SSブログ

第十二章 大国主神と大物主神:大物主神の神妃 [創世紀(牛角と祝祭・その民族系譜)]





[サッカー](かっこ○´д`○)こんにちわぁ♪[サッカー]
創世紀―牛角と祝祭・その民族系譜―
 著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦
 執筆時期:1999~2000年

第十二章 大国主神と大物主神:大物主神の神妃
  
 大神神社の境内狭井に鎮座する
 狭井坐大神荒魂神社は延喜式神名帳に
 「狭井坐大神荒魂神社五座」と載る神社で、
 現在の祭神五座は大神荒魂神、大物主神、
 姫蹈鞴五十鈴姫命、勢夜陀多良姫命、
 事代主神である。
 
 勢夜陀多良姫命は大物主神の神妃である。
 
 『古事記』は次のように伝える。
 
  三島溝咋(みぞくい)の女、
      名は勢夜陀多良比売、
  其の容姿麗美しかりき。
 
  故、美和の大物主神、見感(みめ)でて、
  其の美人の大便為れる時、丹塗矢に化りて、
  其の大便為れる溝より流れ下りて、
  其の美人の富登を突きき。
 
  爾に其の美人驚きて、立ち走り、
  伊須須岐伎。
 
  乃ち其の矢を持ち来て、床の辺に置けば、
  忽ちに麗しき壮夫に成りて、
  即ち其の美人を娶して生める子、
  名は富登多多良伊須須岐比売命と謂ひ、
  亦の名は比売多多良伊須気余理比売と謂ふ。
 
 この伝承で大物主神は、
 丹塗矢と化して
 勢夜陀多良比売の下に現れた。
 
 日本古典文学大系が注するように、
 「丹塗矢は雷神の表徴」であるが、
 これは稲妻・電光のことである。
 
 勢夜陀多良比売の「勢夜」とは
   狭井神社の「狭井」は同根語で、
 その祖語でサンスクリット語の 
 śayaka は「飛道具、矢」を表わすのである。
 
 「陀多良」は「インドラ神の贈物、施し」で、
 その語幹 da は「与える、授ける」の意味で、
 勢夜陀多良は śayaka-dattra で
 「インドラ神の贈った矢」、
 つまりインドラ神から矢を
 与えられた姫というのがその尊称である。
 
 そして
   誕れた姫神が
 富登多多良伊須須岐比売である。
 「富登」は「ホト」と訓み
 女陰と解釈されてきた。
 
 しかし、
   これは
 「布都、富都」で「剣」と解釈すべきである。
 
 『古事記』は
 女陰と解釈したための挿話である。
 
 「多多良」は「蹈鞴」と解釈されているが、
 これも 
 dattra あるいは dadara (贈物)であろう。
 
 「伊須須岐」は 
 iṣṭika の転訛で「女人」を表わし、
 この姫神の名は
 「インドラ神の剣(矢)が授けた女人」となる。
 
 「伊須須岐」は「五十鈴」と転換されているが、
 伊勢市の内宮、天照皇大神宮の前を流れる
 五十鈴川名は「女神」に依るものである。
 
 比売多多良伊須気余理比売の「伊須気」は
 「伊須」が iṣu であり、
 「伊須気」は iṣukāra の転訛で
 「矢師(インドラ神)に授けられた女(姫)」
 となる。
 
 狭井川の西方の岡一帯は
 出雲屋敷と謂われている。
 「狭井:サイ」は sāyaka に依るものと
 指摘したが、
 「イヅモ」の本義も iśumat で
   「矢を備えた、矢持」である。
 
 出雲屋敷と呼ばれるのは、
 伊須気余理比売命の屋敷が
 あったとの伝承による。
 
 『古事記』は
 「是に其の伊須気余理比売の家、
  狭井河の上に在りき」と述べる。
 
 同姫は神武天皇の皇后となったが、
 大神神社の伝承では、
 この岡で天皇が乙女の中に姫を見て
 選ばれたという。
 
 『古事記』の
  「是に七媛女、高佐士野に遊行べるに、
   伊須気余理比売其の中に在りき。」
 とある
 高佐士野(さしの)が
 この出雲屋敷のある岡ということになる。
 
 その「佐士野」は「サジャ」で
 「弓弦」を表わす sajya の音写である、
 矢は弓弦があってその役目を果たせる。
 
 iśumat を「出雲」としたのは
 積雲から放たれる稲妻が
 「矢」であるからである。
 そして
   雷神である大物主神(インドラ神)は
 「矢持」である。
 
 伊勢市の五十鈴川の上流に矢持の地名がある。
 
 伊勢神宮の近くに鎮座する猿田彦神の祖像が
 インドラ神であることは紹介済みだが、
 その東方の朝熊(あさま)山名はこの矢持の 
 iṣu-mat の転訛であろう。
 
 iṣu と同様「矢」を表わす用語に 
 (astra) がある。
 同地の朝熊神社(伊勢市朝熊町)は
 「桜の宮」として知られ、
 桜樹が境内に多く植えられているという。
 
 「桜」は śakra で
 インドラ神の尊称で、
 その古代に埋もれている祭神名
 「桜刀自命」の「刀自」は
 「佐士(さじ)」の転訛で、
 祖語が sajiya であり、
 太初において「あさま神社」の祭神が
 矢持 iṣu-mat であったことを窺わせている。
 
 「刀」字が使われているのは、
 iṣu, astra に近似する。
 「剣、刀」を表わす asi を加味したからで、
 asi-mat は「剣持」である。
 
 狭井坐大神荒魂神社の
 祭神名「大神荒魂神」は
 大物主神の荒魂の語義で、
 これは
 率川神社の祭神「狭井大神」ともども
 「矢持」を表徴しているのである。
 
 大神神社の所蔵する宝物の中には
 奈良時代に網あられた矢で
 木枠、鉾が数多くある。
 
 時代は下がるが南北朝時代、
 同社家越光資が
 大塔宮より戦功により賜ったものと
 伝えられる矢母衣(やほろ)があり、
 箙(えびら)には征矢二十隻が包まれている。
 
M.K記
連絡先:090-2485-7908
  

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

nice!の受付は締め切りました

コメント 0

コメントの受付は締め切りました

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。