SSブログ

第十二章 大国主神と大物主神:神武天皇と富登多多良伊須須岐比売命 [創世紀(牛角と祝祭・その民族系譜)]


[サッカー](かっこ○´д`○)こんにちわぁ♪[サッカー]
創世紀―牛角と祝祭・その民族系譜―
 著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦
 執筆時期:1999~2000年

第十二章 天照大神と多氏・大三輪氏
 
  富登多多良伊須須岐比売命は
 神武天皇の皇后になった。
 
 父は大物主神で母は勢夜陀多良比売命である。
 
 同命が高佐士野で「七媛女」の中に
 遊行するときに神武天皇が見初めた。
 
 その屋敷が三輪山の西北の麓出雲屋敷であった。
 
 現在父母神と共に狭井坐大神荒魂神社に
 祀られている。
 
 同命が出雲屋敷にいたことは、
 彼女も大神神社の巫女であったことを示す。
 
 神武天皇は七人の巫女の中から
 皇后を選んだのである。
 
 その別称を
 『古事記』は
 比売多多良伊須須気余理比売といい、
 『日本書紀』は媛踏鞴五十鈴媛命という。
 
 「大物主神妃」で、
 「陀多良、多多良」を『日本書紀』が表記する
 「蹈鞴」の意味に本書がとらないのは、
 製鉄に係わる技術用語として
 日本へこのタタラが入って来たのは
 崇神天皇の頃であって、
 神武天皇の頃にはなかったと
 解釈するからである。
 
 本書が
 『古事記』の
 「富登多多良」の「多多良」をその母名と同じ
 「陀多良」に合わせて解釈したのは
 その理由による。
 
 『日本書紀』の制作者が
 「多多良」を「蹈鞴」と解釈したための
 表記であろう。
 
 その意味するところは「鍛冶」で
 「富登多多良」は「刀鍛冶」とすることができる。
 
 「富登」は富都、経津である。
 
 同命は神武天皇の皇后になると
 大神神社の神域を
 離れなければならなかっただろう。
 
 『日本書紀』によると、
 神武天皇は樫原宮に即位し
 「正妃を尊び皇后をとす」とある。
 
 磯城郡田原町蔵道の
 村屋坐弥富都比売神社の地へ移ったのである。
 
 同社の伝承によると、
 神武天皇元年9月に
 媛蹈鞴五十鈴姫命に村屋の神等を
 斎祀させたとある。
 
 同社は延喜式神名帳大和国城下郡に
 「村屋坐弥富郡比売神社大」と載る。
 
 祭神を現在は三穂津姫、大物主命、
 
 この判断は
 『日本書紀』の葦原中国の平定の段で
 高皇産霊尊が、
 八十万神を引いて事代主神ともども
 帰順してきた大物主神に、
 その女三穂津姫を娶あわせて
 永久に皇孫を守り奉るようにと
 地上へ還り降下させてという
 一書の伝承に従うものである。
 
 「弥富都」を「三穂津」と
 訓んだ上での判断である。
 
 だが、
 高皇産霊尊はさらに
 後世に神格化された神であり、
 神武天皇の時代における
 三穂津姫の存在は薄い。
 
 同社の祭神について
 江戸時代の
 「和州旧跡幽考」や
 「大和名所図会」は
 「韴霊劒(ふつのみたまのつるぎ)」とする。
 
 つまり
 「剣持神」はインドラ神にして大物主神である。
 
 大神神社の巫女であった
 姫蹈鞴五十鈴姫命が
 同神を祀ったとしても不自然でない。
 
 同社は
 大神神社の部宮と称される近い関係にある。
 
 しかし摂社末社には属さず、
 別宮というものの
 けじめがつけられているのは、
 同姫の神武天皇の皇后になったとの立場が
 考慮されてのことと判断される。
 
 大物主神の神妃はその摂社に祀られているが、
 三穂津姫命の名はない。
 
 そのような状況からすると、
 「弥富都比売」は姫蹈鞴五十鈴姫命
 その人をいうものなのである。
 
 「弥富都」は
 『古事記』名にある「富登」で
 「弥」は
 サンスクリット語の 
 mih (霧)で megha (雲)と同義で
 「ミフツ」は「雲‐剣」で「雷光、稲妻」である。
 
 島根県八束郡美保関町の「三保」は
 そこに「雲津」の地名がある通り 
 mih(megha) の転写で、
 「三穂津」は雲に因んで作られた名称である。
 
 『日本書紀』では
 三穂津姫を大物主神の妻とするが、
 巫女は本来神妃にして妻であり、
 媛蹈鞴五十鈴姫もその立場にあった。
 
 明治24年の
 「神社明細帳」は祭神を
 「弥富都比売神、大物主大神」とし、
 主神を比売神とする表記となっており、
 夫妻神を表わすような表記ではない。
 
 さらに不思議なことに、
 媛蹈鞴五十鈴姫は
 神武天皇以降の皇孫の皇母にも係わらず、
 大和盆地に同姫を祀った神社が
 樫原神宮おいては他にみあたらない。
 
 奇妙である。
 
 やはり村屋神社はその邸宅であったのであろう。
 
 同社の神官は守屋氏が継いできたという。
 
 「村屋」は同一で、
 同社はかって
 「森屋神社、森屋明神」とも称されたが、
 この名称は同社から北西へ少々離れた
 大安寺の鎮座する
 「森市神社」名とも関連する。
 
 「村屋、森屋、森市」は
 サンスクリット語の 
 Mṛj で「歩き回る」の意味から 
 mṛga となり「森の獣」 の意味となる。
 
 一般的には鹿をその代表とするが、
 ここでは大物主神である。
 
 「蛇」あるいは「龍」を云ったものだろう。
 
 因みに
 諏訪大社の守矢氏、洩矢神名も
 この Mṛj を祖語とするもので、
 その信仰の中に
 
 御射山祭、御頭祭の75頭の鹿頭、鹿食免など
 鹿に係わる神事が多い。
 
 田原本町富本には「富都神社」も鎮座する。
 
 大日本地名辞書は、
 同社を村屋神社の商社と云っている。
 
M.K記
連絡先:090-2485-7908

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

nice!の受付は締め切りました

コメント 0

コメントの受付は締め切りました

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。