SSブログ

終章 (6)ミキ〔御木〕ミケ〔三家・三毛〕 [日本創世紀]



日本創世紀



 ―倭人の来歴と邪馬台国の時代―


 著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦

  

《終章 卑弥呼の「倭錦」
 (6)ミキ〔御木〕ミケ〔三家・三毛〕
  
 本書第2章で邪馬台国が
 「御木」に所在したと説明し、
 その「木」とは jambu 樹g
 という巨木であると示したが、
 その大樹をなぜ「ミキ:御木」というのか、
 その理由を明らかにしておきたい。
 「ミキ」「ミケ」とも同根で
 和名類聚抄筑後国三毛郡名である。
 また三毛郡のうち最後に残った郷名
 「米生」も同様である。
 高山寺本がその訓として
 「与那布」と添えているが、
 後追いで頭初の呼称とはみられない。
 同郷名は現在も
 大牟田市の南部に米生町と現存している。
 その周りの地称を解釈すると、
 「馬渡」は弥奴〔佐賀県<肥前国三根郡>〕の
 「米多国造」名と同じく
 サンスクリット語の
 vadhu の音写で「女」との語義である。
 また「大神宮」の鎮座する「臼井町」名も
 同じ ush〔曙、早朝〕と太陽信奉に係わる。
 米生町の隣りに、「天道町」とあり、
 まさに「太陽」を指す地名である。
 その「ミキ」は
 卑弥呼の役務を表す呼称である。
 彼女が「鬼道」に仕える 
 「巫女」であることは
 第4章で詳しく述べた。
 その「役務」をアズミ族の言葉でいうと
 pa-me〔呼ぶ-神託〕でいわゆる「ヒメ」である。
 これを漢字で表記すると
 日本語で使われる「姫」である。
 第1章で和人〔倭人〕は
 「姫氏」一族と紹介し、
 その甲骨文字になっている構成を説明したが、
 「姫」は「目を上げる女」で、
 神あるいは天をあがめる女で
 巫女の語義である。
 その「姫」字は
 「女」と「目」との構成で、
 それをアズミ族の言葉でいえば
 mi-igi〔女-目〕で
 「ミギ」あるいは「ミキ」となる。
 つまり
 「ミキ(ミギ)」は「巫女」の語義となり、
 「ミキ〔御木〕国」は「巫女の国」となる。
 日本語では「巫女」を「ミコ」と通称する。
 その同義語は「巫子」であるが、
 また「巫師」で巫子もまた「ミシ」であろう。
 「ミシ」もまたアズミ族の言葉で
 mi-si〔女-目〕と「姫」字に従っている。
 アズミ族の言葉に
 「目」は igi-si と両語がある。
 「ミキ〔御木〕国」は
 「巫女の国」だからには
 邪馬台国は「巫女の国」である。
 現代そこを「三池:ミイケ」と呼ぶが、
 その理由も mi-igi〔女-目〕に起因する。
 
 
  M.K記

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

nice!の受付は締め切りました

コメント 0

コメントの受付は締め切りました

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。