SSブログ

第7章 卑弥呼の「倭錦」(5)筑紫〔ツクシ〕の背景 [日本創世紀]

『歴史徒然』History Tsuredure https://blogs.yahoo.co.jp/matmkanehara
『歴史創世』Rekishi Sousei https://matmkanehara.blog.so-net.ne.jp/
『歴史徒然』Rekishi Tsuredure http://blog.livedoor.jp/matmkanehara10/
『歴史再考』Rekishi Saikou https://momo-momo-matmkanehara-momo.blogspot.com/
『歴史創世』Rekishi Saisei https://matmkanehara.blog.so-net.ne.jp/
『歴史講義』Rekishi Kougi http://matmkanehara.seesaa.net/
『稲作養蚕』Inasaku Yousan https://matmkanehara.hatenablog.com/
『日本紀元』(Nihon Kigen) https://matmkanehara.blog.fc2.com/
 《バグダッド下水音頭》  http://blog.livedoor.jp/matmkanehara10/archives/52049176.html
『猶本光サポーターズサイト』http://hikaru-naomoto.net/
『浦和レッズレディース』http://www.urawa-reds.co.jp/ladies/
『日本創世紀』の目次へ戻るhttps://matmkanehara.blog.so-net.ne.jp/2019-03-12-1 
「神聖の系譜」出版協賛のお願いhttps://matmkanehara.blog.so-net.ne.jp/2019-03-14-4
 

(かっこ○´д`○)こんにちわぁ♪
 
 日本創世紀
 ―倭人の来歴と邪馬台国の時代―
 著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦
  
《第7章 卑弥呼の「倭錦」
 
(5)筑紫〔ツクシ〕の背景
 
  和名類聚抄において福岡県地域は
 「筑前国筑後国」となっているが、
 従来、全域を「筑紫」といってきた。
 
 「筑紫国風土記」逸文に
 その地名由来が書かれているが、
 あまり合理的とは思えないので、
 ここでは触れない。
 
 地理的に筑紫平野は
 有明海へ流れ込む
 筑後川の流域地帯である。
 
 つまり「筑紫」とは
 「貝紫の染料を採る」あるいは
 「筑(つく)る」との字義である。
 
 その呼称「ツクシ」は
 アズミ族の言葉で成っており、
 
 「ツク」は 
 tuk〔織物〕 ないし tug〔布〕、
 
 「シ」は 
 si(sir)〔光〕で「光る織物」となる。
 
 「光る、輝く」織布は「絹」を指す。
 
 ヘブライ語の「ニシキ」と同義である。
 
 「延喜式」神名帳の筑後国に
 「筑紫神社」が載る。
 
 同社は現在筑紫野市に鎮座するが、
 その伝承に依ると
 同社は元「城山」に置かれていたという。
 
 その
 「シロ:城」名は 
 sir〔si:光〕による。
 
 同地周辺で養蚕が盛んだったに違いない。
 
 「ツクシ国」とは
 養蚕で絹を生産していることを
 主張した呼称である。
 
 その生産役目を果たしたのは倭人で、
 加工を主導したのは
 ヘブライ人などの海洋商人たちであった。
 
 福岡県には
 その絹の重要性を奉祭した神社がある。
 もはやその由来が全く亡失されている
 「地祿神社」で、
 その鎮座区域は倭人伝がいう奴国の領域、
 アズミ族の言葉が厚く定着した所で、
 彼等も養蚕を行う
 倭人を奉って大事にしたのである。
 
 「地祿:チロク」の源語はその 
 zalag で
 
 語義は
 「きらめく」で
 「光る: si(sir)」と同義であり
 「ツクシ」名を補佐する神社名である。
 
 「全国神社名鑑」により
 
 その所在地と神社数を記載する。
 
  〇福岡市博多区  5社
  〇福岡市南区   4社
  〇福岡市西区   1社
  〇筑紫野市    2社
  〇大野城市    4社
  〇筑紫郡大宰府町 1社
  〇筑紫郡那珂川町 2社
 
  M.K記
 連絡先:090-2485-7908
 

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

nice!の受付は締め切りました

コメント 0

コメントの受付は締め切りました

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。