当てられた」のは、
 シュメル語の段階にまで
 遡って考えなければならない。
 
 シュメル語の「牡牛」の用語 
 gu, gud があり、
 サンスクリット語の前記の祖語である。
 
 第4章カルト人の移動「ゲルマン」で
 その祖語がシュメル語の 
 gelam-am (階段-牡<野>牛)であり、
 ゲルマン族の「神」を表わす 
 Gütt(ドイツ語)、 
 god (英語) は、
 シュメル語の gud に由来するとの
 推測を述べたが、
 それと同様に「牡牛」を表わす
 サンスクリット語 gava が
 漢字の「神(しん)」を用いて表記され
 「カム/カミ」となっていてもおかしくはない。
 
 この事情を証明する事例を述べる。
 
 第12章において、
 奈良県桜井市の大神神社に関して
 「大神(おおみわ)」の「ミワ」に何故「神」字が
 当てられているかの説明は行わなかった。
 
 「ミワ」は「美如」で「雲」であり、
 三輪は積雲の意味であった。
 
 「神」字が「ミワ」の当て字であることは明白である。
 
 「神」は日本語において「カム・カミ」である。
 
 「カム・カミ」の実際が「牡牛」である
 gave ともいうインドラ神の「牡牛」に由来する。
 
 インドラ神が牡牛であることは
 リグ・ヴェーダのインドラ神讃歌で
 謡われているところである。
 
 大神とは「大-牡牛」なのである。
 
 「神」は祭神の象徴である
 「牡牛」によって表現された用語である。
 
 三輪はインドラ神の首飾りである花環と
 関係することも触れておきたい。
 
 大神山が「青垣」であると論じたが、
 その祖語 śṛṅga は「角」 であり、
 同山は「角山」で
 錐形の牛角山であるとすることもできる。
 
 次に「神代」とは何かであるが、
 これは「牛頭」を表わす。
 
 サンスクリット語の「牡牛」と「頭」の意味である
 śira との合成語 で 
 gava-śira, gava-śirasa (カムシロ),
 go-śira, go-śirasa (コウシロ) の音写である。
 
 よって神代神社は「牛頭神社」なのである。
 
 そしてこの「牛頭」である「神代」こそ
 本来の素盞鳴尊が占めている出雲の元祖神である。
 
 『古事記』に素盞鳴尊の神系が
 八島士奴美命をその御子として
 17世を語るが、
 その御名に「奴美(どみ)」があるように
 本来は富(登美)族の系譜であり、
 いうなれば「神代神」の系譜と考えるべきである。
 
 ここでも素盞鳴尊の立場を
 意図的に高くしている様子がみられる。
 
 宇屋谷の神代神社には
 大国主命が祀られていることから、
 同社は登美族に関係するものであろう。
 
 次にその名称による神社の流れを追うが、
 神代に付随して「布勢」名の地籍、神社が隣接する。
 
 「布施、布勢」に奈良県桜井市の阿部を本貫とする
 阿部族の一支族とされる。
 
 「フセ」の祖語が「供儀、供与」を意味する
 (阿部は hava を祖語とし、供儀を意味する)か、
 「ふさ/多」によるものか判断しがたいが、
 何れにしても多(生尾)に係わる
 登美族の本譜に属する。
 
 布施(布勢)神社は阿部氏の祖大彦命を
 祭神とする場合がほとんどである。
 
 神代神社は石川県羽咋郡志賀町神代にも
 鎮座する。
 
 延喜式神名帳「能登国羽咋郡」に
 同名で記載されている。
 その訓を神名帳は
 「カンシロ」としているが、
 地元では「カクミ」と呼び、
 地名、河川名も同様である。
 
 何故ここでは「カクミ」なのだろうか。
 
 神代神社は次第に東漸するが、
 まず鳥取市大桷をみる。
 
 大桷は大満村と桷間村が合併した地名で、
 桷間は古く桷城村ともいわれた。
 
 そこに桷間神社が鎮座するが、
 祭神を牛頭天王と称しているので、
 桷城は「神代」であっただろう。
 
 奈良時代から史料にみえる地名で
 古墳群遺跡がある。
 
 同地区をの北側には布勢地区があり、
 大桷遺跡は古墳時代前期の遺跡である。
 
 同じ鳥取県の倉吉生田は
 天文13年(1544)までは鹿首と呼ばれた。
 
 その近くには現在下神、北条町の上神があるが、
 『和名類聚抄』久米郡の神代郷と
 係わっているようである。
 
 この鹿首が志賀町矢駄の字名にあり、
 遺跡名で知られ「シシクビ」と呼ばれる。
 
 「志賀」は「鹿」と同音で、
 隣りの富来町には鹿頭(ししず)がある。
 
 鹿首、鹿頭は同義である。
 
 鹿島郡名は本来「鹿頭(かとう)」であっただろう。
 
 羽咋町の神代神社の呼称「カクミ」は
 この「鹿首(かくび)」の訛った表音である。
 
 矢駄は yadu によるもので
 登美(富)族の流れがここにみられる。
 
 これらの資料は「神代」ろ表記されているが、
 実態が「鹿首」であることを示し、
 「牛頭」が「鹿頭」へ転移した
 実情を明らかにしているのである。
 
 第1章祝祭で
 越の国が牛を殺すことが盛んで
  禁止の政令を出しても
 なかなか止まらなかった状況を説明した。
 
 確かに石川県河北郡に
 宇ノ気町(宇気で牡牛の意)があるように
 牛と強い結びつきがあったことが窺われる。
 
 牛殺祭が禁止されるに従ってその対象を
 牛から鹿へと転換していったと
 推測されるのである。
 
 志賀町内に牛ヶ首の地名があるなど
  その古代の遺称である。
 
 鹿首となった「神代」が
  富山県氷見市神代(コウジロ)の
 「加久弥神社」である。
 
 延喜式神名帳の「越中国射水郡」に
  同名で記載されている。
 
 その北側には布施地区があり
 布勢神社(同じく神名帳記載)が鎮座し、
 両地区の西方には矢田部がある。
 
 Yadava の音写とみられ、
 この辺りは登美族関係の地籍である。
 
 このように「神代」は「カクミ」となり、
 富山県に入ると「角間」と表記されるようになる。
 
 氷見市の北にある角間がその最初で
 加久麻神社が鎮座している。
 
 同県では婦負郡八尾町角間、
 新潟県では糸魚川市角間、
 三島郡中里村に角間神田がある。
 
 この鹿首(鹿頭)である角間は
 長野県、特に諏訪大社にとって重要である。
 
 諏訪市諏訪には角間川が流れるように
 かっては角間村と呼ばれた地域があった。
 
 諏訪大社の「御頭」が鹿頭、鹿首であることは
  既に述べた。
 
 その他小県郡真田町の角間、
 下高井郡山ノ内町の角間温泉、
 北佐久郡望月町、北御牧村を流れる
 鹿曲川も「カクマ」という。
 
 東北地方では秋田県にその地名がみられる。
 湯沢市角間、
 大曲市角間川、
 秋田郡若美町角間崎がそれだが、
 同県内にには鹿、角を付けた地名
 男鹿、鹿角、角館などと多く
 鹿頭に対する思念がそこにみられる。
 
 
M.K記
連絡先:090-2485-7908
 

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

nice!の受付は締め切りました

コメント 0

コメントの受付は締め切りました

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。