SSブログ

第3章 邪馬台国は「御木国」にあった(3)御木国は邪馬台国の所在地 [日本創世紀]

『歴史徒然』History Tsuredure https://blogs.yahoo.co.jp/matmkanehara
『歴史創世』Rekishi Sousei https://matmkanehara.blog.so-net.ne.jp/
『歴史徒然』Rekishi Tsuredure http://blog.livedoor.jp/matmkanehara10/
『猶本光サポーターズサイト』http://hikaru-naomoto.net/
『浦和レッズレディース』http://www.urawa-reds.co.jp/ladies/
『日本創世紀』の目次へ戻るhttps://matmkanehara.blog.so-net.ne.jp/2019-03-12-1 

「神聖の系譜」出版協賛のお願いhttps://matmkanehara.blog.so-net.ne.jp/2019-03-14-4

  

(かっこ○´д`○)こんにちわぁ♪
 
 日本創世紀
 ―倭人の来歴と邪馬台国の時代―
 著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦
 
《第3章 邪馬台国は「御木国」にあった〔その所在地〕》
 
  (3)御木国は邪馬台国の所在地
 
  この二つの伝承に
 片方がもう一方を参考にして修作した感がある。
 
 『日本書紀』の挿話は現在のわれわれにとって
 巨大樹の大きさを理解するのに容易である。
 
 佐賀県杵島郡から阿蘇山の向こうまで
 陽の影が延びるという規模である。
 
 その様子は誠に jambu 樹の喬木振りに合致する。
 
 この巨木伝承のある地が jambu-dvipa と称された
 「邪馬台国」の所在地なのである。
 
 そこが「御木国」にして風土記逸文が
 「筑後國の南部」、あるいは
 和名類聚抄が筑後國「三毛郡」とする地である。
 
 これらの情報から肥後國(熊本県)との
 推測は妥当し得ず除外される。
 
 三毛郡は現在の福岡県大牟田市域に当たる。
 
 また、
 『古事記』が神武天皇のその皇子
 「神八井耳命」の後裔とする
 「筑紫三家國造」の地でもある。
 
 現在、
 この三毛郡に当たる大牟田市内に
 「歴木」の字名がある。
 また、
 景行天皇の行宮「高田宮」は
 同市の北隣り高田町に遺存されている。
 
 また地理的側面を観察すると、
 現在の有明海岸線は埋立てにより
 かなり海に入り込んでいて、
 古代の海岸線は
 もっと内陸にあったはずである。
 
 その海岸を想定して、
 筑紫平野に連なる所で港を造り得た場所が、
 この有明海最奥の用地であり、
 平坦な岸壁が突出していたのではないか。
 
 地名「唐船」の「カラ:唐」は末廬国で
 「唐津」の「カラ」を
 「船溜り」と説明したのと同じで、
 唐船は正にその船溜り名である。
 
 同地は筑紫平野、
 佐賀平野で産出される物産の
 積出の港として、
 その重要さが高かったに違いない。
 
 その物産の中でも特に貴重だったのは
 絹製品であろう。
 
 その事情は後段で詳しく説明する。
 
 大牟田市の南部を諏訪川が流れるが、
 この「スワ」名は
 長野県の諏訪大社のある「諏訪」と
 表記は同じだが全く関係ない。
 
 サンスクリット語の svarna の転用で、
  Svarana-bhumi〔黄金郷〕あるいは
 avar〔天界〕svarga〔光明〕と
 インド系の人々が
 呼んでいたことに因ると推測される。
 
 その理由は後段の説明で明らかになる。
 
 現在同地には「天領」との地称があり、
 江戸時代徳川幕府の直営地(直轄領)を
 称したのとは
 全く関係がないので「天界」の意味で、
 同地の人々が古来伝承してきた概念から
 呼び出したものと考える。
 
 インドを漢語で「天竺」と表記するように
 「天」はインドと近い関係にある。
 
 何はさておき、邪馬台国の所在地は
 「御木国」、「三毛郡」、
 現在の大牟田市域であった。
 M.K記
 連絡先:090-2485-7908 

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

nice!の受付は締め切りました

コメント 0

コメントの受付は締め切りました

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。