SSブログ

第十六章 イスラエル人の日本定着とヘブライの信仰・月氏とシルクロード:絹と地名分布 [創世紀(牛角と祝祭・その民族系譜)]


[サッカー](かっこ○´д`○)こんにちわぁ♪[サッカー]
創世紀―牛角と祝祭・その民族系譜―
 著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦
 執筆時期:1999~2000年

《第十六章 イスラエル人の日本定着とヘブライの信仰・
月氏とシルクロード:絹と地名分布
 
  休蜜が 本当に「亀カメ」になったのか
 との疑問も湧くだろうが、
 実際はそれどころではない。
 
 亀は元より「神」ともなっている。
 
 事実「カイコ」は
  神格化され篤く祀られているのである。
 
 以下は
  秦氏の勢力が及んだ所だけではないけれど、
 その絹に係わる用語が
 どのように及んでいるのかを示す
  地名などの展開である。
 
 広島県の東端に神石郡があり、
 現在も神石町など三町に含まれている。
 
 『和名類聚抄』に
 備後国神石郡と載るので
 吉備国のうちである。
 
 この郡内にかって亀石村があった。
 それが現在の神石町である。
 
 また同郡内に来見(くるみ)村があった。
 
 この村名は
 サンスクリット語の虫を表す 
 kṛmi によるもので、
 木蜜 kiumi の祖語であり、
 亀・神が虫を表わしていることが解る。
 
 石は同県内の世羅郡の名になっている
 サンスクリット語の 
 śaila (石)を取り入れたもので
 繭玉の比喩名なのであり、
 神石(亀石)は「蚕の繭」を意味する。
 
 第10章の「天毒とセリカ」で
 説明した用語である。
 
 『古事記』で
 大国主命の后となる
 須勢理毘売命(すせりひめみこと)は 
 sur-śaila の転移で
 「白い石」または「輝く石」で
 繭玉を名としたものである。
 
 神石郡は備後国、
 つまり吉備国内に位置するが、
 
 『古事記』孝霊天皇の条に
 天皇の御子として
 
 「比古伊勢理毘古命
  (ひこいせりひこみこと)、
  亦の名は大吉備津日古命」
 
 とあり、
 
 『日本書紀』では
 
 「彦五十狭芹彦命、亦の名吉備津彦命」
 
 としている。
 
 伊佐勢理はサンスクリット語で
 isa-śaila 「繭支配者」の意味である。
 
 吉備は休蜜と近似する。
 
 「吉備」は第13章の
 「男王卑弥弓呼と孝霊天皇」で
 みたように「熱高炉」を表わすが、
 吉備国とは、また「養蚕国」を表わす。
 
 現在の岡山県総社市名、
 津山市の総社にある
 総社宮の「総合する」の意味で
 捉えられているが、
 そうでは全くなく、
 「説文」に
 総は「神蛇なり」と説くように蚕を表わす。
 
 総社は総蛇の転移である。
 その津山市がかって属していた
 勝田郡の勝は本来
 「螣(とう)」で「はくいむし」
 つまりこれも蚕を表わす。
 
 勝田郡と並ぶ苫(とま)田郡の
 「苫」は編んで固めたものの意味で、
 ここでは繭と理解できる。
 
 また大月氏の都密にも通ずる。
 
 苫田郡の北方に
 鳥取県の気高郡が日本海沿いにあるが、
 かっての気田郡で、
 「気多」は蚕の意味の kīta に依る。
 
 郡名の「気高」あるいは町名の
 「日高」は
 サンスクリット語の 
 kita と全く同義で
 「昆虫、虫」を表わす。
 
 Kītaka の音写であり、
 「キタ」が「蚕」であることの
 証左となっている。
 
 「延喜式」神名帳気高郡に
 幡井神社が載る。
 
 現在の青谷町絹見がその所在地である。
 
 板井神社も同様に載るが、
 双方とも 
 patta によるもので同義である。
 
 この気多より
 大穴持命を勧請したというのが
 石川県羽咋市の気多神社で、
 「ハクイ」は、
 はくいむしの「螣」である。
 
 石川県はかっての越(こし)の国で、
 奈良県明日香村越で説明したように
 サンスクリット語の 
 kosa に依拠した呼称で、
 北陸の越においても
 養蚕が盛んであったことを示している。
 
