SSブログ

第十二章 大国主神と大物主神:神坐日向神社と大三輪氏① [創世紀(牛角と祝祭・その民族系譜)]


[サッカー](かっこ○´д`○)こんにちわぁ♪[サッカー]
創世紀―牛角と祝祭・その民族系譜―
 著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦
 執筆時期:1999~2000年

第十二章 神坐日向神社と大三輪氏①
 
  大神神社の奉祭氏族としては大三輪氏
 あるいは三輪氏がよく知られる。
 この氏族は大田田根子に始まる。
 彼が三輪山を祭るようになったのは
 崇神天皇の時代からである。
 そして『記・紀』は
 それ以前に
 三輪山信仰が衰えていたことを示唆する。
 大物主神の御子神を皇后とした
 神武天皇の皇孫が
 大物主信仰を尊重したことは当然だが、
 しかし、
 崇神天皇の時代か
 その前の開化天皇の時代あたりに
 その勢力が三輪山周辺の覇権か奉祭権を
 失ってしまったと考えられる。
 つまり
 新しい権力集団が
 この地域に進攻してきたといいうる。
 その支配者たちは大物主神への奉祭を
 重要視しなかった。
 そのため社会は疲弊し疫病が広がった。
 
 その時巫女である
 倭迹迹日百襲姫による神託
 (『日本書紀』)、
 あるいは
 崇神天皇の夢に大物主神が直接顕れて
 (『古事記』)、
 旧来に復して大物主神を
 大田田根子に斎き祀らせるよう託したのである。
 大田田根子は
 『日本書紀』では茅淳県陶邑にいた。
 大物主神の御子神を皇后とした
 神武天皇の皇孫が
 大物主信仰を尊重したことは当然だが、
 『古事記』では意富多多泥古と表記し、
 河内の美努村にいた。
 「大」「意富」は
 彼が「オホ」に縁りの者であることを示す。
 「田田」は「授けられた」あるいは「選ばれた」の
 意味で、「根子」「泥古」は祭官「禰宜」である。
 「河内の美努村」「茅淳県陶邑」は
 大阪府堺市辺りとされているが、
 後に考察する。
 『古事記』には
  「大物主大神、陶津耳命の女、
   活玉依毘売を娶して生める子、
   名は櫛御方命の子、飯肩巣見命の子 、
     建甕槌の子、僕意富多多泥古ぞ」
  と言わせている。
 「陶津耳命」、
 『日本書紀』の「茅淳県陶邑」とある
 「陶」は大物主神を祭祀する禰宜(祝)が
 土器(陶器)を作る技術を
 備えていなければならなかった事情を
 示唆している。
 瓺玉である
 二重口縁壺などを製作する技量である。
 大田田根子の祖について、
 『記・紀』は大物主大神とするが、
 三輪高宮系図では
 大国主命の都美波八重事代主命としている。
 これは大国主神と大物主神が
 習合された後の解釈と
 みられるが、
 それは
 大田田根子の時代つまり
 崇神天皇の時代には
 すでに
 その習合がなされていたものと
 察することができる。
 太田亮が
 姓氏家系大辞典でその系統を纏めているので
 それに沿い略記してみる。
 <1>大国主神
 <2>事代主神
 <3>天日方奇日方命
  「姓氏録」には
  大物主神の男、久斯比賀多命、
    又は櫛御方命とあり、
  『日本書紀』に
  「父は大物主大神、母は活玉依媛、
   陶津耳の女、
    別の説では奇日方天日方武茅淳祇の女」
 とある。
 またの名は阿田都久志尼命という。
 <4>健飯勝命
   天日方奇日方命の子、
  『古事記』の飯肩巣見命
 <5>健甕尻命
   健飯勝命の子、健甕槌命、健甕之尾命
 <6>豊御気主命
   健甕尻命の子、健甕依命
 <7>大御気主命
   豊御気主命 <8>二男子の父
 
