SSブログ

終章 (5)砥上郷〔三毛郡〕と田隈〔大牟田市〕 [日本創世紀]



日本創世紀



 ―倭人の来歴と邪馬台国の時代―


 著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦

  

《終章 卑弥呼の「倭錦」
 (5)砥上郷〔三毛郡〕と田隈〔大牟田市〕
  
 砥上郷名はこれまで全く触れず無視してきた。
 和名類聚抄筑後国三毛郡の郷名で
 「砥上」と訓む。
 その祖語はギリシャ語の 
 theo-xama〔神の塚(岬)〕で
 「神の丘」を示している。
 つまり
 大牟田市八本町の岩倉を呼んだもので、
 そこは神が奉られている丘であった。
 本書第3章で説明したように、
 そこは古代に海に突き出た岬だったと説明した
 地理事情そのままが xama である。
 越後国へギリシャ語が入ってきた経緯は、
 第7章(3)の「(d)巻貝と有明海」で説いた。
 その「アリアケ」も
 「エリュトラー海案内記」で
 Ariake とギリシャ語の「インド」を
 対象とする呼称として多く使われている。
 砥上郷の当該地は
 大牟田市の堂面川の北方で、
 草木地区の北東側に接する
 「田隈」である。
 その表音は「タクマ」だが、
 それもギリシャ語の
 theo-xama〔神の塚(岬)〕で
 「女神の丘」となり、
 その丘で奉祭されているのが、
 「女神」だと教示している。
  M.K記

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

nice!の受付は締め切りました

コメント 0

コメントの受付は締め切りました

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。