SSブログ

第5章 養蚕と絹(2)唐時代の「彌羅国の金蠶」

『歴史徒然』History Tsuredure https://blogs.yahoo.co.jp/matmkanehara
『歴史創世』Rekishi Sousei https://matmkanehara.blog.so-net.ne.jp/
『歴史徒然』Rekishi Tsuredure http://blog.livedoor.jp/matmkanehara10/
『歴史再考』Rekishi Saikou https://momo-momo-matmkanehara-momo.blogspot.com/
『猶本光サポーターズサイト』http://hikaru-naomoto.net/
『浦和レッズレディース』http://www.urawa-reds.co.jp/ladies/
『日本創世紀』の目次へ戻るhttps://matmkanehara.blog.so-net.ne.jp/2019-03-12-1 
「神聖の系譜」出版協賛のお願いhttps://matmkanehara.blog.so-net.ne.jp/2019-03-14-4


(かっこ○´д`○)こんにちわぁ♪
 
 日本創世紀
 ―倭人の来歴と邪馬台国の時代―
 著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦
 
《第5章 養蚕と絹》
ー紀元前後西方と極東の貿易ー

 (2)唐時代の「彌羅国の金蠶」
 
 時代は大分後の唐代のことではあるが、
 「社陽雑編巻上」作者:蘇鶚 唐
 唐の時代の記述に次のようにある。
 
 永泰元年東海彌羅國所貢。
 云其國有桑、枝幹盤屈、覆地而生、
 大者連延十數頃、小者蔭百畝。
 其上有蠶、可長四寸、其色金、其絲碧、亦謂之金蠶絲。
 ...
 
 永泰元年は8世紀の後半765年である。
 
 「東海」は唐国からみて東シナ海から太平洋を指す。
 
 「彌羅国」を考察すると、
 2~4世紀頃の邪馬台国を想定した呼称で、
 一般的に北九州を示していよう。
 
 「彌羅」は「ミラ」で
 サンスクリット語の meru の音写にして、
 あの「スメル山〔仏教の須弥山〕」名である。
 
 同記録は次いで
 「その国に桑があって枝や幹は天に『盤屈覆地』」
 とある。
 
 それに続く記述は
 その「桑樹」の大きいもの、小さいものの規模で、
 その「高大さ」を表現している。
 
 つまり、「桑樹」は jambu 樹の説明である。
 
 続く記述は「其上有蠶、可長四寸」とある。
 
 その桑樹には「蠶」がいて、その身長は4寸と説く。
 
 つまり「養蚕」あるいは
 「野蚕」の「絹虫」がいたというのである。
 
 そしてその虫〔おかいこ〕の色が
 「金」だといっている〔其色金〕。
 
 さらに「其絲碧、亦謂之金蠶絲」とある。
 
 「絲」とは「帛」つまり「絹糸」のことで、
 その金蠶が出す「絹糸は碧色」で、
 これを「金蠶絲」というとある。
 
 「碧」は本来「青」であるが、
 ここで推測されるのは「青紫色」であろう。
 
 その背景も倭錦と係わるので後述する。
 ともかく「彌羅國」は
 邪馬台国由縁の「スメル」の地方から「絹」を
 貢物として贈った〔所貢〕と記しているのである。
 
 その絲:絹は極めて特徴のあるものだったのである。
 
 M.K記

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

nice!の受付は締め切りました

コメント 0

コメントの受付は締め切りました

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。