 <8>阿田賀田主命 吾田片隅命
   健飯賀田主命 
    『古事記』は飯肩巣見命の子とする。
 <9>大田田禰古命
   健飯賀田須命の子、
    『古事記』は健甕槌の子とする。
  大直禰古命
 <10>大御気持命 大田田禰古命の子、
        <11>三男子の父 
 <11>大鴨積命 大賀茂都美命
    (鴨朝臣、鴨氏の祖)、  加茂君
 
 大友主命、
 『日本書紀』推任天皇に三輪君祖大友主、
  仲哀天皇に大三輪大友主君、大神君田田彦命
 『日本書紀』仲哀天皇に神部直、大神部直
 この系図の命(みこと)名に目立つのは
 「ミカ、ミケ」「カタスミ」である。
 前者は甕と同音で「壺、瓶、甕」である。
 また肩、片、賀田の「カタ」は
 サンスクリット語の
 ghaṭa で「瓶、壺、水差し」を、
 巣見、隅の「スミ」は śami で
 「仕事、労働」を表わし、
 ghaṭa-śami は「陶工」を表現するものである。
 「陶津耳命」「陶邑」などの職に
 係わる地名に対応し、
 大田田根子が禰宜として土器を作る技術を
 持っていなければならなかったと述べたのは
 この祖名よっても理解される。
 第5代の甕尾命などの名前は
 二重口縁壺の底を
 象徴したもので、
 御気主、御気持名が二重口縁壺を
 提供する主であることを示している。
 そして、鴨、賀茂の「カモ」は khamat で
 「穴持」で
 これも二重口縁壺というものである。
 ここに二重口縁壺である櫛瓺玉大物主神と
 大穴持である大国主神が
 習合していることをみることができる。
 三輪山周辺から出土した壺で
 「横瓮」と呼ばれているものには
 穴が開いていなかった。
 それは3世紀に属するものであろう。
 その後およそ4世紀の始めから各地の古墳で
 祭祀に用いられるようになった
 二重口縁壺は大田田根子以降の
 大神神社によって、
 祈祷者が穴を穿ち易い壺かあるいは
 穴が開けられた状態の壺が
 提供されたと考えられる。
 なお、 
 ghata の gha は megha 弥伽と同音で
 漢音写では「伽」と表記される。
 『古事記』が記す大田田根子の祖
 櫛御方神、飯肩巣見命、建甕槌命を
 現在祭神としているのが
 神坐日向神社である。
 延喜式神名帳に「神坐日向神社大」とある神社で、
 桜井市三輪字御子宮に鎮座する。
 そして、
 その日向御子神を祭っているのが高宮社で
 三輪山の頂、神峯(こうのみね)に鎮座する。
 双方とも大神神社の摂社であり、
 三輪氏と強い縁(ゆか)りのある社である。
 日向社が三神を祭神としているが、
 実際のところその祭神は
 史料においても確定しがたいのが実情である。
 「日向御子」を解くことが
 その秘密を解く術となる。
 日向は「日に向う」ことで「東」と解釈されている。
 その背景についてはここでは省くが、
 その概念に「光輝」がある。
 「高宮」、神事の「コウ」は、
 単に「高い」「かみの」をいっているのではない。
 これはサンスクリット語の 
 gaura の転訛で「光輝、光明」を表わす。
 三輪山の山頂にあるに相応しい名称である。
 そして、大物主神に新しい神格で現れる。
 つまりサンスクリット語の 
 divasa (ダイブサ)で「日、昼」を表わす。
 同語は aha と同義で、
 同類語に dhan,ahana,ahar があり、
 これまで「オホ、オフル」の祖語として
 紹介してきた。
 つまり、
 大物主神は「光明」の神である。
 
M.K記
連絡先:090-2485-7908
  

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

nice!の受付は締め切りました

コメント 0

コメントの受付は締め切りました

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。