SSブログ

第十二章 大国主神と大物主神:天照大神と多氏・大三輪氏① [創世紀(牛角と祝祭・その民族系譜)]





[サッカー](かっこ○´д`○)こんにちわぁ♪[サッカー]
創世紀―牛角と祝祭・その民族系譜―
 著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦
 執筆時期:1999~2000年

第十二章 天照大神と多氏・大三輪氏
  ここでういう多氏は
  『古事記』の「意富臣」の氏族である。
 
 その祖は神八井耳命である。
 
 父は神武天皇で、
  母は伊須気余理比売命であるが、
 同比売命の
  母は勢夜陀多良比売命、
  父は「美和の大物主神」で、
 多氏の祖はまた
 三輪山に関係しているのである。
 
 氏族名「オホ」は aha の転訛であり、
  divasa(日、昼) と同義であり、
 大物主神に対応される。
 
 依って
  多氏は太陽神崇拝の氏族と考えられる。
 
 神武天皇(皇孫)の祖は「天照大御神」である。
 
 多氏の奉際するのが
  磯城郡田原本町多字宮ノ内の「多神社」で
 
 『延喜式神名帳』大和国十市郡に
 「多坐弥志理都比古神社二座名神大」とあり、
 史料には意富社、太社、大社と表記された。
 
 現在の祭神は、
 神武天皇、神八井耳命、
 第2代綏靖天皇となった
 弟の建沼河耳命、姫神となっていて、
 四棟式本殿のそれぞれの棟に
 祀られているとされる。
 
 これらの祭神をみると、
 多氏が「神武東征」のより外から大和盆地へ
 進出して来た氏族系統を継ぐ
 主要な集団であることが解かる。
 
 しかし、
 社号にある「弥志理津比古」は
 誰をいっているのだろうか。
 
 これまでの見解では確定されていない。
 
 神名帳に「二座」とあることから
 「特選神名牒」は
 「神八井耳命即弥志理比古、姫神」
 としている。
 
 平安時代の神名帳に二座とあるからには
 その後に二座増え四座となったのは
 事実であろう。
 
 その古い時代の祭神が「弥志理比古神」である。
 
 神武天皇が崩御された後、
 庶兄当芸志美美命の神八井耳命ら
 兄弟三人を殺そうとする謀略が察知された。
 
 そこでかえって三人で庶兄を殺そうとした時、
 兄神八井耳命は
 「手足和那岐弖得殺したまはざり」としたため、
  弟の神沼河別命が
 「其の兄の持てる兵を包い取りて、
  入りて当芸志美美を殺したまひき」となった。
 
 そのため、兄は弟に
 「吾は仇を殺すこと能はず、
   汝命既に仇を得殺したまひき。
  吾は兄なれども上となるべからず。
  是を以ちて汝命上となりて、
  天の下治らしめせ。
  僕は汝命を扶(たす)けて、
  忌人(いみびと)と為りて仕え奉らむ」
 
 と申して
 天皇の位は弟に継承させ、
 自分は忌人(斎人)となった。
 
 『日本書紀』にも同様の伝承を載せ、
 
 「吾は是乃の兄なれども、
  懦く弱くして不能致果からむ。
  今汝特挺れて神武くして、自ら元悪を誅ふ。
  宜なるかな、汝の天位に光臨みて、
  皇祖の業を承けむこと。
  吾は、当に汝の輔と為り、神祇を奉典らむ」
 
 とある。
 
 神八井耳命は「忌人」「神祇を奉典らむ」と
 神職となったのである。
 
 「特選神名牒」がいう通り
 弥志理都比古は神八井耳命である。
 
 それは次のような理由付けができる。
 
 「八井」は「弥志理」と同義で同音なのである。
 
 「井」を表わすサンスクリット語に 
 jala (水、泉、清水) があり、
 「八井」は「ヤジャラ」であり、
 弥志理の「弥」は「いや」であるから
 ye と解釈すれば
 「ミシリ」ではなく「ヤシリ」と訓め、
 双方の訓音が近似する。
 
 このヤジャラ(ヤシリ)は
 サンスクリット語の 
 yajur ヤジュールであり、
 「祭祀」を意味する。
 
 ヤジュールは
 第8章 
 インド文化と祝祭
 「聖典とラパニシャット」で紹介した
 インドの四大聖典のうちの
 ヤジュール・ヴェーダの
 名称になっている用語で、
 それはバラモン教の司祭 
 Adhvaryu の唱える
 祭詞を集めた祈祷詞集である。
 
