SSブログ

第十二章 大国主神と大物主神:大国主神の奉祭氏族(3)出雲族① [創世紀(牛角と祝祭・その民族系譜)]



[サッカー](かっこ○´д`○)こんにちわぁ♪[サッカー]
創世紀―牛角と祝祭・その民族系譜―
 著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦
 執筆時期:1999~2000年

第十二章 大国主と大物主神:大国主神の奉祭氏族
(3)出雲族》
 
   「タカ」は大国主神と不離の用語である。
 
 第11章「剣を地名とする地名」で紹介した
 茨城県真壁郡大和町の大国主命を祭る
 大国玉神社の隣りに
 鎮座する高久神社名及び
  その地区名「高久」は明らかに
 「大国主神」に係わるものである。
 
 そしてこの
 「タク」が多くみられるのが出雲である。
 
 「出雲風土記」の神門郡に「多伎郡」があり、
 
  「天の下造らしし大神の御子、
  阿陀加夜努志多伎吉比売坐す。
  故、多吉といふ。
  神亀3年、字を多伎と改むとある。」 
 
 「天の下造らしし大神」とは、
 同郡の「八野(やの)郡」に
 「天の下造らしし大神、大穴持命」とあり、
 大穴持命(出雲特有の大国主神の尊名)を表わす。
 
 既に数回述べたように
 「阿陀加夜努志」は
 サンスクリット語の 
 ādi-gaya の転写で、
 主(努志)を添えた名称で、
  「太初種族の主」という意義で
 「多伎吉比売命」は
 『古事記』にいう
 「天の下という造らしし大神」に合致する。
 
 「多伎吉比売命」は
 『古事記』にいう「高比売命」で
 別称を下光(したてる)比売命という。
 
 「多伎」は「タカ:竹」で
 大穴持命自身を表わし、
 「吉」は「芸」と同じで、
 邇邇芸命の「芸(ぐん)」と同様
 サンスクリット語の音写で
 「紐を構成する條(すじ)、糸、網」を意味し、
 「多伎芸」は竹玉と同義で勾玉あるいは
 臼玉(菅玉)を表わす。
 
 それは大穴持命の御子の名称である。
 
 「多伎郷」は現在の簸川郡多伎町に当たる。
 
 同町多岐に鎮座する多岐神社及び
 口田儀の多伎芸神社には
 阿陀加夜怒志多伎吉比売命が祀られている。
 
 多伎とは口田儀の間に挟さまれて
 小田地区があり、
 小田神社も鎮座するが、
 「オダ」は「阿陀」と祖語
 ādi (太初の) を同じくする。
 
 そして
 小田温泉のある小字名
 高木は多伎吉の転訛である。
 
 八束郡東出雲町は
 出雲國風土記にも載る
 かっての意宇郡の地で「出雲郷」を現在
 「アダカエ郷」と呼んでいるが、
 そこに阿太加夜神社が
 鎮座していることは既述のとおりで、
 この辺りが出雲の発祥地である。
 
 同社の西側を意宇川が流れ、
 上流は八雲村で熊野神社が鎮座する。
 
 意宇が奈良県桜井市辺りにいた
  『古事記』にいう生尾人と
 関係があるだろうということを述べたが、
 大物主神を考察した際に述べた 
 ahi-dvis(蛇王、龍王)を
 思い出していただければ、
 双方の濃密な関係を知ることができる。
 
 熊野神社の西方に
 「蛇山」があることからすると、
 意宇川の流れる峡谷は蛇の里である。
 
 つまり
 意宇は 
 ahi の転訛である。
 
 須佐之男命の
 八俣の遠呂智(おろち・大蛇)退治の物語は、
 彼の勢力がこの地方へ入って来た時に
 蛇族(意宇)を征圧したことを
 物語っているのである。
 
 その蛇族とはすでに述べたように
 富(とび)氏族であろう。
 
M.K記
連絡先:090-2485-7908
 

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

nice!の受付は締め切りました

コメント 0

コメントの受付は締め切りました

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。