SSブログ

第十六章 イスラエル人の日本定着とヘブライの信仰・月氏とシルクロード:荒樔田と開木代  [創世紀(牛角と祝祭・その民族系譜)]



[サッカー](かっこ○´д`○)こんにちわぁ♪[サッカー]
創世紀―牛角と祝祭・その民族系譜―
 著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦
 執筆時期:1999~2000年

《第十六章 イスラエル人の日本定着とヘブライの信仰・
月氏とシルクロード:荒樔田と開木代
 
    山城国の地名はこれまで
 山代、山背、国背など
 多様な表記がされている。
 
 万葉集巻11の旋頭歌に
  「開木代」との記があることは
 すでに紹介したが、
 それより古くは
 
  『日本書紀』雄略天皇より2代後の
 顕宗天皇紀に「歌荒樔田」とあり、
 
 注記に 「山背国葛野郡」と
 記されているのが初出であろう。
 
 「歌」は葛野郡のうち右京区宇多野に
  その名称があるので
 大酒神社・広隆寺のある
 太秦の 北側に当たる地域であろう。
 
 「荒樔田」をどこに比定するかであるが、
 宇多野の東側北区内に
 南北朝時代から最近まで
 「荒草」の地名があったことを考慮すると、
 
 これは
 「荒木巣田:アラクサダ」である。
 
 このような扱い方は、
 三重県伊勢の古族
 荒木田氏の名称が
 杭田(櫛田)を崩したものである例がある。
 
 松阪市を流れる川名、
 地方名に櫛田があり、
 それに依拠していることが解かる。
 
 「アラクサダ」は
 さらに省略を含んだ表現で、
 
 その祖語は
 旧約聖書創世記第10章に載る
 
 セムの子孫
 アルパクサデ Arpachsad である。
 
 その名称が
 北メソポタミアのアルパチア遺跡に係わり
 牛頭崇拝の聖地であったことは
 繰り返し述べてきたところである。
 
 後に「ヒラキド」と読まれ、
 大阪府の市名となる
 「枚方」が現れたのである。
 
 『日本後紀』弘仁6年に載る
 「国背」は国中と同じく
 クルジャの訛りであり、
 これが「山背」となったのは、
 クルジャの表現が
 ヘブライ語の属すセム語で
 フルシュ huršu に近似し、
 その意味が山を表わしているからである。
 
 同語は
 シュメル語の同じ「山」を表わす
 hur-sang に依る用語であるが、
 
 ヤハウェ神は 
 ilu-śede (神-山頂) と
 表記されるように山の神である。
 
 エジプトを脱出したのは
 ヤハウェ神がシナイ山の山頂で
 十戒(律法)を伝承したことによる。
 
 山背から、山城と山代が
 できたとみられる。
 
 秦氏が
 京都市東山祇園の八坂神社の祭祀に
 担ったことはよく知られる。
 
 その祭神は須佐之男命で、
  またの名称を牛頭天王という。
 祇園はエデンの園より流れ出て
  分かれた四つの川の一つが
 ギボン川と同名で、角を意味している。
 
 これまで
  月氏から秦氏になった状況について
 述べてきたが、
 彼等が単に
 ヤハウェ神(ユダヤ教)だけでなく
 カナンの信仰(バアル)も合わせ
 もっていた証しを
 示すことになった
 
 烈王紀下第18章
 イスラエルの人々が
  アッシリアのシャマネセルによって
 メソポタミアの東メディアなどへ
 捕囚された理由を
 
 「モーセの命じた
  すべての事に耳を傾けず、
  また行われなかった」
 
 と述べ、
 
 カナアン人の信仰を
 行っているように思えるのである。
 
M.K記
連絡先:090-2485-7908
 
 



nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

nice!の受付は締め切りました

コメント 0

コメントの受付は締め切りました

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。