 ヤジュールは神八井耳命がなった忌人で
 「神祇を奉典」を司る神官である。
 
 つまり
 特にアディヴァーユ祭官の祝祭式を
 執行するための知識を得た者をいう。
 
 また、「八井耳」を含めて解釈すると 
 yajur-manman の音写で
 「(神祇祭祀)に専心する」の語義で、
 弟に天皇の位を譲って
 神官に徹した者の名称にふさわしい。
 
 第1章 祝祭で紹介した
 「八意(やごころ)思金神や阿知女作法」
 に係わる。
 
 そこで説明しなかったが、
 思金神の「八意」は「八井」と
 同音同義で、
 これも「ヤジュール」で「意」としたのは
 「思金 shikin 」の本義
 「知識、意識」を含味したからである。
 
 長野県下伊那郡神坂村の
 阿智神社の鎮座する阿知‐伏谷が
 adhvaryu であることを
 一層確実に理解できるだろう。
 
 このほか yajur は
 八尻、八釣など音写されている。
 
 桜井市山田を八釣川が流れ
 明日香村に八釣地区がある。
 
 ここは阿部氏の地である。
 
 阿部が hava (祝) で
 祭宮であることを補足説明するものである。
 
 さらに
 「八井」が yajur である傍証が長野県にある。
 
 『古事記』の
 神八井耳命を租とする氏族の中に
 「小長谷造(オハセノミヤッコ)」の
 名があるが、
 この名称は
 長野市篠ノ井の南「長谷」に係わる。
 
 ここは和名類聚抄の
 「信濃国更級郡小谷郷」の地で、
 長谷神社、小長往山などがあるから
 「小谷」は「小長谷」であると解されている。
 
 万葉集に
 「信濃国防人小長谷部笠麻呂」とあり、
 小長谷郷が長谷、小谷と
 大日本地名辞書は述べる。
 
 そこにある「長谷神社」は
 『延喜式神名帳』「信濃国更級郡」に
 同名で載るが、祭神を「八聖神」という。
 
 この祭神について大日本地名辞書は
 
 「科野国造、小長谷部造の祖神
  神八井耳命を祭るか」
 
 と述べ「神祇志料」の
 
 「延喜式更級郡の宮社にして
  万葉集信濃国防人小長谷部の名見え、
  小長谷部、科野国造は
   共に神八井耳命の裔孫(姓氏録)なれば
  数なきにあらず」
 
 とある条を紹介している。
 
 「八聖神」は「ヤーヒ(イ)ジリ」で
 「ヤジリ yajur 」である。
 
 八聖神を神八井耳命とする推論は正しく、
 「弥志理」が「八井」であり、
 「ヤシリ」であることを証していると考える。
 
 多神社の神名帳に載る「二座」のうち
 一座が神八井耳命であったことも
 間違いないだろう。
 
 残る一神については、
 特選神名牒も「姫神」とするだけで説明がない。
 
 祭神を姫神とする神社には宇佐神宮があり、
 その祖神は「ウシャス神」であった。
 
 「姫」名の神社は
 多神社の東方200メートル余りに
 『延喜式神名帳』にも載る
 「姫皇子神社」(田原本町多字里の東)が
 鎮座する。
 
 「多神官注進丞」(1149年)は
  その祭神を
   天媛日火孁(あまつひめひめ)神尊」
 
 とし、
 
 その裏書の「社司多神名秘伝」には
 
 「天媛日火孁者天疎向津少女命、
  天照大日火孁大神之苦魂。
  亦高宮郷座天照大神和魂神社同体異名也、
   神名帳云河内国讃良郡高座神社一座是也」
 
 とある。
 
 また注進状には
 「旧名春日宮、今云多神社」とあるが、
 春日」は「カスガ」であり、
  この用語はサンスクリット語の
 kasāka の転写と考えられ、
  「太陽、火」が語義で、
 その動詞形 kas(kasati) は
  「光を放つ、輝く」である。
 
 すると、
  多神社に太陽神が祀られていたことになり、
 姫皇子神社の祭神天媛日火孁女神が
 多神社の祭神であってもおかしくなる。
 
 「日火」の表現はまさに kasāka に該当する。
 
 注進状は多神社の一座を
  「天祖賢津日孁神命」とし、
 それより古い「社司多神命秘伝」は
 
  「天祖賢津日孁神は天疎向津姫命。
  春日部座高座大神之社同体異名也」
 
 とする。
 
 「春日部座高座大神」とは
 『延喜式神名帳』河内国高安郡に載る
 「天照大神高座神社二座並大」で、
 現在八尾市教興寺字弁天山に鎮座する。
 
 「春日部神」、「三代実録」の
 貞観元年(859年)に
 「春日戸神」とあるほか、
 「大智度論」巻54の奥書、
 天平14年(742年)に
 「河内国高安郡春日戸」とあることから
 「春日戸」として考察すると、
 春日は kasāku で「戸」とは「門」であり、
 「春日戸」は三輪山と考えられる。
 
 kasāku はその頂にある高宮名の 
 gaura 、śuci (杉)に対応する
 「光輝、照、光明」の意味で一致するし、
 三ツ鳥居に象徴される
 三輪山は「天門」であった。
 
