SSブログ

第十四章 牛頭と鹿頭:宇屋谷と神代神社(1)宇屋谷と宇夜都弁命① [創世紀(牛角と祝祭・その民族系譜)]


[サッカー](かっこ○´д`○)こんにちわぁ♪[サッカー]
創世紀―牛角と祝祭・その民族系譜―
 著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦
 執筆時期:1999~2000年

《第十四章 牛頭と鹿頭:宇屋谷と神代神社
(1)宇屋谷と宇夜都弁命
 
 だが、
 既に述懐したようにことは
 そう簡単ではない。
 
 出雲内で剣を製造していた
 可能性もあるのである。
 
 西谷の入口に近い荘原町に
 佐支多神社が鎮座し、
 その意味が「剣」であることを紹介したが、
  この周辺にその刀鍛冶がいた
 痕跡の資料があるのである。
 
 斐川町神庭のうちで、
 西谷の東側に宇屋谷がある。
 
 この里について
  出雲国風土記出雲郡建部郷に
 次のようにある。
 
  先に宇夜の里と号(なず)けし
  所以(ゆえん)は、
  宇夜都弁命、其の山の峯に天降りましき。
  即ち、彼(そ)の神の社、
  今に至るまで猶此處に坐す。
  故、宇夜の里といひき。
  この宇夜の里が宇屋谷に相当する。
 
 そして「彼の神の社」とは、
 同風土記に「神代社」、
 『延喜式神名帳』に「神代神社」と載る。
 
 現在も宇屋谷に鎮座する同名社である。
 
 「宇夜都弁命」名は
 同風土記にはここだけで、
 他の史料にも一切みられない
 孤立した神名である。
 
 だが、
 これらの名称は
 古代の宗教的環境を知る上に
 極めて貴重な資料を提供している。
 
 そればかりか、
 この神社の重要さを再確認させる事件が
 荒神谷遺跡の発見であると考える。
 
 そして同社は
 諏訪大社(建御名方神)にとっても、
 貴重であることが
 以後の考察で明らかとなる。
 
 「字夜」に作るものもあるが、
 やはり「宇夜」が妥当である。
 
 同じ島根県江津市の日本海岸沿いに
 敬川(うやかわ)町があり、
 敬川が流れている。
 
 敬川は宇夜弁命が足を洗ったので
 その名が付けられたという。
 
 「ウヤ」を「うやまう」の「敬」と使っている。
 
 「敬」はまた「礼」で
 「イヤ」の音訓も導き出される。
 
 しかし、
 これらはその祖語ではない。
 
 その祖語はやはり
 サンスクリット語の 
 uyo-kāra と結句される
 uyo- で、その原語は uāgu で、
 「風」あるいは「息吹き」を意味し、
 uyo-kāra は「風(息吹き)‐職人」で、
 「鍛冶屋」を表わしている。
 
 つまりウヤ uyo- は鞴(ふいご)を表わす。
 
 Uāgu は
  ドイツ語の wehen (風が吹く)、
 英語の wind (風)と同根の用語である。
 
 神名にある「都弁」は、
  出雲国風土記の飯石郡飯石郷に載る
 神名、伊吡志都弁命とも共通するが
 「工匠」を意味する。
 
 『古事記』に
   「伊斯許理度売命・
  作鏡連(かがみづくりのむらじ)」、
 『日本書紀』に「石凝姥命」とし、
 その訓を
 「伊之居梨度咩」とする
 「ドメ」に同じと考える。
 
 ここでは女神の意味はない。
 
 「都弁」は
  サンスクリット語 tvā- で tvaṣṭr は
 インドラ神の金剛杵を造った工功神である。
 
 この石凝姥神は
 『先代旧事紀』の天孫本紀にも、
 「故地ー真姥命、鏡作上祖」とあるが、
 鏡作りばかりでなく刀剣の製作も行った。
 
 『日本書紀』の天石窟の段で
 同神を鍛冶として
 天香山の金を採ってきて日矛を作らせ、
 また真名鹿の皮を全剝(つつはぎ)にして
 天羽鞴を作らせたという、
 ふいごの技術を備えた鍛冶であった。
 
