SSブログ

第5章 養蚕と絹(4)漢書の海洋交易網 [日本創世紀]

『歴史徒然』History Tsuredure https://blogs.yahoo.co.jp/matmkanehara
『歴史創世』Rekishi Sousei https://matmkanehara.blog.so-net.ne.jp/
『歴史徒然』Rekishi Tsuredure http://blog.livedoor.jp/matmkanehara10/
『歴史再考』Rekishi Saikou https://momo-momo-matmkanehara-momo.blogspot.com/
『歴史創世』Rekishi Saisei https://matmkanehara.blog.so-net.ne.jp/
『歴史講義』Rekishi Kougi http://matmkanehara.seesaa.net/
『稲作養蚕』Inasaku Yousan https://matmkanehara.hatenablog.com/
『日本紀元』(Nihon Kigen) https://matmkanehara.blog.fc2.com/
『猶本光サポーターズサイト』http://hikaru-naomoto.net/
『浦和レッズレディース』http://www.urawa-reds.co.jp/ladies/
『日本創世紀』の目次へ戻るhttps://matmkanehara.blog.so-net.ne.jp/2019-03-12-1 
「神聖の系譜」出版協賛のお願いhttps://matmkanehara.blog.so-net.ne.jp/2019-03-14-4




(かっこ○´д`○)こんにちわぁ♪
 
 日本創世紀
 ―倭人の来歴と邪馬台国の時代―
 著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦
 
《第5章 養蚕と絹》
ー紀元前後西方と極東の貿易ー

  (4)インドの海洋交易商人
 シンハリ族が現在のスリランカに移民し、
 国を開いたのは紀元前4世紀のことという。
 
 彼等はヒマヤラ山脈の麓の民族といわれ、
 アラビア海のカンベイ湾方面から船で航海し
 セイロン島に辿り着いたとみられている。
 
 一族を大量に運ぶ船の能力は
 大きいといわざるをえない。
 
 その当時すでに
 インドの航海術は沿岸航海にしても
 質量ともに高いものがあったに違いない。
 
 インドの西方メソポタミアとの交易が、
 史料で明らかになっているのは
 紀元前二千年紀からである。
 
 その当時の交易の担い手は
 ヤーダヴァ族であったと考えられる。
 
 そして紀元前3世紀頃になると
  アーリア人の海洋交易商人が登場し、
 彼等は同業者組合 shaba を組織し、
 活発に海外貿易に乗り出すようになった。
 
 紀元後には遠洋航海についての記述も
 仏教経典などの史料にみられるようになる。
 
 大海に入って貿易することは最大な利益を生み、
 末代まで楽に生活できる富を得られるとか、
 貧しい人々の生活を改善するためには
 海外貿易を行って得た財力で
 策を講ずるなどの記述がある。
 
 また、遠洋航海のための労働者が育ってきた。
 
 中村元氏の「インド古代史」には
 「増壱阿舎経」に載る
 ベナレスの商人の物語が紹介されているが、
 そこに航海技術者として
 
 「諸々(もろもろ)の船舶を備え、
  また五人を雇いぬ。
  其の五人とは、
  一は船を執り、
  二は棹を指し、
  三は漏るるを杼(く)み、
  四は沈み浮かぶことに善巧にして、
  五は船師なり」
 
 とある。
 
 インドの海洋貿易商人は
 サンスクリット語で vānika と呼ばれたが、
 商人は vanija で売買をして
 生活する者というのが語幹となっている。
 
 この vani- を祖語とした伝説が
 東南アジアにあるワニ伝説である。
 
 海洋貿易商人が航海に使う船舶は
 yana-pātra と特別視されたが、
 船の総称は nauaka, nāvā で
 ギリシャ語でも nau と語源を同じくする。
 
 船乗りたちは nāvāja, navika と呼ばれた。
 
 インドの商人たちが海路
 東アジアに向かって中国へも活動の範囲を
 拡げていたことを明らかにする仏典がある。
 
 それは「ミリンダ王の問い」と訳されている
 Milinda pañha で、
 その第二編第九章に、
 次のような節句がみられる。
 
 東洋文庫の同名書から転載する。
 
  大王よ、たとえば、港において
  <貿易の>利得を得る富裕の船主が、
  大海に乗り出して、
  ヴァンガ(ガンジス河下流)、
  タッコーラ(北アルコット地方)、
  チーナ(支那)、
  ソーヴィーラ、
  スラッタ(カーティヤーワール半島)、
  アラサンダ(アレキサンドリア)、
  コーラ(コロマンデル)港、
  スヴァナブーミ(金地国、ビルマ沿岸地方)、
  へ行き、
  また船の航行するところは
  どこにでも行くごとく、
  大王よ。
 
 
 以下は教義の解釈に関する説明になるので略す。
 
 ここにチーナ(支那)が現れ、
 貿易航海者たちが中国沿岸まで
 達していたことを示唆している。
 
 ミリンダ大王とは、
 アレキサンダー大王に率いられて
 紀元前4世紀に
 中央アジアまで遠征してきた
 ギリシャ人たちが創建した
 バクトリアの紀元前180年頃
 ヘレニズム勢力が最も強盛であったとされる
 メナンドロス王のサンスクリット語名である。
 
