SSブログ

第十四章 牛頭と鹿頭:宇屋谷と神代神社(1)宇屋谷と宇夜都弁命② [創世紀(牛角と祝祭・その民族系譜)]



[サッカー](かっこ○´д`○)こんにちわぁ♪[サッカー]
創世紀―牛角と祝祭・その民族系譜―
 著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦
 執筆時期:1999~2000年

《第十四章 牛頭と鹿頭:宇屋谷と神代神社
(1)宇屋谷と宇夜都弁命
 
 つまり、須須美命は 
  śusuma,śusumin に由来し、
 「息吹き」である
 「風」を神名にしていることが理解でき、
 宇夜都弁命、美穂須須美命が
 同神であることが
  みえてくるのである。
 
 因みに美保神社の類社で摂社としている
 美保関町森山の横田神社のある地、
  字名森山には伊屋谷があり、
 これは宇屋谷の転訛で、
 あるいは太初の美保神社は
  この地域にあったとも推測される。
 
 美保関の美保神社は
  現在も青垣神事が行われているように
 事代主神を主神として
 最初から祀られた神社として
 よいのではないかと思う。
 
 その神格はともかく、
 伊屋谷の名称から
 そこに
 「三保神社」の祖社を
 求めた方がよいであろう。
 
 「横田」は「オウタ」で 
 vāta (風) の転写と
 みることもできるのである。
 
 「出雲神社巡拝記」は
 
 「森山村の三保大明神が
  風土記にいう三保社で、
  同社に合殿の横田尾明神は
   風土記にいう横田社、
  延喜式にいう横田神社」
 
  と述べている。
 
 ウヤ(宇屋)、イヤ(伊屋)は、
 先に述べた「敬、礼」の意味において
 共一である。
 
 この事実を基礎にして宇夜都弁命が
 建御名方神である傍証を述べる。
 
 長野県上伊那郡辰野町に鎮座する
 「矢彦神社」は
 第1章祝祭で
 三叉矛を「神代鉾」として
 護持する神社として紹介したが、
 その祭神は建御名方神で、
 同神が諏訪に入る前に一時
 ここに滞留したとの伝承を持つ。
 
 その社名を「矢彦」は「弥彦」で
 「イヤ彦」であった。
 
 「イヤ彦」は「伊屋彦」あるいは「宇屋彦」で
 宇夜都弁命をいう名称である。
 
 「イヤ彦」は「伊夜比古」と表記され、
 新潟県西蒲原郡弥彦村に鎮座する
  弥彦神社の正式名でもある。
 
 同社は延喜式神名帳越後国蒲原郡に
 「伊夜比古神社名神大」と載り、
 
  万葉集越中歌に
 
 「伊夜彦の神の布本(ふもと)に 
   今日らもか 鹿の伏すらむ
  皮の服(きぬ)着て 角つきながら」
 
 と歌われている古社である。
 
 祭神は現在天香語山命とされているが、
 
 「神道大辞典」が
 
 「祭神天香語山命となっているが、
  その勧請社では伊夜彦を称している」
 
 との指摘をしているように
 
 「伊夜比古」神の神格が不明であったか、
 あるいは意図的な方針によってか、
 現祭神が主祭神とされたものである。
 
 その時期などについては
  史料は明確であるがここでは触れない。
 
 この伊夜比古神も
 実は辰野町の矢彦神社同様
  建御名方神にある宇夜都弁命である。
 
 能登半島の七尾湾にある島、
 石川県鹿島郡能登島町向田(こうだ)に
 鎮座する伊夜比咩神社は
 例年7月31日に
 「オスズミ祭」と称して、
 高さ30メートルの
 柱松明に火を掛ける火祭を行うが、
 この柱松明は
 年一度越後からやって来る伊夜比古神に
 その比咩神の所在を知らせるものだとの
 伝承があり、
 伊夜比古神社に相対する神社である。
 
 祭神は神社名と同じくするが、
 現祭神を大屋津姫命としている。
 
 同社も『延喜式神名帳』能登国能登郡に
 同名で載る古社がある。
 
 また大伴家持に
 
 「鳥総(とぶさ)たて船木きるといふ
    能登の嶋山今日見れば
  木立繁しも幾代神(かむ)びぞ
    (万葉集巻十七 4026)」
 
 と歌われた。
 
 その「オスズミ祭」は
 「御須美祭」と考えられる。
 
 「須須」が「スズ」となった理由は、
  能登半島の先端珠洲市寺家に
 須須神社があり
  美保須須美命が祀られていることが影響し、
 「珠洲」となったからであろう。
 
