SSブログ

第十二章 大国主と大物主神:大物主神の奉祭氏族(1)登美族④ [創世紀(牛角と祝祭・その民族系譜)]





[サッカー](かっこ○´д`○)こんにちわぁ♪[サッカー]
創世紀―牛角と祝祭・その民族系譜―
 著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦
 執筆時期:1999~2000年

第十二章 大国主と大物主神:大物主神の奉祭氏族(1)登美族
 
 因みに 
 khumba の同類語 khumbi(khubi) は
 「壺、瓺」の他に「鍋」 を表わし、
 秦氏の時代以降は鍛冶の技工が出、
 刀剣の名匠が出たことを
 「河内名所図会」は記録している。
 現在の寝屋川市の北辺が鞆呂伎荘で、
 それがドヴァラカであったと指摘したが、
 日本国内に
 その系譜に連なるとみられる地域がある。
 「磯城族」において
 彼等の後裔が送られた地方が
 吉備国であったとことを述べるが、
 そのうち
 現在の
 広島県世羅郡世羅町にその残映がある。
 『和名類聚抄』備後国世羅郡に
 「鞆張郷」が載る。
 平安末期には「戸張保」と表記されていて、
 現在の世羅町戸張がその遺称だが、
 その地域はもっと広かったとみられる。
 「鞆張」は日本地理志料が
 「登毛波利」と訓んでいるが、
 これも dvāra で、
 登美族に関係する名称であろう。
 『和名類聚抄』下総国葛飾郡に
 「度毛郷」がある。
 「下総国旧事考」は
 現在の吉川市付近である風早に比定しており、
 「地名辞書」は
 三郷市・吉川市一帯にあたる
 可能性が高いとし、
 「三郷町文化財調査報告」は
 「大宝令には度毛とあり」と述べ
 市内の戸ヶ崎を比定している。
 「度毛」は「トモ」と訓まれた。
 だが、
 これは「ドケ」でやはり 
 dvārakā の転訛で、
 その名称の発祥は吉川市保周辺である。
 第11章「インドラ神の影(3)佐原:側高神社」で
 紹介した蕎高神社が
 二座鎮座する高久、高富の
 北にあるのが保地区であるが、
 そこにある
 吉川神社(旧諏訪神社)の神職を戸張といい
 南北朝時代には
 領主として活躍した古族である。
 戸張一族は現千葉県柏市戸張から
 吉川市のこの付近を領有していた
 梁田氏を頼って移転して来たらしい。
 同社はこの地域の総鎮守で
 吉川の里の発祥と共に
 奉祀されたと考えているが、
 その創建年代は詳らかではない。
 社伝によると
 文治3年未年(1187年)というから
 平安時代の末から鎌倉時代の初めにかけて
 再建されたという。
 付近の地名「野尻」から判断すると
 梁田氏あるいは戸張氏は
 インドの yajūr-veda を知る
 「ハフリ」の後裔ともみられる。
 梁田氏名はドヴァラカ族の原名に係わる
 yadu (ヤーダヴァ族)を想起させる。
 「保」の祖語は pura と考えられる。
 Pura (puri) は本来
 「要害、城」であるが、
 「町、都市」をいい、
 日本では「府」ともなった祖語であり、
 長崎県では「触」として
 村名に付けられ使われている。
 それは 
 -kā,vāti と同義である。
 Dvāraka 族は登美族だが、
 登美は「富」で
 「高富」「富新田」「川富」の地名は
 ここが登美族の居住地であることを示す。
 富を同地では「ドミ」と濁音でいい、
 「度毛」に対応する。
 また共保(きょうほ)は「トモホ」と訓め、
 「富・保」と解釈できる。
 「ソバタカ」はパーリ語の 
 sovattika の音写で
 「十字」を表わしたが、
 そのサンスクリット語は
 svastekā で、
 戸張氏の奉祭する諏訪神社は
 この十字紋 
 sva を祖語とするだろう。
 十字紋は、「吉祥、光明」を表わすが、
 市名となっている「吉」はこれに由来し、
 付近の地名「木売」は「キウリ」で
 gaura の転写で「光輝、光明」で 
  dvaraka 城の輝きに通じる。
 保の東方の三輪野江に三輪社が鎮座し、
 大神神社に係わる人々の
 地方への入来を証している。
 三輪野江から東の江戸川を越えたところは
 千葉県流山市三輪野山で
 三輪茂呂神社が鎮座し、
 そのさらに東方には諏訪神社が
 流山市駒木に鎮座する。
 同社の社伝によると、
 高市皇子(高市彦)を祖とする高市氏族が
 奈良時代に移住して来て、
 同社が創建されたのが
 大同2年(807年)とされる。
 高市皇子は天武天皇の長子で
 藤原京時代太政大臣であった。
 この藤原氏の全盛の時代、
 同皇子の長子長屋王は
 左大臣にまで昇っていたが、
 「続日本紀」の
 神亀6年(729年)春3月の条に
 記されているところによると
 「左道を学び国家を傾けようとした」
 という謀反事件、
 いわゆる「長屋王の変」が興り、
 一族が危機に瀕して
 東国へやって来たと考えられる。
 
 諏訪神社の祭神は建御名方富命で
 大国主神の御子神とされる。
 大神神社の祭神である。
 「郡書類聚」には高市麻呂が
 大神神社に担っていたことを載せており、
 同族が関係していたことを示している。
 同社の周辺から奈良時代の
 溶鉱炉の遺構が見つかり、
 高市氏族が
 金属業の技術を持っていたことを
 明らかにした。
 その東は柏市だが、
 手賀沼に接して戸張地区がある。
 吉川市の戸張氏族の祖地で
 彼等はここでは領主であったという。
 このように登美族である
 ドヴァラカの系譜は東国に根を張ってきた。
 高市氏族の渡来はそのような
 環境があってのことであろう。
 
M.K記
連絡先:090-2485-7908

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

nice!の受付は締め切りました

コメント 0

コメントの受付は締め切りました

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。