 彼の出身であるとみられ、
 バクトリア朝の支配的ギリシャ王
 オーディドーモス家は
 小アジアのスミルナを中心とする
 イオニアの出身であったと伝えられている。
 
 「ミリンダ王の問い」は
 このメナンドロス王と仏教の尊者
 ナーガとの間の対話の形式で、
 ギリシャ的見地からの質問に
 仏教思想を説くことを主旨としている。
 
 メナンドロス王はチーナにも支配を及ぼした
 との記述が別の史料にはあり、
 中央アジア方面のタリム盆地へも
 一時勢力を伸ばしたのではないかと
 考えられている。
 
 上記の記述はしかしながら
 同王の生存中の実話とは
 専門家たちはみていない。
 
 経典の成立を紀元1世紀と推測しており、
 貿易商人が活躍し、その到達した地名も
 その当時の情報に依るものと解釈される。
 
 ➀ヴァンガ:Vanga
 
 史料(叙事詩)に アンガ Anga とは
 一つの郷国を形成していたとの表現があり、
 ガンジス河下流との判断がなされる。
 
 ②タッコーラ:Takkola
 
 東洋文庫は上記のように
 北アルコット地方としているが、
 この比定には疑問が残る。
 
 サンスクリット語の同語は
 「芥子(からし)」で
 カラシナをいい、
 その実を粉末にして唐芥子を作る香料である。
 
 主な産地は東アジアであり、
 南シナ海以北のアジア地域を
 想定することができるのである。
 
 ③チーナ:Cina
 
  明らかに支那で
 南・東シナ海沿岸のうちと解釈できる。
 
 ④ソヴィーラ:Sovira
 
 同名はアヴァンティの王朝に関係して
 
 「カーティヤワール半島の北方、
  ラージプーターナー地方の南方に
  サウヴィーラ(Sovira、Sauvira)国があった」
 
 と仏典が伝えていると
 
 水野弘(仏教研究)
 
 「初期仏教の印度に於ける流通分析に就いて」で
 
 紹介していると「インド古代史」で
 述べられていることから、
 西インドのアラビア海に面した
 地域とすることができる。
 
 次のスラッタと近接する。
 
 ⑤スラッタ:Surrattha
 
 西インドカンベイ湾の入口に現在あるSuratである。
 
 ⑥アラサンダ:Alasanda
 
 アレキサンドリアのことで、
 マケドニアのアレキサンダー大王が
 遠征中に各地に造った都市名で
 エジプトのアレキサンドリアが
 現在最も有名であるが、
 
 「ミリンダ王の問い」に載る所は
 
 彼の軍隊が中央アジアからインダス川を下り、
 その河口付近で一年をかけ
 軍隊を乗せる船を建造した港、
 当時のゲドロシア、
 現在のカラチ辺りとするのが妥当とみられる。
 
 ⑦コーラ:Kolapattana
 
 東洋文庫は
 インド亜大陸の東海岸コロマンデルとしている。
 
 Kolaには猪つまり豚と筏(船筏)との二つがあるが、
 ここでは後者の意味で
 pattana が都市、町の意味であるため、
 同文庫はコーラ港と訳している。
 
 それを考えると、
 コロマンデルとすることには疑問が残る。
 
 ⑧スヴァ―ナブーミ:Suvanna-bhumi
 
 「黄金の土地」の意味で金地国となる。
 
 この比定地も
 ビルマ沿岸地方としているが疑問である。
 
 本書の第4章の(1)で説明した「黄金郷」、
 つまり邪馬台国の地が
 その当該地だったともいえる。
 
 インドの海洋交易商人(vanīka)たちは
 何を求めてチーナまで遠路航海したのだろうか。
 
 その主な商品は絹である。
 漢書地理志の
 漢の商人の航路知識を紹介したなかに
 
 「黄金とさまざまな絹織物を持参して赴いた」
 
 とある。
 
 また、
 紀元前2世紀の記録「史記大宛列伝」の張騫が
 中央アジアの大夏で見出した「蜀の布」は絹であり、
 蜀(四川省)から身毒(インド)へ蜀の商人が運んで、
 中央アジアへもたらされたものであった。
 
 当時よく知られた織布のうちにはシナ製の布
 pattanna eina paṭṭam や
  絹布 koseyyam の名称があった。
 
 これらの名称は、西方のギリシャ商人たちが
 シルク(セリカ・セレス)名を獲得する
 以前の名称であると考える。
 
 大宛伝の伝承は、
 インドでは当初、蜀の地である
 四川盆地から雲南省、 
 ミャンマーの陸路を経て
 絹を入手していたことを物語っているのである。
 
 R・S・シャルマが「古代インドの歴史」で
 インドの東海岸で絹を入手して
 西海岸へ陸路運んだ、
 と述べるのもそのような
 交易網の理由によるものである。
 
 マラッカ海峡を越えたインドの商人たちは、
 そのうちに単に寄港するばかりでなく、
 沿海航路の要地に
 自分たちの植民都市を開くようになる。
 
 それが、現在のカンボジアの扶南や
 ベトナム中部のチャンパ(林邑)で、
 これらは紀元1世紀には
 その始めが置かれたみられ、
 2世紀になると国としての
 構成が整えられていく。
 
 そして絹の生産地に置かれた
 基地が山海経のいう
 朝鮮の隣にある「天毒」である。
 
 そこで問題は、
 インド商人が求めた絹の産地とはどこかである。
 その答えはすでに第1章で明白にした。
  
 M.K記

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

nice!の受付は締め切りました

コメント 0

コメントの受付は締め切りました

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。