 つまり「オスズミ祭」とは、
  美穂須須見命である建御名方神にして
 宇夜都弁命、あるいは
  その后神を祭る神事なのである。
 
 その柱は
 高さ13~15メートルの大木で
 周りに800束からなる
 シバをくくりつけ、
 柱の上に同じ高さの青竹を
  その先に御幣をつけて立てる。
 
 後に述べるが、
  「柱を建てる」は
 建御名方神の象徴なのであり、
 「伊夜比咩」は伊夜比古の后神
 とすることができる。
 
 そして伊夜比古神が
  建御名方神(美穂須須美神)であることを
 証明しているのである。
 
 珠洲市の須須神社は高座(たかくら)宮
 と呼ばれ、高座山に鎮座している。
 
 その勧請社が珠洲市蛸島の高倉彦神社、
 鳳至郡能都町真脇の高倉神社であるが、
 更に越後の伊夜比古神社(弥彦神社)にも
 その「高倉」は伝わったらしい。
 
 「コウクラ」と訓まれ、
 祭神を天香語山命とした
 原因となったとみられる。
 
 その経緯の中で
  「神倉」つまり
 「高倉下命」が介在したのである。
 
 けだし、
  伊夜比古神社の原初的祭神は
 建御名方神である
 宇夜都弁命である。
 
 『延喜式神名帳』能登郡に載る
 「鳥屋比古神社」は
 現在の鹿島郡の同社名から採られた町名
 鳥屋町春木に鎮座するが、
 同社は島根県斐川町鳥井の鳥屋神社を
 勧請したものと推測され、
 その西隣り瀬戸の
 「瀬戸比古神社」も後述の通りで、
 双方とも
 建御名方神を祭神とするものと考えられる。
 
 『古事記』において
  建御名方神が建御雷神に
 その手を取られとところ、
 その手は
 「若葦を取るが如」と形容しているが、
 この「若葦」とは
 出雲国風土記の美談郷に載る
 「和加布都怒志命」と係わる発想である。
 
 つまり
 「葦」とは「布都」と同義で「剣」を表わす。
 
 サンスクリット語の 
 asi がその祖語で、
 これまで神奈川県の足柄(第11章)、
 埼玉県行田市忍(同)の祖語、また
 足立郡の「アシ」(同)の祖語
 として述べてきた用語である。
 
 「若葦」は「剣神(八千矛神)の御子」である。
 
 島根県平田市西郷町に葦原神社が鎮座する。
 
 その字名に西谷といい、
 「西」「葦」が同類であることを示している。
 
 「葦原」は
 単なる植物の芦を表わす用語ではなく、
 「剣・刀」を製造している場所との
 解釈に辿りつく。
 
 このあたりに
 西代、西谷、金田、庵地、本庄など
 刀鍛冶に関係する用語を
 地名としている所が多い。
 
 葦原名は、
 『古事記』に大黒主神の別称
 「葦原色許男」としても登場する。
 
 この神名は、
 同神が根の国の須佐之男命を訪ねた時
  告った名前である。
 
 葦原は前記の通りで、
 「色許男」の「シコ」は
 サンスクリット語の 
 śikkā の転訛と考えられる。
 
 この用語は思金(思兼)神名 
 śikhin
 (再興の知識を得た、
  髪の房を持っている)の同類語で
 「髪の房」「髷」を表わす。
 
 同神は須佐之男命から困らされ、
 その娘須勢理毘売に助けられるが、
 あるとき大室に呼び入れられて
 須佐之男命の頭の虱を取らされた。
 
 つまり、
 髪の手入れをさせられたのであるが、
 
 「わたしは葦原の髪結い」
 
 と名乗ったためである。
 
 そこで色許男は虱を取りつつ、
 その髪を
 
 「その室の椽(たるき)毎に結い付けて、
  五百引の石を其の室の戸に取り塞へて、
  其の妻須勢理毘売を負ひて」
 
 逃げ出すことができた。
 
 この 
 śikkā は śikhin で示されるように
 知識、学識 cikitsa に通ずるが、
 この概念が斐川町神庭の東学頭となっている。
 
 これは「ガクトウ」と読まれるが、
  本来は「チカトウ」で
 第8章の「六派哲学と五明学」
 で紹介した医方明や
 第11章日本に祀られたインドの神々
 で展開した 「近津神」と同じである。
 
 平安時代になって
 大国主神が医薬神であると
 政朝が決めたのも遠因はここにある。
 
 守屋谷の周辺の資料を考察すると、
 この地域に鍛冶集団がいた可能性があり、
 荒神谷遺跡から出土した
  銅剣の工房の存在を推測させるのである。
 
 
M.K記
連絡先:090-2485-7908

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

nice!の受付は締め切りました

コメント 0

コメントの受付は締め切りました

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。