 「高座(たかくら)」は
 三輪山の峯の移入である。
 
 高座の「クラ」は 
 kūla で「小高い山、山の傾斜」で、
 「高座」は「コウクラ」が本音で
 「輝く小山」となる。
 
 弁天山は山になっており、
 同社はその中腹の傾斜地に鎮座する。
 
 同神社名は三輪山の天照大神が
 「高座」に鎮座しているとの称名で、
 春日戸神は天照大神を称するものである。
 
 多神社の「姫神」(天祖賢津日孁)は
 その「高座大神之社同体異名也」
 といっているのであり、
 天照大神であることを示唆している。
 
 多神社と姫皇子神社の祭神の関係を
 整理すると次のようになる。
 
  多神社
   天祖聖津日孁神、
   又の御名天疎向津姫命
   (天照大神)
 
  姫皇子神社
   天媛日火孁神尊、
   又の御名天疎向津少女命
   (天照大日孁尊の分身、
    天照日孁大神之苦魂)
 
 「天疎津姫」について『日本書紀』の
 「神功皇后」において
 
 「神風の伊勢国の百伝う度逢県の
  折鈴五十鈴宮に坐す神、
  撞賢木叢之御魂天疎向津媛命」
 
 とある。
 
 Kasāku の同類語 
  kaṣ(kaṣati)  は「摩擦する」、
 kaṣa は「摩擦」を表わすが、
 摩擦によって発するのが
  kasāku (火) で、
 これは鑚火に関係する。
 
 つまり
 鑚木鑚臼によって神火を採るのが
 鑚火祭で、
 すでに述べたように出雲の熊野神社は
 「日本火出初社」として知られるが、
 その他の神社でも行われた。
 
 同社における鑚火のための鑚木が
 「撞賢木」である。
 
 檜、樅、など槙が使われた。
 
 本居宣長の「古事記伝」は「撞」を槻とみて
 
 「天照大御神は伊邪那岐大神の
   槻賢木にて伊豆の枕詞なり」
 
 と記す。
 
 大神神社の檜原神社は、
  天照大神苦御魂神を祀るが、
 伊弉諾尊、伊弉冉尊を配祀する。
 
 『記・紀』によると
 天照大神は諾冉神の御子であるからである。
 
 これらの状況をみると、
 伊弉諾尊は鑚木で伊弉冉尊は
 鑚火臼であると考えられる。
 
 両神の国生み神話が
 『記・紀』に語られるが、
 その最後に『日本書紀』の火産霊神、
 『古事記』が
 
  「火之夜芸速男神を生みき、
  亦名は火之炫毘古神、
  亦之名は火之迦具上神」
 
 と謂ふ。
 
 「此の子を生みしに因りて、
    美蕃登灸かれて病臥せり」
 
 という火神が誕れる。
 
 延喜式の「鎮火祭」の祝詞には
 
 「神伊佐奈伎、伊佐奈美の命、
   妹妋二柱嫁継ぎ給て、
  八百萬神等生給いて、
   麻奈弟子に、火結神生給いて、
  美保止焼被れて、石隠坐て(略)」
 
 とあり、
 
 諾冉両神から
 火結神が生れることを述べている。
 
 美蕃登、美保止は女陰で
  鑚臼の「穴」というものである。
 
 両神の国生みに当たり
 右に回ったり、左に回ったり
 柱を中心に行く方向についての物語があり、
 鑚火における鑚木を
  どのように回すかの規則があったものと
 みられる。
 
 大神神社の繞道祭はかっては
  「繞堂」と表記されていたという。
 
 「繞」は「回わる、めぐる」の意味であり、
  三ツ鳥居のうちの
 繞堂と称するところで
 鑚木である繞柱を回して
 鑚火を行っていたものと推測する。
 
 現在は火打ち石によって
  採火するようになっているとのことで、
 この神火(大松明)を拝戴した信者たちが、
 同社の摂社、末社を担ぎめぐる(繞)ことから
 繞道祭と表記されるようになっている。
 
 信者たちは
 それぞれにその神火をいただいて帰宅し、
 新年の祭りを始めたという。
 
M.K記
連絡先:090-2485-7908
 

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

nice!の受付は締め切りました

コメント 0

コメントの受付は締め切りました

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。