#58966;#58966;#58966;(かっこ○´д`○)こんにちわぁ♪#58966;#58966;#58966;



『神聖の系譜』

メソポタミア〔シュメール〕

ヘブライ&日本の古代史

 著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦









第5部 イブル・ユダ王国に奉祭された

     「十戒石」の運命 













 第2章 神の箱〔十戒石〕の

     エルサレムからの退避行 

 

   (1) 紅海を南下してジプチへ

 

  エルサレムから南方へ退避すれば、

 そこはシナイ半島で、紅海の 深奥には

 モーセが「天神」の教えを受けたシナイ山 、

 そしてアカバAgabah に至り

メデアンMede-an〔地-天神:MIDY-AN〕へと移れる。

 

集団はその紅海の深奥地に留まることをまだ危険と感じ、

 紅海を船で南航し、

 アラビア海との境界に位置する

 現在のジプチ DJBOUTIに至り

 そこに停留したと推測される。

 

何しろ同国名の原語YHVDH、yehudeであるからである。

 

 紀元後1世紀半ばの

 「エリュウトラ―海案内記」には同地名はない。

 

 紀元後70年頃は同案内記が書かれた後で

 それに載っているはずもない。

 

 また紀元後2世紀の

パウサニアスの「ギリシャ案内記」にも同名表記はない。

 

 YHVDH、yehudeがDJBOUTIと変わった理由は

 ずっと後のこと、

20世紀初期にここをフランスが植民地にしたことに依る。

 

 フランス語聖書には「ユダYHVDH」をJuifsと

 表記しており、

 同語に依拠して現地名はできたのである。

 

 Y〔Ju:DJI〕-HV〔BO〕-〔TI〕 と解釈される。

 

因みに同語はギリシャ語でIoudu、ラテン語でJudaea、

 ドイツ語Judāa、英語Judaiと

 イブル語の「日本YPN」がJapanと

 表記されるのと同じである。

 

 紀元後70年代からずっとYehudeであったろう。

 当時紀元前から近隣のエチオピアには

 ユダ国の天神教が信奉されていた。

 

 その理由は前章(7)-(B)で述べてある。

 

 その頃の同地にはアクスム王国という国があった。

 

 現ジプチ国内タジュラアTadjourah湾の

 南アデンに望んでジプチの町があるが、

 その南岸奥にアルタArtaとの町がある。

 

 これもイブル語のARVZ、aruzの移入で

 「箱に詰められた」の語義で「十戒石」が

 箱に収められてここに運び込まれて

 安置されていたとの傍証となる。

 

 「エリュトラー 海案内記」には発音のよく似た

 Aualitesとの港名があるが、

 それは現ソマリア国内で現

 セイラSayla付近であることが明白に解っていて

 アルタが紀元一世紀の周末以降に成ったことが

 判明している。

 

  ジプチでの「神の箱」の安置は

 4世紀の中頃まで約250年近くは続いただろう。

 

 その聖所は天幕による「仮庵」であった。

 

 ジプチ国の西隣りはとAFARいうが、

 同語はイブル語のAHLの音写で

 「天幕:幕屋」であるからである。

 

 エチオピアにおいては

 紀元331年に

 アクスム王国がキリスト教に改宗してしまった。

 

この時点で「神の箱」は再び危機を迎えることになった。