 この「石凝」は
 宇屋谷と全く縁が無いわけではない。
 
 というのも、
 神代神社を守っているのは 
 現在僅か数軒しかないが
 「石郡(いしごおり)家」で、
 石郡・石凝は同祖と考えられるからである。
 
 そればかりでなく、
 神庭、その東側の学頭など、
 この周辺は「小島家」が多い。
 
 この「コジマ」は koti-mat で
 「尖った」 あるいは「「尖った先端のある」で、
 つまり刀剣を祖語としているとみられる。
 
 宇夜都弁命名は「風-工匠」で鍛冶工、
 それも刀鍛冶を表わしていると
 理解できるのである。
 
 宇屋谷から下った所に
 綿田原との地名があるが、
 これは vāta-tvā で
 同じく「風-工匠」であろう。
 
 上庄原内となっている
 田波も tvā- に依るだろうか、
 風土記にはこの辺りにあったらしい
 「須須比池」が載るが、
 これは
 サンスクリット語の 
 śuṣma (荒い息吹き、猛烈、剛勇)、
 śuṣmin (吠え立てる、剛勇の、猛烈な)の
 転訛によるものであり、
 荘原、庄原名は「宋」で sua 「息をする」、
 つまり息吹きの同類語である。
 
 「田波」にはもう一つの解釈が可能である。
 
 つまり、
 tapati(te) を原語するとの考え方である。
 
 その意味は
 「熱す、暖かくする、焼などで、
 tapta は「燃えた、赤熱された」で、
 金属業での「溶解された」の意味を持つ、
 tapta-tāmra は「溶解された銅」である。
 
 また名詞として「熱、燃焼」を字義とする。
 
 この tapta が
 学頭の大黒山の東麓の地名にある
 「田畑」とみられる。
 
 田波、田畑の地名からこの地域で
 銅の精製あるいは鋳造の為の
 「溶解」を行っていたとの推測が成り立つ。
 
 このように、
 宇屋谷、西谷、庄原、荘原に掛けては、
 鞴技術を持った鍛冶集団の存在を
 知らせる資料が多いのである。
 
 佐支多神社は「剣社」である。
 
 神代神社の祭神は
 現在宇夜都弁命、大国主神、品陀別命
 であるが、
 第三の神名は
 八幡宮を合祀したことによるものである。
 
 大国主神は、
 ここでは八千矛神名に置き換えられるよう。
 
 神庭から和加布都怒志命が祀られていた
 今在家まではそう遠くない。
 
 宇夜都弁命を
 建御名方神の別称とすることができよう。
 
 地元の奉祭氏族は、
 神代神社を「諏訪神社元宮」と通称している。
 
 諏訪神が「風の祝」と言われる遠因は
 この「ウヤ」にある。
 諏訪大社の象徴は薙鎌であるが、
 「カマ」はサンスクリット語の 
 kamāra で鍛冶を意味する。
 
 また、
 御名方神が諏訪に入る際に
 先住の洩矢神と闘ったとの伝承で、
 同神が藤枝を持って戦ったといい、
 藤島社が諏訪大社の摂社として
 諏訪市清水に鎮座するが、
 「藤」は鞴のことであり、
 その技術は
 この宇屋谷にあったものである。
 
 出雲国風土記の島根郡美保郷に
 
 「天の下造らしし大神の命、
  高志の国に坐す神(略)、
  奴奈宜浪比売命にみ娶ひまして、
  産みましし神、
  御穂須須美命、是に神坐す。
  故、美保といふ。」
 
 とあるが、
 その地に「須須比の埼」があり、
 日本古典文学大系は、
  これを
 「大芦浜西北部でススミ崎という」
 と注して、
  須須比、須須美が
 同根であることを示唆している。
 
M.K記
連絡先:090-2485-7908

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

nice!の受付は締め切りました

コメント 0

コメントの受付は締め切りました

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。