 越国には秦氏の足跡が濃厚である。
 
 福井県敦賀市にある
 気比神宮の「気比(けひ)」は
 「カイコ」の「カイ」と
 同義同根である。
 
 同社と関係のある
 敦賀半島の
 常宮(じょうみや)の常宮神社、
 西方の三方五湖の水月湖を包む
 常神半島の名称の元である
 三方町常神の常神神社は
 「常世虫(とこよむし)」を
 常神として奉祀しているものである。
 
 新撰字鏡、名義抄に
 蠋(しょく)を
 「トコヨムシ」としており、
 字義は蚕である。
 
 気比神宮の祭神に
 八百万神(やおよろずしん)坐す。
 
 この祭神が「絹蚕」を意味するのである。
 
 神宮の西方三島町に
 現在正八神社が鎮座する。
 
 神名帳の天八百萬比畔神社に
 比定できるが、
 「八神」は絹虫の意味である。
 
 「八」は京都市太秦の
 蜂岡の「ハチ」であり、
 神は木密である。
 
 八百万神の「八」も同様で「絹」、
 百万神は「百万虫」で、
 これは漢字で蚕を表わす
 「竅:ケフ」の
 「八・百・万」に依っている。
 
 「淮南子」天文訓に
 「卵生する者は八竅なり」とある。
 
 よって、
 八百万神は「絹/蚕」ということになり、
 「気比」と同義となる。
 
 気比神宮の気比を地名としているのが、
 福井県丹生郡朝日町に
 気比神社を祀る気比庄であるが、
 同地の南佐々生には
 「佐々牟志神社」があり、
 これは蚕を表わす蠶を崩したものである。
 
 蠶を
 『和名類聚抄』が「加比古」、
 『名義抄』が「かいこ」とする。
 
 因みに蚕は
 本来棕日雙「みみず」の意味である。
 
 気比庄の東側隣接地が鯖江市で、
 「サバ」は蚕の「さなぎ」を表わす。
 
 大月氏の雙靡(そうひ)と同根の名称である。
 
 市の中心鯖江の地に柳町があるが、
 柳は楊(よう)で「さなぎ」を表わす。
 
 「蛹(よう)」の転訛ある。
 
 蛹は「説文」に「繭虫」とある。
 
 柳町の隣り
 横江町もこれに依るものであろう。
 
 鯖江市の北側は福井市となるが、
 ここは「北の庄」の地である。
 
 「北」は
 足羽川の北側にあるからというのが
 通説であるが、
 南の庄という呼称は無いので
 それは妥当しない。
 
 その地域に
 堅達町、
 北野町、
 上北野、
 志比、
 四ツ井、
 四ツ居の
 地名があることから、
 昆虫ではあるが
 蚕を表わす 
 kita, kita-ja に依るものと考える。
 
 志比以下は気比の訛であろう。
 
 同地が足羽郡として成立する以前は
 「キタヤ北野」であったとみられる。
 
 板井郡金津町の北、
 北野も同様の地名である。
 
 福井県の東北に位置する勝山市にも
 北野津又、北郷町と
 蚕に由来する地名があり、
 永平寺町の志比と上志比村の志比は
 気比の訛ったものである。
 
 勝山市勝山には白山神社が鎮座している。
 
 勝山名は岡山県にも同名の町があるが、
 これも本来は
 「螣山」で「はくいむし」である
 蚕を表わす山名である。
 
 その山名が北山であり白山である。
 
 白山は「しらやま」を元名と考える。
 
 「しら」は広島県の世羅と同じく
 サンスクリット語の 
 śaila、sila (石)であり、
 繭玉の比喩名である。
 
 柳田邦夫が江戸時代になって
 「おしらさま」という
 蚕の呼称を紹介しているが、
 それと一致する。
 
 当神社について
 朝鮮半島の
 白頭山信仰が持ち込まれたとの
 見解もみられるが、
 それは蛇足であり、
 同神社の起源は
 古代の絹産業にかけた
 信仰に始まっているのである。
 
