SSブログ

第二章 高床式神殿の祭神(二)水神 [創世紀(牛角と祝祭・その民族系譜)]

『バグダッド下水音頭』http://blog.livedoor.jp/matmkanehara10/archives/52049176.html
『創世紀』の目次へ戻る https://matmkanehara.blog.so-net.ne.jp/2019-05-09
「神聖の系譜」出版協賛のお願いhttps://matmkanehara.blog.so-net.ne.jp/2019-03-14-4

[サッカー](かっこ○´д`○)こんにちわぁ♪[サッカー]

 創世紀―牛角と祝祭・その民族系譜―
 著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦
 執筆時期:1999~2000年

《第二章 高床式神殿の祭神(二)水神


 アルパチヤの碗形土器には
 二人の人間の身長よりも大きい壺が
 描かれている。
 
 壺はアッカドのマルドゥク王の場合のように
 王の象徴でもあった。
 
 ハラフ期・ウバイド期の神殿に
 残された壺の中からは
 穀物、動物の骨、魚の骨などが
 発見されていて、
 神殿への奉納のための容器として
 使われたことを示している。
 
 しかし、
 牛頭・マルタ十字紋と並列された壺には
 単なる貯蔵用容器を表すだけでない
 神への期待が込められている。
 
 「水の恵み」を
 祈願しているものとみられるのである。
 
 シュメル語の畑を表す 
 aša は「真ん中に水がある」字義で、
 農耕のために水がいかに
 貴重視されていたかが解る。
 
 「ア a 」が水、
 「シャ sa 」が中央を表す。
 
 高床式神殿の「高み」にある聖所は
 suku ないし sug と称したことは
 紹介済みだが、
 この用語の絵文字は「○の中に横∬」で、
 容器の中に水があることを表している。
 
 楔形文字になると、
 刻文は一つでも「池・堤」を表し、
 amber と読まれた。
 
 また、
 天空 zikum を表す楔形文字は 
 engur とも読まれ
 「深海」ないし「深水」の意味で、
 大量の水を想像させる。
 
 河川は「 id イドゥ」であるが、
 その楔形文字は水と
 engur/zikumとの合成語である。
 
 エリドゥの神殿の呼称は 
 e engur で「水の神殿」の意である。
 
 Engur の楔形文字を分析すると、
 容器( gur )が星型米( an )を囲んでいる。
 
 つまりengur は an-gur であり、
 「天にある容器」と解釈でき、
 雨を降らせるために水を貯える
 天の壺と考えられる。
 
 壺は dug ないし duk と呼ばれた。
 
 この楔形文字はまた buk とも読まれ、
 動詞形になり、「所蔵する」の意味になる。
 
 さらにこの語は「耕作する」にも使われ、
 神殿の壺が穀物の豊饒を祈っていることも
 理解される。
 
 ARPACHIYAH1976.jpg
アルパチャ遺跡の碗形土器
神殿の壺
 
 Tell Arpachiyah (Iraq)
 高床式神殿、牛頭、空白の布幕、幕と婦人、
 マルタ十字紋等
 (アルパチア遺跡出土の碗形土器に
  描かれている) 
M.K記



nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

nice!の受付は締め切りました

コメント 0

コメントの受付は締め切りました

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。