SSブログ

邪馬台国の性格と卑弥呼:(8)天照大神の故郷 [日本創世紀]

『歴史徒然』History Tsuredure https://blogs.yahoo.co.jp/matmkanehara
『歴史創世』Rekishi Sousei https://matmkanehara.blog.so-net.ne.jp/
『歴史徒然』Rekishi Tsuredure http://blog.livedoor.jp/matmkanehara10/
『歴史再考』Rekishi Saikou https://momo-momo-matmkanehara-momo.blogspot.com/
『猶本光サポーターズサイト』http://hikaru-naomoto.net/
『浦和レッズレディース』http://www.urawa-reds.co.jp/ladies/
『日本創世紀』の目次へ戻るhttps://matmkanehara.blog.so-net.ne.jp/2019-03-12-1 
「神聖の系譜」出版協賛のお願いhttps://matmkanehara.blog.so-net.ne.jp/2019-03-14-4

 

(かっこ○´д`○)こんにちわぁ♪
 
 日本創世紀
 ―倭人の来歴と邪馬台国の時代―
 著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦
 
《第4章 邪馬台国の性格と卑弥呼》

 (8)天照大神の故郷
 
  本書はその天照大神の故郷が
 大牟田市の八本町の岩倉だと説明しているのである。
 
 つまり邪馬台国の卑弥呼が奉祭していたのが、
 この「天照大御神」だったのである。
 
 同神は「御神」と表記される「女神」である。
 
 その背景を説明する。
 
 すでに卑弥呼について説明したのと
 重複する事項もある。
 
 八本町の北方堂面川の右岸、
 古代には有明海に面していただろう
 現「手鎌」あるいはその東隣りの
 「草木」の地域の「テカマ」は
 tigma で本来「熱」ではあるが、
 tigma-kara〔太陽〕となるように
 「日、昼」に係わる。
 
 また「クサキ」は「太陽」の語義の
 kasāku の音写である。
 
 これらの地域は
 「久福木:日奉郷」が東方にあり、
 太陽信仰に係わる。
 
 現在八本町の西側に
 日出町や旭町との地名があり、
 また太陽信仰に係わる地称である。
 
 この地方を太陽神たる
 天照大神の故郷とするのに十分な状況である。
 
 何を置いても太神宮の祭神が同神で、
 巫師卑弥呼が奉祭していた
 十市 thirtha〔聖地〕なのである。
 
 この用語はインド・アーリア系の言葉である。
 
 同語は特に宗教用語として
 重んじられた言葉であった。
 
 そのサンスクリット語には「太陽」に係わる
 aha、ahar、ahan〔日、昼〕との用語がある。
 
 これはアズミ語の言葉で同義の a-u の移入で、
 インドの
 「日種〔漢訳、日神崇拝の属〕」を表わしている。
 
 Ahar は『日本書紀』が天照大神を
 「大孁女:オーヒルメ」とする用語で、
 「日女神:太陽女神」との意義になる。
 
 「孁」字は本来「霊」が本字で
 「かみ:神」が語義である。 
 
  M.K記

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

nice!の受付は締め切りました

コメント 0

コメントの受付は締め切りました

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。