 武生市京町に
 総社大神宮が鎮座している。
 
 総社は岡山県でみたように
 神蛇である総蛇(蚕)のことである。
 
 同社の西方の大虫神社のある大虫町と
 養蚕業に係わる信仰がみられる。
 
 武生は竹生であり、
 朝日町の佐々牟志神社のある
 佐々生の佐々を竹としたもので
 
 敦賀市の笙の川の笙とも同義である。
 
 そして
 原語は蠶で
 「朁」のみを取った名称である。
 
 神名帳但馬国の気多郡に
 「気多神社」があり、
 現在の京都府城崎郡日高町上郷
 同名社である。
 
 「日高」は「気高」の訛で、
 橿原市城殿の旧名「喜」が「ヒ」で
 あったことに対応する。
 
 上郷の「上」も蚕を表わす。
 
 城崎郡には神名帳に「気比神社」が載り
 豊岡市気比宮代の同名社であろうが、
 同地には現在「絹巻神社」もあり、
 絹産業との縁(ゆか)りをみせている。
 
 八神は、
 敦賀市の気比神宮の解説で述べたが、
 「八上」も「八神」と同義である。
 
 『古事記』の大国主命の
 妻請い物語の登場する
 八上比売命(やかみひめのみこと)の
 名になっており、
 やはり「絹虫・蚕」である。
 
 八上比売命は
 現在鳥取県八頭郡河原町曳田の
 八上比売命沼神社に祀られている。
 
 旧八上村の地である。
 「曳」は「匹ひき」のことで、
 布帛など反物二反を一として
 数える単位名である。
 
 同社は神名帳の因幡国八上郡に
 売沼(ヒメヌ)神社として載る。
 
 現在の郡名八頭は
 「八上」と「智頭」の
 合併したものであるが、
 「ハットウ」で
 大月氏の翕侯名昑頭と対応し、
 これも地名の先祖帰りである。
 
 売沼神社の呼称「ヒメヌ」は
 「ヒメヌノ」の意味で
 「売布(ひめふ)」の転訛と考えられる。
 
 売布神社名の神社が、
 神名帳
 丹波国熊野郡、
 竹野郡、
 但馬国気多郡に載る。
 
 熊野郡の場合は
 久美町女布権現山もある。
 
 竹野郡の場合は
 網野町大津女布谷の
 「売布神社」である。
 
 気高郡の「売布神社」は
 (現)城崎郡日高町国保に鎮座する。
 
 この「ヒメ」とは
 絹のことで木密の転訛である。
 
 「売布ひめふ」は「絹布」のことで、
 帛(はた)を意味する。
 
 神名帳摂津国河辺郡にも
 「売布神社」
 「高売布神社」と載る。
 
 前社は兵庫県宝塚市売布山手町にあり、
 池田市綾羽の伊居太神社の西方に位置する。
 
 後社は三田市酒井に鎮座する。
 
 そして摂津国東生郡に載る
 「比売居曽神社名神大」は
 〔蚕-繭〕を意味する
 kośa の音写「古佐」の地名を持つのが
 篠山市である。
 
 市内には
 畑宮、
 奥畑、
 畑井、
 畑市、
 幡路と
 「ハタ」名が多い。
 
 畑宮の北隣りには瀬利がある。
 
 これは瀬理と同じで
 「石」である繭を表わす。
 
 また「八上」は
 八上毘売命、
 八神と同じく「蚕」を表わす。
 
 同地は
 京都府の亀岡市へ天引峠を越えて通じ、
 秦氏の関係した養蚕地とみられる。
 
 最後に姫路市であるが、
 播磨国風土記の飾磨郡「伊和里」に
 
 「蠶子落ちし處は、
  即ち日女道丘と號く」
 
 とあり、
 
 「日女道(ひめじ)」が
 「蠶子(ひめじ)」に
 依るものであると語っている。
 
 その丘は
 現在姫路城天守閣のある
 姫山であるという。
 
M.K記
連絡先:090-2485-7908

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

nice!の受付は締め切りました

コメント 0

コメントの受付は締め切りました

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。